山行目的 | 水根沢の沢登り | 集合場所・時間 | 5:00 五反田IC発 | 行動予定 (自由記述) | 参考遡行図: 「東京起点 沢登りルート 120」P.42-43 (初級/1級上/Ⅲ) 7:00 水根駐車場到着、装備準備 7:20 水根駐車場より山行開始 ・崩壊地については様子を見ながら。危険そうであれば一度左岸登山道へあがり巻き。行けそうであれば突破。 ・Co.1070の二俣までの遡行を目指すが、時間の関係などでそれよりも早く打ち切る可能性はアリ 15:00 水根駐車場到着、山行終了 | 緊急時の対応・ルート | 基本的に左岸にある登山道を目指す 17時までに下山連絡がない場合は遭難扱いとして通報 | 注意箇所・注意点 | 沢初心者2名の山行及び遡行のレベル感(歩行速度、沢遡行速度)がわからないのでCLが様子を見ながらの遡行になる。 一番気をつけるのは15:00頃からの雷雨。それまでに下山したい。 | 食事 | 各自にて購入: 昼食x1、行動食x4、非常食x1、飲料 | 計画書の提出先・場所 | Compass及び山岳仲間Slackグループにて | その他 | 下山後: もえぎの湯 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | グローブ, 雨具, 着替え, 昼食, 行動食, 非常食, 飲み物, コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, ファーストエイドキット/常備薬, 保険証, スマホ(兼GPS), 時計, タオル, ハーネス, ヘルメット, 確保機, ロックカラビナ, セルフビレイコード(PAS), 参考遡行図, 地形図, バイル(持ってる人だけ), サングラス | 共同装備品 | ロープ(8mm30m), クイックドロー, カム数本, アッセンダー, レスキューセット(プーリー/マイクロトラクション), ハーケン数枚, 特小無線機2台, ナイフ, ツェルト, 衛星SOS発信機(inReach Mini2), スリング |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|