[山行計画書] 奥白根山(湯元から)
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:日光・那須・筑波)
2017年03月20日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間東北道岩槻IC - 日光宇都宮道路/日光道清滝IC - R120(約150km、往復2h強)
いろは坂の積雪・凍結ほぼ無し、湯元も歩道・駐車場の除氷が始まってました。
いろは坂、中宮祠付近の除雪はAM6頃から
行動予定
(自由記述)
湯元温泉バス停 06:40 - 06:46 湯元温泉登山口 06:49 - 08:46 外山鞍部 08:55 - 09:17 天狗平 09:18 - 09:44 前白根山 - 09:59 避難小屋分岐 - 10:06 五色沼避難小屋 10:27 - 11:44 奥白根山 12:10 - 12:43 五色沼避難小屋 12:52 - 13:07 避難小屋分岐 13:11 - 13:28 前白根山 13:32 - 13:56 天狗平 - 14:15 外山鞍部 14:17 - 15:18 湯元温泉登山口 - 15:23 湯元温泉バス停
注意箇所・注意点気象庁日光白根山の活動状況
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/302.html
登山届・ポスト:湯元駐在所、スキー場入口にもポストあり。スキー場入口は用紙・筆記用具・鍵付きポスト

登山道:スキー場は6時頃から圧雪車がウロウロ、下山時はスキーヤーが沢山。いずれにせよ端を歩く。
登山口〜五色沼避難小屋はほぼ夏道、トレースあり。外山下部は前週と比べると大分、氷化していて歩きづらいが、トレース外は踏み抜くと空洞に落ちるのでアブナイ。
山頂ドームは南東斜面を適当に直登、ありがたいことにトレースバッチリ。
外山・山頂ドームの登りのみアイゼン使用。外山の下部はチェーンスパイクくらいが歩きやすいと感じた。
その他24hGS/コンビニ:清滝IC近く
トイレ:北駐車場ほか湯元に公衆トイレ4箇所

日光湯元ビジターセンター
 http://www.nikkoyumoto-vc.com/
日光国立公園
 https://www.env.go.jp/park/nikko/
日光市観光協会
 http://www.nikko-kankou.org/
奥日光湯元温泉旅館業組合
 http://www.nikkoyumoto.com/
日光自然ガイド連絡会
 http://www.nikko-natureguide.org/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/