[山行計画書] 室堂から新穂高へ、Japan Alps Haute Route
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2017年07月14日 ~ 2017年07月17日

表示変更:地図を隠す

山行目的縦走
集合場所・時間◆往路
【7/13(木)】
15:45 福岡 GK584
17:00 中部国際空港 
 約40分前後で名鉄名古屋 @870円〜1,230円
 好日山荘名古屋駅前店にてOD缶購入(名鉄百貨店本店メンズ館5F)
19:40 名鉄BC 3F6番乗り場
23:17 富山駅 @4,630円 楽天トラベル https://goo.gl/ha456d

【7/14(金)】
【富山→室堂】(地鉄利用)@3,630円 https://goo.gl/wUogfy
05:28 電鉄富山発
06:19 立山駅着
07:20 立山駅発
07:27 美女平着
07:40 美女平発
08:30 室堂着

◆復路
【7/17(月)】新穂高〜博多
>富山経由
12:03 新穂高ロープウェイ https://goo.gl/5v5Tju
14:23 富山駅 @2,060円 
15:17 富山駅 JR
21:10 博多駅 @22,030円/計24,060円

>松本経由
11:31 13:41 新穂高温泉 https://goo.gl/KJnT9u
13:35 15:45 松本BT @2,880円
-------------
11:55 12:55 13:46 14:09 新穂高温泉
12:28 13:28 14:28 14:37 平湯BT @680円
13:50 14:20 14:50 15:50 平湯BT
15:15 15:45 16:15 17:15 松本BC @2,370円/計3,050円
-------------
15:53 松本駅 JR
21:33 博多駅着 @21,400円/計24,280〜27,250円

16:02 松本駅 JR/名鉄
19:36 中部国際空港 @6,510円
20:20 中部国際空港 ANA449便
21:45 福岡空港 @17,810円/計27,200円〜

★復路最終便
■新幹線利用の場合
 松本→博多 17:51 ⇒ 23:56 @20,100円
 名古屋→博多 20:33 ⇒ 23:55 @18,540円
 富山→博多 18:11 ⇒ 23:55 @22,030円
行動予定
(自由記述)
【7/14(金)】
09:00 室堂 - 09:07 室堂平 - 10:03 浄土山 - 10:12 富山大学立山研究所 - 12:00 獅子岳 - 12:45 ザラ峠 - 13:21 五色ヶ原キャンプ場(1泊)

【7/15(土)】
05:00 五色ヶ原キャンプ場 - 05:25 五色ヶ原山荘 - 06:10 鳶山 - 06:55 越中沢乗越 - 07:58 越中沢岳 - 09:28 スゴノズコ - 10:04 スゴ乗越 - 10:40 スゴ乗越小屋 - 11:52 間山 - 13:22 北薬師岳 - 13:58 薬師岳 - 14:34 薬師岳山荘 - 15:19 薬師平ケルン - 15:46 薬師峠キャンプ場(1泊)

【7/16(日)】
05:00 薬師峠キャンプ場 - 05:18 太郎平小屋 - 06:48 神岡新道分岐 - 07:01 北ノ俣岳 - 07:28 赤木岳 - 07:55 中俣乗越 - 09:34 黒五稜線分岐 - 09:48 黒部五郎岳 - 11:27 黒部乗越 - 12:57 三俣山荘分岐 - 13:33 三俣蓮華岳 - 14:18 中道稜線分岐 - 14:54 双六小屋(1泊)

【7/17(月)】
06:00 双六小屋 - 07:03 弓折分岐(乗越) - 07:30 鏡平 - 08:15 シシウドヶ原 - 09:00 秩父沢出合 - 09:36 小池新道登山口 - 09:54 わさび平小屋 - 10:03 笠新道登山口 - 10:12 中崎橋 - 10:52 新穂高温泉
緊急時の対応・ルート・五色ヶ原から薬師岳までエスケープルートなし
・黒部五郎岳より新穂高までエスケープルートなし
注意箇所・注意点■室堂〜五色ヶ原山荘
・残雪時は鬼岳付近の雪渓のトラバースに注意してください。獅子岳からザラ峠間は傾斜がきついので、特に下りの場合は転倒に注意が必要です。

■五色ヶ原山荘〜スゴ乗越小屋
・鳶山から越中沢乗越の間は、ハイマツが密生しています。荷物が大きい場合ハイマツに引っかけてバランスを崩さないように気をつけましょう。
・越中沢乗越から越中沢岳までの間は、平坦でなだらかなルートです。ガスがでた時はルートを見失わないように注意してください。
・越中沢乗越は一部ルートが崩壊しています。この部分は巻き道があるので、そちらを利用してください。
・越中沢岳頂上からは立山・剣、後立山連峰の眺めが最高。ここから薬師岳を望むと、山の大きさがよく分かる。
・越中沢岳からスゴの頭(ズコ)間は急な登下降となります。特に下降の場合、何箇所か足場の遠い部分があるので、慎重に下りましょう。
・越中沢岳頂上から五色方面へ向かう場合、木挽山方面に直進しないように気をつけてください。五色方面は西側のハイマツ帯へほぼ直角に曲がります(頂上から少し下った所をほぼ直角に西側へ曲がります)。また、この間にはザレ場が数箇所あります。スリップに注意してください。五色方面はハイマツの深いトンネル状の道。
・越中沢岳からスゴ方面に向かうと頂上からスゴ乗越小屋がすぐ近くに見えますが、ここから急傾斜のアップダウンが連続します。見た目より時間が掛かりますので体調・天候等への配慮が必要です。越中沢岳からスゴの頭までは雷雨時に身を隠す場所はありません。

■スゴ乗越小屋〜薬師岳
・残雪時は間山からスゴ乗越小屋の間、一部黒部側が切り立っているので滑落に注意してください。(小屋開け後はステップを切ってあります。また、残雪時、間山付近は霧が出るとルートを見失うことがあります。この期間は目印のポールを立てているので、ルートの参考にしてください。
・薬師岳から北薬師岳の間は足場の悪い部分があります。浮石等に注意してください。また風の強い時にはバランスを崩さないように気をつけてください。間山池の旧キャンプサイトでの幕営は禁止です。小屋横のキャンプ指定地を利用してください。(指定地以外でのキャンプは禁止されています)
・北薬師岳頂上北側(スゴ方面)は旧登山道が崩壊し大変危険です。この部分には数メートルですが巻き道がありますので、そちらを通行してください。
・北薬師岳から薬師岳は3000m近い稜線です。悪天候時には条件が厳しくなりますので、十分な体力と装備を用意してください。この間は岩稜帯ですがルートはしっかりついていますので間違うことはないと思われますが、ガスがでたらマーキングを外さないように。何箇所か切れ落ちた部分があるのでバランスを崩さないように。北薬師から薬師にかけては、国の天然記念物に指定されているカールがあります。薬師岳は山が大きいだけに非常に雄大な景色を楽しめます。

■黒部五郎岳〜黒部五郎小舎
・残雪時は稜線ルート(事前問合せ)
・ガス道迷い注意
食事・朝夕4食+行動食
計画書の提出先・場所コンパスにて提出済み
その他日の出時刻 04時43分
日の入時刻 19時09分

五色ヶ原山荘 幕営料500円 090-2128-1857
https://goo.gl/fpKCeP
https://goo.gl/euiTfR
薬師岳山荘 090-8263-2523
http://www.yakushidake-sansou.com/blog/
太郎平小屋 幕営料500円(薬師峠キャンプ場)080-1951-3030
https://www.facebook.com/taroudairakoya/
黒部五郎小舎 水無料 
双六小屋 幕営料1,000円 090-3480-0434
docomo通話エリア https://goo.gl/6vs4dj 

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ヘッドランプ, 予備電池, 1/25, 000地形図, ガイド地図, コンパス, , 筆記具, 救急セット, 携帯電話, オールウェザーブランケット, 雨具(上), 雨具(下), ストック, 水筒, 時計, カメラ, テント, フットプリント, 寝袋, シュラフカバー, ストーブ, クッカー, ランタン, デジタル簡易無線


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/