[山行計画書] 奥只見/中ノ岐川水系 灰ノ又沢右俣〜荒沢岳(H師匠の宿題)
(山行種別:沢登り, エリア:尾瀬・奥利根)
ERROR:日程が設定されていません。設定画面へ

表示変更:地図を隠す

山行目的泊りの沢
行動予定
(自由記述)
9/1 都内発=小出IC=奥只見シルバーライン=0:30銀山平(幕営)
9/2 6:00起床6:45発
    =7:10雨池橋7:35
    8:25灰ノ又橋(入渓準備)8:50
    12:45花降沢出合
    13:15裏荒沢出合
    16:302段8m滝
    17:30標高1100m辺り(幕営)
9/3 4:45起床6:20発
    6:3015m滝(右壁登攀)
    7:20二俣(右俣(2条6m滝)へ)
    12:50荒沢岳西側1900m稜線13:10
    13:20荒沢岳13:55
    18:30銀山平荒沢岳登山口(最終下山者)
    =19:00銀山平/白銀の湯(入浴)19:50
    =小出IC=練馬IC=0:50東京駅
    
    
    
注意箇所・注意点同行記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3475.html

■荒沢岳登山口
 ・今回は下山口である銀山平の荒沢岳登山口駐車場に自転車1台デポし
  車1台で雨池橋に向かう。
  荒沢岳登山口駐車場は15−6台駐車可。紙付きトイレ、登山届ポストあり。
  当日は深夜到着時駐車7台であったが、朝起きたら30台近くとなり、
  県道路肩に多数駐車していた。

■雨池橋
 ・橋の銀山平側に7−8台、鷹巣側に同じくらい駐車可。朝、銀山平側はすでに
  駐車できず、鷹巣側は1台だけであった。以前から話題のご夫婦の姿は見ら
  れなかった。

■灰ノ又橋
 ・雨池橋から中ノ岐川林道を普通のペースで約50分。あまり見栄えのしない
  橋なので見過ごさないように。橋の端に名前が刻まれている。
 ・灰ノ又沢へは、橋を渡った右側から簡単に降りられる。

■灰ノ又沢右俣
 ・遡行グレード 2級上 
 ・奥只見の水系では初級レベルだが、関東近郊のメジャーな1級クラスの沢
  ばかり遡行している人には難しく感じ、滝の登攀、高巻きなどに時間を
  費やしてしまうと思う。

<灰ノ又橋〜裏荒沢出合>
 ・最初の4m滝は左岸から尾根上を巻く。
 ・2m、5m滝は左岸から藪を巻くが、上がりすぎず5m滝上を目指して降りる。
(続きは記録担当の報告待ち・・・)

■温泉
  銀山平/白銀の湯(シロガネノユ)
   http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/ginzandaira/ginzandiara.htm

  ・木造の建物は清潔感がありGOOD。11月〜4月冬期は休業。
   営業時間10時〜20時(受付は19時まで)。650円。
   ボディシャン、シャンプー、ドライヤーあり。
  ・内湯は熱め、外湯は2つあり、ひとつは源泉掛け流しで温め。
  ・駐車場は広い。


 

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/