[山行計画書] 稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大天井ヶ岳
(山行種別:ハイキング, エリア:大峰山脈)
2013年09月21日 ~ 2013年09月22日

表示変更:地図を隠す

山行目的稲村ヶ岳に登る・大峯奥駈道を少しでも歩く・洞川温泉につかる
集合場所・時間【行き(9/21)】
6:13 光明池 - 6:26 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急) : 280円
6:37 なかもず - 6:53 天王寺 (大阪市営地下鉄御堂筋線 千里中央行き) 270円
7:10 大阪阿部野橋 - 8:11 下市口 (近鉄吉野特急) : 500円(特急料金)
8:20 下市口駅BS - 9:16 洞川温泉BS (奈良交通・急行 洞川温泉BS行き)

【帰り(9/22)】
15:55 洞川温泉BS - 17:05 下市口駅 (奈良交通バス 2系統 大淀バスセンター行き)
17:24 下市口 - 18:42 大阪阿部野橋 (近鉄吉野線 大阪阿部野橋行き急行)
18:53 天王寺 - 19:11 なかもず (大阪市営地下鉄御堂筋線 なかもず行き) : 270円
19:22 中百舌鳥 - 19:35 光明池 (泉北高速 和泉中央行き各停) : 280円
行動予定
(自由記述)
9月21日(土)
9:30 洞川温泉BS
11:20 法力峠
12:40 山上辻
13:40 稲村ヶ岳
14:40 山上辻
稲村ヶ岳山荘 泊

9月22日(日)
7:00 稲村ヶ岳山荘
8:00 レンゲ辻
8:50 山上ヶ岳(湧出岳)
11:00 小天井ヶ岳
12:10 大天井ヶ岳
(岩屋峰経由)
14:30 洞川温泉
緊急時の対応・ルート9月22日(日)については、天候および体調次第で以下のいずれかのルートで下山
する。
・稲村ヶ岳山荘から下山する場合
 法力峠経由で洞川温泉(往路を戻る)
・山上ヶ岳から下山する場合
 洞辻茶屋、一本松茶屋、清浄大橋経由で洞川温泉。
 もしくは、稲村ヶ岳山荘まで戻り、法力峠経由で洞川温泉(往路を戻る)
・小天井ヶ岳から下山する場合
 五番関から毛又大橋経由で洞川温泉
・大天井ヶ岳から下山する場合
 岩屋峰、洞川展望台、かりがね橋経由で洞川温泉
 もしくは小天井ヶ岳に戻り、五番関、毛又大橋経由で洞川温泉

大天井ヶ岳から岩屋峰経由の下山路については、稲村ヶ岳山荘でご主人に通行可能
か確認してみる。
食事9月21日の昼食はコンビニのおにぎり2個。
9月22日の昼食はラーメンにします。
計画書の提出先・場所稲村ヶ岳登山口の登山ポストに提出予定。
その他稲村ヶ岳山荘 : 0747−64−0138 (翠嶺館(赤井さん)が連絡先)
朝食は6時頃。
9月22日の水分については山荘で頂戴できるとのこと。
防寒具はフリースで十分(下には長袖が必要)。

近鉄阿部野橋・洞川温泉BSの往復は、「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」
を利用。通常 4,340円のところ3,700円。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/index.html

9月22日の洞川温泉BSのバス発車時刻は以下。
11:25
12:25(5/1〜11/30)
14:55(5/1〜11/30)
15:55

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
バーナー 1 ガス 1 フリース 1
緊急食 2 カロリーメイト 行動食 3 ウィダーインゼリー 行動食 1 明治キャラメル
ファーストエイドキット 1 レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン 2 500ml × 2 1 1l
バナナ 2 ツエルト 1 ヘッデン 1
携帯電話 1 NTT DoCoMo P-02E 携帯予備電池 1 単3乾電池 6
単4乾電池 3 マルタイ棒ラーメン 1 着替え 1 長袖Tシャツ、登山ズボン、靴下、下着、タオル



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/