[山行計画書] 荒沢岳〜兎岳〜平ヶ岳〜景鶴山
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:尾瀬・奥利根)
2012年04月28日 ~ 2012年05月01日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的残雪期縦走
集合場所・時間4/28(土) 8:00 JR小出駅よりタクシーで銀山平へ
行動予定
(自由記述)
4/28(土) [入山]銀山平〜蛇子沢左岸尾根〜荒沢岳西峰(荒沢岳往復)
4/29(日) 荒沢岳西峰〜灰之又山〜巻倉山〜兎岳〜大水上山〜藤原山〜にせ藤原山
4/30(月) にせ藤原山〜滝が倉山〜剱が倉山〜平ヶ岳〜白沢山〜大白沢山北西JP
5/01(火) 大白沢山北西JP(赤倉岳往復)〜大白沢山〜景鶴山〜与作岳〜東電小屋〜山ノ鼻〜鳩待峠[下山]
5/02(水) 予備日
緊急時の対応・ルート日程が延びた場合は赤倉岳往復はしない。第2日目までに大きなアクシデントがあった場合は丹後山経由で十字峡に下山することも視野に入れるが、よほどのことが無い限り尾瀬まで抜ける計画である。
注意箇所・注意点荒沢岳の蛇子沢左岸尾根は一般的なルートではないが残雪期には登攀道具無しで登れるとのこと。しかし急峻なヤブと1649mピーク下で雪面急斜面のトラヴァースがありこの行程でもっとも注意を要する。その他では大水上山〜藤原山間の痩せ尾根、剱が倉山からの岩場の下り、赤倉岳(西峰)のセッピでは転落に十分注意する。道迷いは兎岳手前、平ヶ岳山頂の平坦地が懸念だが、GPSもあり大きな心配はないと思われる。
食事朝食3日分、夕食4日分、行動食5日分、非常食
計画書の提出先・場所家族、会社、新潟県警、群馬県警
その他幕営地の選定は風の影響を受けないよう細心の注意を払う。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 予備電池 単三、単四 1/50,000地形図
食料 コンパス
ピッケル クランポン 12本爪 飲料
トイレットペーパー 帽子 バンドエイド
タオル 携帯電話 ラヂオ
雨具 防寒着 サングラス
水筒 時計 非常食
手袋 GPS テント
シュラフ(-20℃対応) 銀マット スコップ 緊急時雪洞堀用

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
ファーストエイドキット 日焼け止め含 医薬品 風邪薬、胃腸薬 カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/