[山行計画書] 平日 秋空の尾瀬ヶ原散策 原の小屋泊
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:尾瀬・奥利根)
2021年10月11日 ~ 2021年10月12日

表示変更:地図を隠す

山行目的秋と冬の境 尾瀬ヶ原で草紅葉を楽しむハイキング
集合場所・時間集合 JR上越新幹線 上毛高原駅 改札口前 09:00
※集合後、タクシーで移動します 約2時間
※登山口到着後は、メンバー紹介、コース説明、準備体操をして、歩き始めます
※トイレは集合前に済ませましょう
☆緊急連絡先 080-3425-8787 
またはLINE@へ https://line.me/R/ti/p/@imd9636k

レベル 2
コースタイム ①徒歩約3時間②徒歩約3時間50分
コース難易度 2
体力 2
歩行ペース ★★☆ 
温泉 入りたい ※状況が許せば、花咲の湯など 

参加費26,000円 5人から実施
他にかかるお金
・タクシー代負担金約12,000円(乗車人数によります)
・宿泊費 12,000円(2人1部屋利用)
 原の小屋 http://www.oze-haranokoya.com/index.html
※こだま登山部のガイド1人の引率定員は7-8人です。
行動予定
(自由記述)
1日め
JR上毛高原駅=タクシー=11:00 鳩待峠 - 12:12 山ノ鼻 12:42 - 13:36 牛首分岐 13:46 - 14:34 竜宮十字路 14:44 - 15:20 見晴(下田代十字路)(1泊)
宿泊は原の小屋
2日め
08:00 見晴(下田代十字路) - 08:18 東電分岐 08:28 - 08:52 東電小屋 09:12 - 09:36 ヨッピ吊橋 09:56 - 10:56 牛首分岐 11:06 - 12:00 山ノ鼻 12:10 - 13:46 鳩待峠=タクシー=途中お風呂立ち寄り=JR上毛高原駅 解散18:00(予定)
緊急時の対応・ルート往路をもどる、途中下山
注意箇所・注意点寒いし、霜もおりる季節なので、ウールの下着上下、毛糸の帽子、毛糸の手袋、フリース、薄手ダウン、などの防寒着が必要です
木道は滑るので慎重に歩きましょう 木道歩きに軽アイゼンは使えません
食事2日分の行動食が必要です
途中でお湯を沸かします
カップ麺やスープなどをおもちください。コーヒーでもいいですが。
計画書の提出先・場所コンパスの登山届
その他旅行中の緊急連絡先の方へ、行き先を必ず伝えてきてください
《お申し込みは↓から》
http://hplink.we-can.co.jp/hplink/PR_CHK_DOMAIN?HV_USER_CODE=COTREK&HV_TOUR_CD=KY0381&HV_PTN_NO=B&HV_PTN_EDA=001&HV;_S_DEP_FROM=&HV;_S_DEP_TO=&HV_OPENER_URL=https://kodamatozan.com/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, フリースセーター(厚手), 薄手ダウン, ズボン, 靴下, 毛糸手袋, 毛糸の帽子, 雨具(防水透湿性の高い素材を利用したもの・ポンチョは不可), ゲイター(雨避け汚れ防止のロングスパッツのこと), 着替え(下着・ズボン・上着・靴下・タオルなど), 気候によりウールのアンダーウェア上下, 登山靴, 予備靴ひも, 雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ), ザックカバー, 行動食, テルモスにお湯, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ(220lm以上), 予備電池, GPS, 筆記用具, 常備薬, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, タオル, ストック, カメラ, 温泉セット
共同装備品コンロ, コッヘル, ライター, ツェルト, ストック, ロープ8mm×30m, スリング60cm×2本, スリング120cm×2本, ハーネス2人分, ファーストエイドキット, 結束バンド, ポイズンリムーバー, サムスプリント


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/