山行目的 | 沢登り技術を涵養するとともに、ナルミズ沢源頭の草原を愉しむ | 集合場所・時間 | 9月7日22時30分に新宿駅西口スバルビル付近に集合 | 行動予定 (自由記述) | 白毛門登山口そばの駐車場で仮眠のうえ、8日6時ころ東黒沢に入渓。 人数が多いので、別パーティーの動向次第ではハナゲの滝は巻道を通過。そのまま東黒沢を遡行し、丸山乗越からウツボギ沢の支流を下降し、ナルミズ沢へ。適当な場所でビバーク。想定される行動終了時刻は14:00 9日も6時ころ入渓。1420m二俣を右俣へ進み、大烏帽子山南方のコルで遡行終了。ジャンクションピーク→清水峠→国道291号→駐車場のルートで下山。想定される下山時刻は9日15:00。 | 緊急時の対応・ルート | 東黒沢からのエスケープルートはなし。そのまま下降。 ナルミズ沢からは、ウツボギ沢から東黒沢に抜けるか、宝川温泉に下山。 稜線上はエスケープルートなし。 7日に降雨がある場合ならびに8日および9日の降水確率が30%以上の場合は中止ないし下山。 | 注意箇所・注意点 | ナルミズ沢の魚止めの滝はやや滑る。慎重に登ること。 下山路は日陰少ない。帽子、水筒および塩分は絶対必須。 | 食事 | 各自が持参。共同で行うのは湯を沸かす程度。 | 計画書の提出先・場所 | 〒371-8580 前橋市大手町一丁目1番1号 群馬県警察本部地域課(電話:027-243-0110) |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
沢靴 |
1 |
|
沢用靴下 |
1 |
|
ヘルメット |
1 |
|
ハーネス |
1 |
|
環付きカラビナ |
1 |
|
カラビナ |
3 |
|
スリング(60cm) |
2 |
|
スリング(120cm) |
1 |
|
水筒 |
1 |
大容量が望ましい |
食料 |
2 |
|
行動食 |
2 |
|
非常食 |
適宜 |
|
地形図 |
1 |
茂倉岳 |
コンパス |
1 |
|
防寒具 |
適宜 |
|
マット |
1 |
|
シュラフ |
1 |
シュラフカバーも可 |
食器類 |
1 |
|
トイレットペーパー |
適宜 |
|
塩分 |
適宜 |
|
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ザイル(8mm×30m) |
1 |
|
コッヘル |
|
やかんの可能性あり |
ヘッド |
2 |
|
カートリッジ |
2 |
|
ツェルト |
4 |
2人用 |
ストック |
4 |
|
医療セット |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|