[山行計画書] 東篭ノ登山(湯ノ丸高原 地蔵峠駐車場)
(山行種別:雪山ハイキング, エリア:志賀・草津・四阿山・浅間)
2024年02月16日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間◆湯ノ丸高原 地蔵峠(ゆのまるこうげん じぞうとうげ)駐車場
・駐車場名:湯ノ丸スキー場第一・第二駐車場
・駐車台数:500台(冬季は少ない)
・ダート路:無
・トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3704
https://tozanguchi-p.com/yunomaru/

◆道路
https://www.pref.nagano.lg.jp/michikanri/infra/doro/joho/hiroba/index.html
http://www.avis.ne.jp/~chouken/ueda/top.html
https://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html
◆天気
https://yunomaru.co.jp/
https://tenki.jp/season/ski/3/23/15171/
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150111&type=15&ba=kk
行動予定
(自由記述)
烏帽子岳登山口 08:20 - 10:03 池の平駐車場 10:12 - 11:10 東篭ノ登山 11:58 - 12:26 池の平駐車場 12:27 - 13:05 池の平湿原 13:15 - 13:32 見晴岳 13:42 - 14:57 烏帽子岳登山口
注意箇所・注意点◆地蔵峠駐車場〜池の平駐車場(兎平)〜東篭ノ登山〜池の平駐車場(兎平)
〜池の平湿原〜見晴岳〜地蔵峠駐車場に戻る一部ピストンを含む周回コース

◎今回の山行目的:東篭ノ登山への登山及び冬季の池の平湿原〜見晴岳への周回
    
◆登山道(登山当日の状況)
・降雪から日数が経っておりしっかりしたトレースあり
・東篭ノ山は斜面が続きアイゼンがベストかと感じた
・コースを外れると、スノーシューでも深く沈む
 その為池の平を自由に歩こうと思ったがあきらめトレースを辿った
 (この周辺は緩やかで景色も良い)
・見晴岳からの下りは樹木が多く急斜面でトレースを辿るなら問題ないが
 自由に歩く事は難しくスノーシューで遊ぶには不向きと言える
・往路は短いが2か所ゲレンデコースを横切る箇所有
・復路は1か所ゲレンデコースを横切ることになるが
 スキーヤーが多く要注意
 今回は渡らずゲレンデに沿って下ったらトレースが薄く
 スノーシューを履いていなければ厳しいと思われる場所を通過した
 やはりゲレンデを横切り冬季コースを辿るのが良いと思われた
・東篭ノ登山と見晴岳からの眺望は良い
その他◆湯の丸高原ホテル
https://yunomaru.co.jp/hotel/
・ 日帰り入浴営業カレンダー参照(https://yunomaru.co.jp/)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ドライレイヤー(上), ベースレイヤー(上), ミドルレイヤー(上)予備, アウター(上), ベースレイヤー(下), アウターパンツ, 防寒着, スパッツ, グローブ(3レイヤー), 予備グローブ(2レイヤー), サングラス, ポール, 軽アイゼン, ピッケル, スノーシュー, ガイド地図, 地形図, コンパス, ネックウォーマー, ニット帽子, 予備バッテリー, 保温ポット
共同装備品
装備備考(降雪や気温により状況は変わります)
◆クロージング(気温-4℃)
・往路:ドライ+ベース+(アウターHSを着たり脱いだり)
・復路:ドライ+ベース+アウターHS
・ベース(下)+HS(下)
・ネックウォーマー+ニット帽
・グローブ(3レイヤー)
・休憩時:防寒着着用せず
◆水
・お茶(HOT)750㎖を全て飲みきり
◆装備
・つぼ足(林道)→軽アイゼン10本爪(登山路)→スノーシュー(池の平〜道路迄)
・ピッケル(利用無)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/