[山行計画書]  ライザワールドから刈田岳・仙人沢
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:蔵王・面白山・船形山)
2024年01月20日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間上愛子7時
行動予定
(自由記述)
蔵王ライザワールド 06:21 - 06:26 tooCotton - 06:56 LIZA PAIR II 上駅 06:57 - 07:10 お田神避難小屋 07:11 - 07:37 蔵王レストハウス内避難小屋 - 07:42 刈田岳避難小屋 07:48 - 07:51 刈田岳 07:52 - 08:07 馬の背 08:08 - 08:15 馬の背分岐 - 08:24 蔵王山 08:37 - 08:42 熊野十字路分岐 08:45 - 08:47 熊野岳避難小屋 08:50 - 08:53 馬の背分岐 08:55 - 09:05 馬の背 - 09:34 お田神避難小屋 09:36 - 09:46 LIZA PAIR II 上駅 - 10:11 仙人沢アイスガーデン 10:30 - 10:47 LIZA PAIR II 上駅 10:55 - 11:12 tooCotton - 11:15 蔵王ライザワールド
天気予報を見ると快晴である。
2月28日にゴーグルケースとサングラスを刈田の避難小屋に(たぶん)忘れたので行ってみることにした。11日はライザワールドで雪上runの大会があるので下見も兼ねることにした。
ライザワールド6時10分着、駐車場には10台程度の車がいました。
宮城蔵王とは違いますね。
先客はすでに準備完了で登り始めそうだ。聞くと熊野に行くそうだ。
この時間当然リフトは動いていない。スタッフが準備をしている。
気温はー5℃寒いが風はない。チェーンスパイクを履いて登り始めた。
ゲレンデは雪面固くチェーンスパイクが良く効く。
結構斜度があるがこの登りはきつそうだ。ここを3周耐えられるか不安が頭をよぎる。
冬山装備無しの空身だったら大丈夫か?
リフト降り場からは樹氷がみられるようになり山頂付近の風景とマッチしている。大黒天からの冬尾根とは全く違う感じだ。
傾斜は少し落ちるので歩きやすい。少し上がると樹氷も太ってきていい感じだ。
刈田分岐から刈田岳山頂はすぐそこだ。馬の背に上がっても風はほぼない。すぐに避難小屋に行くが残念ながら探し物なかった。その後刈田嶺神社にいた登山者3名に撮影を頼んだ。
気を取り直して熊野へ進む、好きな馬の背の歩きだ。
完璧な青と白の世界。スバラシイー
登山者は数名歩いている。みんなライザワールドから上がったと思われる。熊野岳山頂には1名登山者がいて撮影頼んだ。その後で早いがおにぎり2個食べた。
地蔵から上がる登山者はいないようだ。ケーブルカー駅周辺にも人影はない。
避難小屋経由でお釜の淵を少し歩き下ることにした。
途中避難小屋付近から登山者が増えてきた。リフトで上がってきたのだろうか?
さて、リフト降り場から北に向かいアイスガーデンに向かう。
標識もないがGPSにデータを入れておいたので大丈夫だろう。
少し歩くと登ってきた人がいるのでアイスガーデンに行ったのかと聞くが途中で戻ったとのこと。下りがやばいのかな?
アイゼンに換装して下る。アイゼン初めての女性がいたので歩き方を少し教えた。まぁ大丈夫だろう。旦那のほうはさっさと下って行った。
仙人沢に来るのは初めてだ。昔、氷登りに行く話があったがついにいかなかった。
氷柱は3か所あり10名くらいのクライマーがいた。見に来る登山者も
同じくらいいる。落ちている氷柱もあるので登っている時は注意が必要だ。両手アイスアックスでパイプアイススクリュー10本程度だ。
アックスは体とは固定していない。見ているとなかなか面白い。
20分ほど滞在して後にした。戻ると結構見に来る人とすれ違った。
スキー靴で来る猛者もいる。沢に下る斜面で滑落して亡くなった方もいるのでアイゼンは必携だ。
スキー場の端を歩いて下りライザワールドレストハウスに着き終了とした。
宮城蔵王から登るのは樹氷はあまりないが尾根登りと向かい風を堪能できる。後見までリフトでくればそれほど大変でもない。天気が悪くても雪上車コースを行く手がある。(一度敗退しているが...)
ライザワールドから登るのはやはり立派に成長した樹氷と山の眺めだろう。リフトで登れば楽勝である。登りは追い風になるので助かる。ただし雪原が大きいのでホワイトアウトするとかなり怖い。途中の避難小屋を見つけることは不可能だろう。仙人沢にはまったらアウトだ。

緊急時の対応・ルート視界が悪い時。エコーライン上のポール確認できないとき
スキー場に戻る。御田神避難小屋。刈田峠大駐車場の防災トイレに避難。
注意箇所・注意点①ライザワールドレストハウス~リフト降り場
斜度が結構あるし朝は雪面が固いのでチェーンスパイクあった方が全然いい
②リフト降り場~刈田岳・熊野岳
何もなくても行けるがチェーンスパイク程度はあった方が歩きやすいかな
場所により10cmくらい沈む
熊野からダイレクトに避難小屋に行く場合はスノーシューorわかん必要
...といっても膝まで潜るほどではないので健脚の方は不要?
③リフト降り場~仙人沢アイスガーデン
沢の降り口は斜度があるのでアイゼン必携(軟雪なのでチェーンスパイクは全く効かない)
食事お汁粉、お餅、お湯、漬物、果物
計画書の提出先・場所コンパス ライザスキー場

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 予備手袋, 防寒着, ゲイター, buffネックウォーマー, バラクラバ, 帽子, 着替え, , ザック, 行動食(おにぎり2個), 非常食, 保温ボトル, ライター, 地図, コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ナイフ, カメラ, エマージェンシーシート&ヴィヴィ, ストック, ココヘリ, お金, ゴーグル, スノーシュー, チェーンスパイク, アイゼン


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/