[山行計画書] 北八ヶ岳縦走
(山行種別:ハイキング, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2021年10月16日 ~ 2021年10月17日

表示変更:地図を隠す

山行目的三ツ岳の岩峰を、ロープを使う練習をして安全に下降する。縞枯山荘でまったりくつろぎ、2日目は小雨予想なので、縞枯山茶臼山縦走して、高見石小屋、白駒池と辿る。
集合場所・時間7:00新宿 あずさ1号>>9;07茅野
9:20茅野発 アルピコ交通バス>>10:15北八ヶ岳ロープウェイ駅
10:20>>10:27山頂駅

※ロープウェイは、00 20 40分発車
行動予定
(自由記述)
10:35 山頂駅 - 10:48 坪庭 - 11:42 北横岳ヒュッテ 11:52 - 12:21 三角点ピーク - 12:25 北横岳 12:35 - 12:38 三角点ピーク - 12:55 北横岳ヒュッテ 13:05 - 14:15 雨池山 - 14:30 雨池峠 - 14:38 縞枯山荘(1泊)
07:00 縞枯山荘 - 07:07 雨池峠 - 08:01 縞枯山 08:11 - 08:34 鞍部 - 09:01 茶臼山 09:11 - 09:45 中小場 - 10:02 大石峠 - 10:18 麦草峠 - 10:21 麦草ヒュッテ 10:31 - 11:58 丸山 12:08 - 12:28 高見石小屋 13:28 - 14:53 麦草ヒュッテ - 14:56 麦草峠
緊急時の対応・ルート怪我や体調不良の場合、2日目の縦走をやめて、ロープウェイで下山しても良いし、麦草峠からもバスで茅野駅に戻れる。

2日目、麦草峠から丸山への登り、高見石への下りは急登。体力や天気に応じて、白駒池経由(雨天時の計画)にすることも考えよう。
注意箇所・注意点岩場の難易度は高くないが、それでも慎重に。
必ず確実に自己確保してからロープワークをする。

夜はかなり冷え込むと予想されるので、ダウンパンツやダウンジャケット等を。インナーシーツもあると温かい。

1日目は、ほぼ曇り時々晴れ。
前日は晴れ予想なので、岩場のコンディションは悪くないはず。
当日の様子を見て、三ツ岳に行くかどうかを最終判断する。

2日目は、朝の最低気温はマイナス予想。早朝は雪が降るかも。日中は小雨が降り続く予想。
レインウェアを着て歩くと、汗をたくさんかくので、汗冷え対策は必須。
例えば、雪山の時のように、ドライアンダー+ウール混などの少し保温力のある速乾ベースレイヤー+レインウェア。
ボトムは、タイツ等の上に直接レインパンツという選択肢もある。
食事2日分の行動食、昼食。水1.5リットル位。
テルモスもあると、暖が取れる。
2日目の昼食は、高見石小屋で軽食という選択肢もある。
名物揚げパン2個、400円。(きなこ、黒ごま、抹茶、ココア、チーズから2つ選ぶ)
とドリンク類が、軽食メニュー。

縞枯山荘では、お湯500ml 200円。
水は1リットルまで無料。
計画書の提出先・場所Webコンパスへ提出
その他麦草峠バス停、白駒池バス停から茅野駅に向かうことができる。
麦草峠発 11:05 12:50 15:40
白駒の池 11:08 12:53 15:43
麦草峠  11:13 12:58 15:48

茅野駅  12:17 14:02 16:52

16:59 あずさ46号 >>19:06 新宿
17:52 あずさ50号 >>20:10 新宿

縞枯山荘、一泊2食付き8800円。素泊まり5500円

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品ヘルメット, ハーネス, セルフビレイ用ツール, 確保器セット, HMSカラビナ2枚, カラビナ2枚, スリング120cmx1, 60cmx1, 皮手袋, コンパス, ストック, 防寒着, レインウェア上下, 帰り用の傘, ヘッドランプなど
共同装備品8mmロープ30m, アルパインヌンチャク, ロープバック


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/