[山行計画書] 蒜場山〜烏帽子山〜大日岳〜御西小屋〜北股岳〜頼母木山〜西俣ノ峰〜梅花皮荘
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:飯豊山)
2017年05月02日 ~ 2017年05月06日

表示変更:地図を隠す

山行目的残雪期縦走
集合場所・時間[入山]夜行バスで新発田へ、路線バスで東赤谷へ
[下山]梅花皮荘から路線バスでJR小国駅へ
行動予定
(自由記述)
5/2 東赤谷〜加治川治水ダム〜岩岳〜蒜場山〜高立山△
5/3 高立山〜稲葉の平〜丸子カル〜烏帽子山(南峰/北峰)〜マグソ穴峰〜キンカ穴峰△
5/4 キンカ穴峰〜実川山〜西大日岳〜大日岳〜御西小屋△
5/5 御西小屋〜烏帽子岳〜北股岳〜門内岳〜地神山〜頼母木小屋△
5/6 頼母木小屋〜西俣ノ峰〜梅花皮荘[下山]
緊急時の対応・ルート3日目以降に悪天が見込まれた場合は、無理せず烏帽子山までのピストンとする。この見極めは遅くとも2日目の烏帽子山山頂にて行う。
藪が激しいなどで3日目に御西小屋まで行けない場合は、飯豊本山〜切合小屋〜地蔵岳〜大日杉のコースを下山する。5日目に悪天候が見込まれる場合、疲れていやになった場合などもこちらのルートをとる。
注意箇所・注意点蒜場山を超えてからのルートどり、烏帽子山を超えてからのルートどりがポイント。この2つを間違えなければルートは難しくはないと思われれる。
滑落注意個所は烏帽子山からの下りと大日岳からの下り。朝の雪の堅い時間は避け、滑落停止を想定しながら下る。
西大日岳から頼母木山まで強風のため幕営は基本的に危険と思われる。原則避難小屋を利用する。不可避の場合は雪穴テント。
食事予備日はないので5日分の食料を持つ(非常食は携帯)。
計画書の提出先・場所新潟県警、山形県警、会社、家族

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, マフラー, バラクラバ, , 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, アイゼン, ピッケル, スコップ, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/