[山行計画書] 至仏山・景鶴山
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:尾瀬・奥利根)
2022年05月07日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間5:10高幡不動5:41新宿5:48新宿6:01東京6:08東京6:57高崎7:11高崎8:01沼田7,430円
関越交通バス 沼田駅8:05→尾瀬戸倉9:33
シャトルバス 尾瀬戸倉9:40→鳩待峠10:02
■復路
シャトルバス 鳩待峠15:14→尾瀬戸倉15:41
関越交通バス 尾瀬戸倉16:07→沼田駅17:33
JR上越線/高崎線 沼田18:02→高崎→高幡不動20:46
行動予定
(自由記述)
■1日目
鳩待峠 10:29 - 12:14 至仏山 13:07 - 14:17 至仏山荘
■2日目
至仏山荘 05:34 - 06:03 上ノ大堀川橋 - 06:11 牛首分岐 - 06:25 東電下の大堀橋 06:28 - 06:47 ヨッピ吊橋 - 06:52 ヨシッ堀田代 06:53 - 08:32 与作岳 08:33 - 09:25 景鶴山 10:16 - 10:57 与作岳 - 12:06 ヨシッ堀田代 - 12:12 ヨッピ吊橋 - 12:34 東電下の大堀橋 - 12:56 牛首分岐 12:57 - 13:07 上ノ大堀川橋 - 14:03 至仏山荘 14:06 - 15:00 鳩待峠
注意箇所・注意点■5/2(月) 至仏山
・前晩に5cm位積もったらしく、純白の雪山。午後も雪質緩まず。(というか13時頃から薄晴れの中、雪降り始めて驚いた)
・登りはスノーシュー、下りは10爪を使用。

■5/3(火) 尾瀬ヶ原
・早朝は5cmの積雪に覆われる。
・午後はシャーベット状になってた。山の鼻=牛首分岐間の幹線は幅広くざっくざくの芋掘り後状態。
・踏み抜き対応のため持参したスノーシューが、朝は新雪、帰りはざくざく面でとても役立ちました。(床板の無い橋渡る時以外は) シューのおかげか、踏み抜きには遭わず済んだ。

■5/3(火) 景鶴山
・深さ約10cmの新雪。山頂手前の岩までスノーシュー使用。この時期に新雪を踏みしめて楽しく登れました。岩より先はアイゼン&ピッケルで。
・評判の、山頂手前の大岩は、右側を巻いていけました。直接岩によじ登ることも、まだ手前は雪つながっていたので登れなくはなさそうでしたが、すぐ脇は岩と雪の間に深さ4, 5mの隙間ができており落ちたらヤバそう。不安になって、おとなしく巻きました。
・往来: 登り〜山頂で5人、下りですれ違い:14人
その他■至仏山荘
・尾瀬のお風呂にシャンプー、ボディソープがあって驚いた。コロナ対応で衛生を優先し、自然分解するソープ類を置いているらしい。(将来どうするかは未定とのこと)
・無線LANあり。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/