[山行計画書] 上高地〜蝶ヶ岳〜常念岳〜一の沢
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2016年04月21日 ~ 2016年04月24日

表示変更:地図を隠す

山行目的北アルプス春山遠征
集合場所・時間■4月21日
09:40福岡空港⇒11:00中部国際空港(GK580)

12:07中部国際空港/ミュースカイ(名鉄名古屋行)\810+\360
12:42金山/中央本線(東海)(高蔵寺行)\3,350
13:06千種/(ワイドビュー)しなの13号(長野行)\2,680
15:27松本/松本電気鉄道(新島々行)\700
16:10新島々BT/バス上高地線\1,950
17:15上高地BT
(合計\9,850)

※バス時刻表(松本→上高地 】2016年4月15日(金)〜7月15日(金)
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/
4月15日(金)上高地公園線開通式より規制解除
※上高地インフォメーションセンター17時まで

徳沢園キャンプ場⇒4月27日小屋開け
http://www.tokusawaen.com/index.html
キャンプ場大人\700(予約不要)←小屋開け前なのでタダ

***********************************************************
■4月22日
蝶ヶ岳ヒュッテ(冬季小屋)⇒4月25日小屋開け
http://www.inett.or.jp/mt-chou/

***********************************************************
■4月23日
常念小屋(冬季小屋)⇒4月27日小屋開け
http://www.mt-jonen.com/

***********************************************************
■4月24日
一ノ沢登山口〜穂高駅(タクシー)常念小屋から予約
※一ノ沢登山口は携帯圏外のため要注意
一ノ沢(ヒエ平)〜穂高駅 約5,000円
安曇観光タクシー 0263-82-3113
南安タクシー 0263-72-2855
冬季通行止 平成28年4月22日(金曜日)正午まで

ビレッジ安曇野(日帰り入浴有り)
http://www2.dango.ne.jp/villagea/

12:11柏矢町/大糸線(松本行)\3,670
12:53松本/(ワイドビュー)しなの12号(名古屋行)\2,680
14:56千種/中央本線(東海)(名古屋行)
15:24金山/ミュースカイ(中部国際空港行)\810+\360
15:48中部国際空港
(合計\7,520)

17:35中部国際空港⇒19:00福岡空港(GK587)
行動予定
(自由記述)
■4月21日(木) 17:20 上高地バスターミナル - 18:19 明神分岐 - 19:19 徳沢(泊)

■4月22日(金) 06:30 徳沢 - 10:10 長堀山 10:30 - 11:15 妖精ノ池 11:35 - 11:50 蝶ヶ岳(泊)

■4月23日(土) 06:00 蝶ヶ岳 - 06:30 2625m地点 - 06:55 蝶槍 07:05 - 08:15 2592m地点 08:25 - 09:45 2512m地点 09:55 - 10:55 常念岳 11:15 - 12:00 常念乗越(泊)

■4月24日(日) 06:00 常念乗越 - 06:40 水場 06:50 - 07:10 胸突八丁 - 08:30 王滝ベンチ 08:40 - 09:30 一ノ沢登山口
緊急時の対応・ルート・蝶ヶ岳〜常念乗越までの稜線上は天候悪化すれば真冬並みの状況に。従って、悪天候(警報・注意報)が事前に予想される場合は入山しない。
・もし入山後に悪天候に見舞われた場合は、収まるまで基本停滞。雪崩れにくい徳沢または横尾方面へ撤退。
注意箇所・注意点天気予報サイト
長期予報サイト http://goo.gl/DSSf9g (三股登山口あたり・標高1350m地点)
マウンテンフォーキャスト http://goo.gl/UhQpz3
てんきとくらす 蝶ヶ岳 http://goo.gl/Sd7wrJ
        常念岳 http://goo.gl/9sRGRv
tenki.jp 常念岳 http://goo.gl/VyJuBh
気象庁 長野県中部 http://www.jma.go.jp/jp/week/322.html

現地情報
道路状況 http://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/30/10923.html
堀金登山案内人組合 http://www.horigane-tozan.com/
徳沢ロッヂFBページ https://www.facebook.com/Tokusawalodge/
食事食料各自準備:朝食×3、昼食×2(または行動食)、夕食×3
水:各自4L前後
酒:各自適量
計画書の提出先・場所登山口

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, ゲイター, ネックウォーマー, バラクラバ, 毛帽子, , ザック, アイゼン, ピッケル, ヘッドランプ, GPS, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, カメラ, テントマット, シェラフ, ヘルメット
共同装備品テント, 調理器具, コッヘル, ライター, ナイフ, ガスカートリッジ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/