[山行計画書] 飯豊山荘〜烏帽子岳〜大日岳〜飯豊山〜地蔵岳〜大日杉小屋 縦走
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:飯豊山)
2022年06月20日 ~ 2022年06月22日

表示変更:地図を隠す

山行目的無事に天狗平ロッジ〜大日杉小屋まで縦走する
集合場所・時間Hallurは大日杉小屋に6/19(日)19時に着。齋藤師と門谷は19時30分に着。そのまま大日杉小屋で宿泊。翌朝4時に出発して飯豊山荘に向かう。
行動予定
(自由記述)
06:00 飯豊山荘 - 06:07 梶川尾根登山口 - 08:19 湯沢峰 08:39 - 09:26 滝見場 09:36 - 11:36 梶川峰 12:36 - 13:27 扇ノ地紙 13:37 - 13:59 門内小屋(1泊)
06:00 門内小屋 - 06:05 門内岳 - 07:10 北股岳 07:20 - 07:41 梅花皮小屋 07:51 - 08:53 烏帽子岳 09:03 - 09:53 御手洗ノ池 10:03 - 11:20 御西小屋 12:20 - 13:43 大日岳 13:53 - 15:03 御西小屋(1泊)
06:00 御西小屋 - 06:08 御西岳 - 07:10 飯豊山 07:30 - 07:44 本山小屋 - 07:49 一ノ王子 - 09:11 切合小屋 09:31 - 09:36 切合・種蒔山分れ - 10:17 御坪 - 10:48 目洗清水 10:58 - 11:57 地蔵岳 12:57 - 13:19 滝切合 - 14:08 御田 14:18 - 15:05 大日杉登山小屋
緊急時の対応・ルート疲労や故障などがあれば御西小屋〜大日岳のピストンを省略する。悪天候や体調不良であればテント泊を取りやめルート上の避難小屋に宿泊する。
注意箇所・注意点全体的に雪渓が多い予想。軽アイゼン必須。ピッケルもあればベターか。特に3日切合小屋から御沢分かれに下るところは要注意。種蒔山まで行ってから降りる。御沢雪渓のトラバースは滑落の危険が高く絶対に避けること。
食事各自持参。悪天候で停滞する可能性を考え多めに持参のこと。非常食も必ず用意のこと。
計画書の提出先・場所コンパス経由で福島県警に提出する。山形県警はフォーム入力の必要あり。https://yamagatayama.com/notification/form/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, ニット帽, 着替え, , 予備靴ひも, サンダル, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 調味料, 飲料, ハイドレーション, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, 携帯トイレ, アイゼン, モバイルバッテリー
装備備考前泊も含め3泊4日という長い道のりのため、スマホの電源用に少し大きめのモバイルバッテリーを持参のこと(最低10000mAh)。夜半は気温が5℃以下に下がる可能性があるので、上半身・下半身ともダウンの持参が望ましい。また、寝袋は快適温度が0℃くらいまで対応したものが望ましい。テントのマットは保温を考えたものがよい。トイレ利用料のために100円玉を多めに持参のこと。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/