集合場所・時間 | 5月2日夜出発 | 行動予定 | 1日目 谷川岳ベースプラザ 10:00 - 10:03 登山指導センター - 10:19 西黒尾根入口 - 13:05 ラクダのコル - 14:47 肩ノ小屋 - 14:59 トマノ耳 - 15:13 オキノ耳 - 15:26 トマノ耳 - 15:33 肩ノ小屋 (1泊)
2日目 肩ノ小屋 07:00 - 07:17 中ゴー尾根分岐 - 07:55 オジカ沢ノ頭 - 08:00 オジカ沢ノ頭避難小屋 - 08:54 大障子避難小屋 - 10:21 吾策新道分岐 - 10:24 万太郎山 - 11:01 越路避難小屋 - 11:15 毛渡乗越 - 12:46 エビス大黒ノ頭 - 13:10 エビス大黒避難小屋 - 13:58 仙ノ倉山 - 14:10 前仙ノ倉山 - 14:50 平標山 - 15:32 平標山ノ家 (1泊)
3日目 平標山ノ家 07:00 - 07:56 大源太山 - 08:16 三角山 - 09:18 毛無山 - 09:58 三角山登山口 - 10:16 浅貝 - 10:18 浅貝バス停
| 行動予定 (自由記述) | 10:00 谷川岳ベースプラザ - 10:03 登山指導センター - 10:19 西黒尾根入口 - 13:05 ラクダのコル - 14:47 肩ノ小屋 - 14:59 トマノ耳 - 15:13 オキノ耳 - 15:26 トマノ耳 - 15:33 肩ノ小屋 (1泊) 07:00 肩ノ小屋 - 07:17 中ゴー尾根分岐 - 07:55 オジカ沢ノ頭 - 08:00 オジカ沢ノ頭避難小屋 - 08:54 大障子避難小屋 - 10:21 吾策新道分岐 - 10:24 万太郎山 - 11:01 越路避難小屋 - 11:15 毛渡乗越 - 12:46 エビス大黒ノ頭 - 13:10 エビス大黒避難小屋 - 13:58 仙ノ倉山 - 14:10 前仙ノ倉山 - 14:50 平標山 - 15:32 平標山ノ家 (1泊) 07:00 平標山ノ家 - 07:45 水場 - 08:40 平標登山口 | 緊急時の対応・ルート | 来た道戻る。その場でビバーク。近くの小屋へ。 | その他 | 駐車場: |川岳インフォメーションセンター駐車場(無料) 駐車場奥が登山者向け 谷川岳ロープウェイ(有料)
平標山ノ家:到着が16時過ぎる場合はTEL必要(NO. 090-7832-0316)
南越後観光バス:浅貝線(2024/05/05(日)) 平標登山口−湯沢駅前 ※浅貝バス停は平標登山口バス停約10分前 09:30 発−10:08 着 10:50 発−11:28 着 11:45 発− 12:23 着 13:00 発−13:38 着
<JR上越線>12:16発 越後湯沢(水上行)−12:41着 土合 <関越交通バス>12:56発 土合駅前(谷川岳ロープウェイ駅行)−13:03着 谷川岳ロープウェイ駅
<JR上越線>15:07発 越後湯沢(水上行)−15:33着 土合 <関越交通バス>16:00発 土合駅前(谷川岳ロープウェイ駅行)−16:07着 谷川岳ロープウェイ駅 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, ハードシェル, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, ネックウォーマー, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, アイゼン, ピッケル, 昼ご飯, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), 食器, ライター, 地図(地形図), 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, シェラフ, カラビナ(適枚), 環付カラビナ(1枚), スリング(適) | 共同装備品 | ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, ツェルト, ロープ7mm×10M×2 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|