[山行計画書] 黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2010年08月12日 ~ 2010年08月15日

表示変更:地図を隠す

山行目的黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳を縦走する
集合場所・時間電鉄富山駅05:35
行動予定
(自由記述)
1日目 電鉄富山[05:44]=(富山地鉄・立山線急行)=[06:19]有峰口−(地鉄タクシー)−折立[08:00]…[13:00]太郎平小屋(泊)

2日目 太郎平小屋[06:00]…[07:40]神岡新道分岐[07:45]…北ノ股岳[08:00]…赤木岳[08:30]…[09:00]中俣乗越[09:05]…[10:55]大展望/黒部五郎岳[11:00]…[11:30]カール[12:00]…[13:10]黒部五郎小舎…[14:50]三俣分岐[15:00]…[15:50]三俣山荘(泊)

3日目三俣山荘[06:00]…[06:40]三俣蓮華岳…中道分岐[07:20]…[07:40][双六岳[07:45]…[08:45]双六小屋…[09:55]弓折乗越[10:00]…大ノマ乗越[10:25]…(途中、昼食)…[12:25]秩父平[12:30]…[13:30]抜戸岳[13:35]…[14:45]笠ヶ岳山荘(泊)

4日目 笠ヶ岳山荘[05:30]…笠ヶ岳山頂…[07:40]雷鳥岩[07:50]…[10:00]クリヤ谷水場[10:10]…[12:40]槍見・中尾高原口バス停[13:58]−濃飛バス−[15:27]高山[15:36]=(特急ひだ36号)=[19:51]大阪
緊急時の対応・ルート黒部五郎岳までは太郎平を経て折立
三俣以降はバイパス・双六小屋を経て新穂高温泉
注意箇所・注意点黒部五郎小舎から三俣山荘の間に雪渓トラバースあり。
食事小屋提供の朝食・昼食(弁当)・夕食を基本として、荷物軽減を図る
計画書の提出先・場所入山届は折立(富山県警)、下山届は新穂高温泉(岐阜県警)
その他行きの交通機関;
JR芦屋[22:56]=(東海道線快速)=[23:12]大阪[23:27]=(急行きたぐに)=[04:28]富山
or
大阪[19:27]=(サンダーバード41号)=[22:52]富山(泊)
or
大阪[20:10]=(JR京都線・普通)=[20:14]新大阪[20:23]=(ひかり532号)=[20:58]米原[21:05]=(しらさぎ15号)=[23:37]富山(泊)
or
大阪[20:56]=(サンダーバード45号)=[00:12]富山(泊)

有峰口から折立までの富山地鉄バスは2010年度運休のため、地鉄タクシーで移動。
http://www.chitetsu.co.jp/bus_a/summer_bus.html

下山後の入浴先…槍見・新穂高の湯(\200)

今回は靴故障対策の針金&ペンチセットは持っていかない。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
登山靴 1 ザック 1 45リッターぐらい ズボン 1
ガイド地図 1 昭文社「山と高原地図36 剱・立山、37 槍ヶ岳・穂高岳 上高地」 コンパス 1 1
筆記具 1 ライター/マッチ 1 ナイフ 1
健康保険証 1 ちり紙 1 タオル 2
携帯電話 1 計画書 3 入山届/下山報告を兼用 雨具 1
防寒着 1 スパッツ 1 手袋 1
ストック 1 念のため ビニール袋 4 替え衣類 3
ザックカバー 1 ザックにビルトイン クマよけ鈴 1 水筒 1
時計 1 非常食 2 軽アイゼン(4本爪) 1
サングラス 1 下山後の履き物 1 ガスカートリッジ 1
五徳 1 コッヘル(鍋) 1 消臭スプレー 1
ラジオ 1 銀塩カメラ 1 デジタルカメラ 1
LEDヘッドランプ 1 予備電池 1 国土地理院発行1/25,000地形図 1 有峰湖、薬師岳、三俣蓮華岳、笠ヶ岳
下着 3 上着 2

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
ファーストエイドキット 1 筋肉消炎剤 1 (バンテリン)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/