[山行計画書] 安達太良山
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:磐梯・吾妻・安達太良)
2021年09月05日 ~ 2021年09月06日

表示変更:地図を隠す

山行目的小屋泊と即席食材を利用した自炊演習を主とする、無雪期登頂。
集合場所・時間8:41福島発新白河行きで二本松まで。
9:28二本松駅前発岳温泉行きより岳温泉9:55奥岳行きで奥岳(終点)まで。
終点至近のレストハウスにて昼食、身支度ののち入山。
行動予定
(自由記述)
山頂駅 11:30 → 11:33 薬師岳展望台11:43 → 12:34 表登山口仙女平分岐 → 13:52 安達太良山14:12 → 14:47 峰ノ辻 → 15:26 くろがね小屋 (1泊)
くろがね小屋 07:30 → 08:41 峰ノ辻08:51 → 09:24 馬ノ背鞍部 → 10:08 鉄山10:38 → 11:11 馬ノ背鞍部 → 11:31 峰ノ辻 → 12:25 勢至平分岐12:45 → 13:12 八ノ字 → 13:56 烏川橋 → 14:20 あだたら高原スキー場 (下山)
緊急時の対応・ルート1日目勢至平分岐までに異状ある場合は往路折り返しで下山、その先異状発生の際はくろがね小屋へ避難。
2日目出発前に異状発生時は勢至平経由で下山、出発後異状発生時は安達太良山頂を経由して山頂駅へ避難。
ただし、天候により鉄山避難小屋へ避難すべき場合には状況に鑑み判断する。
注意箇所・注意点体力低下のため、慎重に進むこと。
森林限界域のため、稜線上は浮石と落雷に注意。
火器使用時には火災に注意、炊事後は原状復帰すること。
峰の辻〜鉄山にかけて、風向きにより有毒ガスの吹き込みに注意。
全域において視界不良時の道迷いに注意。
各施設利用時は感染症に注意。
食事1日目(昼)レストハウス(夜)くろがね小屋
2日目(朝)くろがね小屋(昼)安達太良山頂
2日目の昼食として火器及びカップ麺を携行する。
行動食:ビスケットまたはカンパン
非常食:固形食4個入り1箱
水:入山時900mlボトル1本を携行
その他山頂駅到着後最先便で山麓駅レストハウスに移動、最寄りの「奥岳の湯」を利用。
16:15奥岳発のバスに乗車出来るよう、余裕を持って撤収。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, , 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, 行動食(焼菓子), 非常食(固形食), 調理用食材(カップ麺), 飲用水・非常用水, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, ライター, 地図(地形図), コンパス, 熊鈴, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ウェットティッシュ, 保険証, 運転免許証, 個人番号カード, スマートフォン(GPS), タブレット端末(GPS), モバイルバッテリー, 時計, サングラス, タオル, ストック, カメラ他スチル撮影機材, 機材及び端末用バッグ, テントマット, シェラフ, シェラフカバー, 携帯トイレ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/