[山行計画書] GW近畿遠征2日目 八経ヶ岳(近畿最高峰)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:大峰山脈)
2016年05月17日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間洞川温泉 翆嶺館 5:15
行者環トンネル西口 5:50
 朝食、準備
行者環トンネル西口 13:20
杉の湯(日帰り入浴700円)14:15
針IC 16:30
 名阪国道ー東名阪ー新東名ー東名 四日市付近渋滞15km40分
                 御殿場ー厚木渋滞5kと15kほど
世田谷 23:00
行動予定
(自由記述)
行者還トンネル西口 06:24 - 07:18 奥駈道出合 07:20 - 07:37 弁天の森 07:40 - 08:05 聖宝ノ宿跡 - 08:53 弥山小屋 - 08:57 弥山 09:03 - 09:06 弥山小屋 - 09:28 大峰山 10:20 - 10:40 弥山小屋 10:48 - 11:24 聖宝ノ宿跡 - 11:49 弁天の森 - 12:12 奥駈道出合 - 13:06 行者還トンネル西口 - 13:06 ゴール地点
上り
06:24 行者環トンネル西口
07:18 奥駆道出合 07:20
07:37 弁天の森 07:40
08:05 聖宝ノ宿跡 
08:53 弥山小屋 
08:57 弥山 09:03
09:06 弥山小屋
09:28 八経ヶ岳 10:20 お昼休憩
下り
10:20 八経ヶ岳
10:40 弥山小屋 10:48
11:24 聖宝ノ宿跡 
11:49 弁天の森
12:12 奥駆道出合
13:06 行者環トンネル西口

上り 2:54
下り 2:38
総行動時間 6:42
注意箇所・注意点行者環トンネル西口駐車場は3,40台ほどか、結構余裕あり、前日もいっぱいにはならなかったとのこと、駐車料金1000円
西口登山口は風の通り道かかなり強風、朝は思いのほか寒い。
○西口駐車場ー奥駆道出会
沢沿いの道を歩きすぐに尾根に取り付くとそこからはひたすら急登、道は明瞭、笹が増えた明るい林になれば尾根が近づく。
危険個所なし
○奥駆道出会ー弥山
奥駆道と合流すると道幅も広がり歩きやすい道になる。弁天の森の小ピークを越え右に左に展望が時折効く気持ちの良い稜線歩き。聖宝の宿跡からは弥山への登りとなるが木道などできれいに整備されて歩きやすい。弥山小屋から鳥居をくぐって少し登れば弥山山頂です。
危険個所なし。
○弥山ー八経ヶ岳
弥山小屋からいったん下りオオヤマレンゲの自生地の柵をくぐり登り返せば八経ヶ岳山頂、南西側が緩やか、東南は切れ落ちたさほど広くない山頂です。
危険個所なし。
その他温泉
杉の湯(川上村)道の駅となり 登山口から30分ほど
http://www.suginoyu.com/spa/spa.html
日帰り入浴 700円
ホテルのお風呂で大変きれい、山並みを望む露天も広々。ただコインロッカーがないため貴重品はフロントに預けます。
宿泊
洞川温泉 翆嶺館  行者環トンネルまで40分ほど
http://web1.kcn.jp/suisui-inaina/suirei/suirei1.html
登山客プラン 1泊夕食、朝弁当付き(早出OK)7500円
 追加でお昼おにぎり(400円/2個)も頼める。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/