[山行計画書] 平ヶ岳
(山行種別:ハイキング, エリア:尾瀬・奥利根)
2015年09月21日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間国道352号の通行が不安でしたが、檜枝岐村のHPで魚沼への通行可というのを見て安心して行くことができました。
南会津方面から入りました。
魚沼方面から来るより幾分道は良いように思いました。

登山口駐車場を利用(無料)
20台程駐車できますが、前日夜7時頃到着したときは2台駐車しているだけでしたが、翌朝には満車になっていました。
行動予定
(自由記述)
鷹ノ巣登山口 - 06:39 下台倉山 - 07:30 台倉山 - 09:28 池ノ岳 - 10:23 池ノ岳 10:24 - 12:31 台倉山 - 13:21 下台倉山 13:22 - 15:24 鷹ノ巣登山口 - 15:24 ゴール地点
注意箇所・注意点○登山ポスト
登山口にあります。

○トイレ
登山口にバイオトイレがあります。
綺麗なトイレでした。

○コース状況
登り始めてしばらく歩くとやせ尾根にでます。
昭文社の地図では危険マークが付いています。
バランスを崩して転落すると危ないので、注意して歩く必要があります。
慎重に歩けば問題ないと思います。
この辺から下台倉山まで急騰です。
急斜面にロープがありますが、登りは使わなくても登れますが、下りは滑るので利用しました。
下台倉山から白沢清水付近までは、緩やかに登る尾根歩きです。
アップダウンはありますが、標高差は小さいので苦しくはありません。
その先、池ノ岳が最後の登りです。
標高さ200m程の登りです。
ここから、山頂まで池糖のある湿原が広がっています。
その他○登山後の温泉
魚沼に出て、見晴らしの湯こまみで入浴しました。(600円)
越後三山の眺望がすばらしいようですが、入浴したときは暗くなっていました。
硫酸塩泉です。

○周辺施設
近くにコンビニはありません。
会津方面からだと南会津村にセブンイレブンがあります。
そこから先はありません。
道の駅は、南会津町に「きらら289」があります。
入浴もできます。
食事も夜7時までできます。
下山後は魚沼の道の駅ゆのたにで車中泊しました。
ここからは、越後駒ヶ岳が近く、越後三山も望めます。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/