[山行計画書] 【鈴鹿の尾根と谷を行く】茨川林道〜静ヶ岳&銚子岳
(山行種別:ハイキング, エリア:霊仙・伊吹・藤原)
2022年12月03日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間静ヶ岳南西尾根登山口近くの空きスペースに駐車させて頂きました。

※茨川林道は茨川廃村手前で崩落しているため、焼尾谷付近で通行止めになってます。
今回は反対側(茨川廃村側)から徒歩でアクセスしてしまいましたが、茨川林道の焼尾谷付近〜茨川廃村間はしばらくの間使えないかもしれません。
行動予定
(自由記述)
南西尾根登山口 06:03 - 07:43 P1047 - 08:03 静ヶ岳 08:16 - 09:16 静ヶ岳北西尾根 太夫谷左岸取付点 - 09:36 銚子岳西尾根取付点 09:38 - 10:54 銚子岳 11:02 - 11:56 茨川廃村 11:58 - 12:35 静ヶ岳北西尾根 太夫谷左岸取付点 - 13:02 南西尾根登山口 - 13:02 ゴール地点
注意箇所・注意点今回の山行は、茨川林道以外は全てマイナールートになります。
一般的なルートを歩く登山とは異なりますので、初心者の方やバリルート・マイナールートが苦手な方には、決してお薦めは出来ません。
また、GPS等でのルーファイは必須です。

◎静ヶ岳西尾根・静ヶ岳北西尾根・銚子岳西尾根
これらの尾根は、地形的にもある程度明瞭な箇所が多く、基本的には歩きやすいです。
急登・支尾根の分岐・軽い藪・ゆったり尾根等の注意箇所はありますが、普段バリルートやマイナールートを歩かれている方でしたら何の問題も無いレベルです。

◎銚子岳北尾根
茨川廃村(伊勢谷)への着地点手前が岩々の細尾根です。(レコ写真no.48〜51)
文字通りの結構な細尾根なので、スリップや踏み外し等での滑落には十分な注意が必要です。
また、自分は作業道への着地で落石防止網の縁に沿う様に降りていきましたが(レコ写真no.52・53)、諸先輩達のレコを拝見しても分かる通り、色んな着地ルート・方法がありますので安全第一を念頭に各自それぞれの方法で降りていけばよいのかと思います。

※アクセス欄でも書いてますが、茨川林道は崩落のため、焼尾谷付近で通行止めになってます。(R4/9/12現在)
今回は反対側(茨川廃村側)からアクセスしてしまいましたが、茨川廃村から茨川林道を通るルートはしばらくの間使えないかもしれません。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/