集合場所・時間 | 釜房ダムの駐車スペースを利用。 | 行動予定 (自由記述) |
| 注意箇所・注意点 | ・治山工事のため巨大な擁壁ができたピーク(川窪地区の西側)は、鳥居からの登山道が崩落や笹の繁茂により廃道状態、山頂の神社も倒壊している。ピークから北山までは辛うじて踏み跡が確認できるが、草木が繁茂する夏場は迷いやすいだろう。 ※今回、麓の鳥居周辺が刈払われていたので、登山道整備が入ったかと思ってつっこんでみたものの、これが劇藪。ロープや金属製の手すりが残っているが、倒木があったり崩落箇所があったりで通行には不向き。 ・北山から西に比較的明瞭な踏み跡が続いている。317m峰さらに碁石渓谷側の車道に合流するには藪漕ぎとなる。 ・国道から採石場に向かう道路途中から岩場上部のピーク、さらに釜房山へは完全に藪漕ぎ。けもの道はあっても踏み跡は確認できなかった。岩場上部のピークへはかなりの急斜面を登ることになる。 ※尾根で大きなイノシシを目撃💦。ところどころにあるけもの道は彼らのおかげかな。 ・釜房山からは正規の登山道を利用。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, ネックウォーマー, 靴, ザック, 輪カンジキ, アイゼン, スノーシュー, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), レジャーシート, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, GPS, ガイド地図(ブック), ファーストエイドキット, 携帯, サングラス, タオル, ストック, カメラ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|