[山行計画書] 甲斐駒ヶ岳
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2017年01月28日 ~ 2017年01月29日

表示変更:地図を隠す

山行目的厳冬期甲斐駒のピークを踏む
集合場所・時間04:00 駒ヶ岳神社
行動予定
(自由記述)
04:00 駒ヶ岳神社 - 04:30 942m地点 - 06:30 笹ノ平分岐 06:40 - 08:40 刀利天狗 08:50 - 09:50 五合目 10:10 - 11:20 七丈第一小屋 11:50 - 12:50 八合目御来迎場 13:00 - 13:40 七丈第一小屋(1泊)
05:00 七丈第一小屋 - 06:00 八合目御来迎場 06:10 - 07:40 甲斐駒ヶ岳 08:10 - 09:00 八合目御来迎場 - 09:40 七丈第一小屋 10:10 - 10:50 五合目 - 11:30 刀利天狗 11:40 - 12:50 笹ノ平分岐 - 14:05 942m地点 14:15 - 14:30 駒ヶ岳神社

機械的に山高のCT×1.0で出した行動予定です。
あとで修正します。
五合目で12爪、七合目テン場でワカン装着、ピッケル使用開始、八合目で防寒装備フルに、といったイメージです。
注意箇所・注意点ー傾臾棔▲謄鷯貔
要ワカン、膝上〜股下までの踏み抜き(参考写真:去年の2月末)
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/82/820254/f7b9595833ebb13cf14e704d39dba474.jpg
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/82/820254/0983b59f6fe39e5d808c76b07b2518ba.jpg

八合目先のトラバース
3〜40mくらい、足場しっかり確認しながら。要ピッケル(参考写真:去年の3月末)
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/83/835857/46a93d6492450b688ab05e75fb81dd35.jpg

斜度60度の岩場
下山時要注意。いちおロープでの確保に使えそうな灌木はあります。
積雪期の写真が無くて申し訳ないです。(参考写真:2015の10月、7月)
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/68/680535/356ca64bf2b2c2e90428075631277e35.JPG
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/75/752636/9788fa884d42f63add5fb4db285dfc5a.jpg
その他1/23現在、週半ばに降雪予報あり。
1/28(土)は八合目まで偵察予定。
かなりの強風予報なので八合目で折り返す予定です。
風の状況いかんによっては場合によっては山頂アタックも考えます。
もうちょっと初日の出発時間はやめた方がいいかもしれません。

テン泊ではなく小屋泊をお奨めします。
営業シーズン中の山小屋と違い、宿泊者も少なく、一晩中ストーブ炊いてくれます。
かなり居心地いい素晴らしい小屋だと思います。
宿泊者は給水でき、カップラーメンも購入可。
管理人さん、直近のアタック情報や要注意事項も教えてくださるので活用しない手はないと思います。

年末年始と違い、入山者少ないのでトレースも期待薄です。
二日目も強風なら途中撤退も視野に入れます。無風なら腰を据えてラッセルしましょう。

安全登山心がけましょう。

参考までに…
http://kanko.oizumi.ne.jp/live/live.cgi?p=3
過去の写真も見られます。
写真からすると笹ノ平分岐手前から降雪ありそうな雰囲気です。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/