[山行計画書] 素敵な夕陽を眺めながら…白山
(山行種別:ハイキング, エリア:白山)
2016年05月28日 ~ 2016年05月29日

表示変更:地図を隠す

山行目的残雪期ハイキング
集合場所・時間5/27(金)24時に大阪駅近くのファミリーマート北梅田店前に8人集合。
(地図写真参照)
2台分乗。別途南大阪メンバー2人が現地合流(別当出合登山口合流予定)
現地5時30分到着見込(4/28規制解除済。サイトとビジターセンターにて確認済)
別当出合が満車の場合、より下の20台、さらに下に200台駐車可能な駐車場あり。
※道路規制情報(一応)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/roadinf.html
行動予定
(自由記述)
08:00 別当出合 - 08:50 中飯場 - 10:20 甚之助避難小屋 - 10:40 南竜道分岐 - 11:30 黒ボコ岩 - 12:01 室堂センター - 12:41 御前峰 - 13:11 室堂センター(泊)
08:00 室堂センター - 08:20 黒ボコ岩 - 09:00 南竜道分岐 - 09:10 甚之助避難小屋 - 10:00 中飯場 - 10:30 別当出合

※時間はルート作成過程で自動的にセットされているので参考レベル。ぬかるみや残雪によりペースは変わります。また出発時間はもっと早い見込。
緊急時の対応・ルート天気予報で3日前までに判断。
注意箇所・注意点アイゼン必携。ストック用意(ピッケル不要)
クラシックアイゼンをUさん用に持参予定。
※このルートでアイゼンを要するのは南竜分岐から黒ボコ岩までのトラバースと急登部分。現時点でアイゼン使用していない人の方が多いが、おまもり代わりに持参しましょう。ピッケルまでは不要。ストックで十分。

気温は日中5度以上。夜間も氷点下にはならない見込。寝るまでの時間のウエアリング考慮。ダウンプラスもたう一枚アウターあたり。
お湯沸かすので、タオル持参で汗ふきくらいは用意できます。
別当出合と室堂は水調達可能。道中延命水あり、水が出ていることは確認してるが、水量は確認できず。室堂は湧水で心配ないが、気になる方は別途ご用意ください。
ビジターセンターはビールやジュース類とカップラーメンくらいとのことでした。また、いずれも日帰り登山者が買って在庫がない場合もあるので、各自で最低限必要な飲み物はご持参ください。雪に突っ込んで冷やせるハズ。
食事5/28昼食は各自持参
5/29夕食
豆もやしとササミのナムル
生ハムチーズ
きのこのアヒージョ
メンツナかんかんポテトガレット
カレーチャーハン
焼バナナ♪

5/29朝食
ハイジの朝ごはん
5/29昼食
行動食でつないで、下山後に食べに行く予定。
※みんなで食べる食材の購入持参は分担のとおりでお願いします。

フライパンは事前申告いただいたみなさん全員持参(4つ必要)
ガス、コンロ、鍋もお持ちの方は各自ご持参ください。
計画書の提出先・場所現地提出予定
その他白山温泉
http://www.shiramine-m.com
小屋泊で布団あり。シュラフ、テントは不要。温泉セットはザックと分けて車に入れておくなどで背負う荷物を減らす工夫も。

日の出時刻04:28
日の入り時刻19:12

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, ズボン, 靴下, アウター手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, , ザック, アイゼン, 昼ご飯, 行動食, 飲料, 水筒(保温性), レジャーシート, 地図(地形図), コンパス, 計画書, ヘッドランプ, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, カメラ, はし類, お皿, カップ, 水分, 帽子, ダウンジャケット, 温泉セット, タイツ
装備備考個人装備は各自で必要なものは別途ご用意ください。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/