[山行計画書] 一人ハセツネが二人
(山行種別:トレイルラン, エリア:奥多摩・高尾)
2014年10月11日 ~ 2014年10月12日

表示変更:地図を隠す

行動予定
(自由記述)
kohi-修正版
スタート 13:00
入山峠  1:27(14:27)
山の神  3:48(16:48)
浅間峠第一CP  5:26(18:26)
三頭山   9:17(21:17)
都民の森P  9:30(21:30頃) 
月夜見第二駐車場第二CP 11:19(0:19)
大岳山    14:34(3:34)
御岳山(第三CP)  15:36(4:36)
金毘羅公園  17:49(6:49)
ゴール    18:09(7:09)
水量
都民の森Pまで 9h〜10h ≒ 2300cc
大岳山荘水場まで5h≒1200cc
ゴールまで  約4h≒1000cc 
補充 その都度ペットボトルに500ml満タン

million確定計画
橋本10時23分→拝島→武蔵五日市11時25分(拝島でそばを食べる。)
スタート12時00分→入山峠13時55分→醍醐丸15時40分→生藤山16時40分
→土俵岳18時10分→槇寄山19時45分→三頭山21時15分→月夜見P22時25分
→御前山0時→大岳山1時45分→御岳山3時5分→日の出山3時50分
→スタート地点6時

緊急時の対応・ルートエスケープポイント
醍醐丸、笹尾根全般、三頭山、大ダワ、御岳山
注意箇所・注意点4.選手の装備品は、水2リットル以上(バックパック収納型のハイドレーションシステム)、防寒具兼用の雨具、行動食、ライト(予備アルカリ・リチウム電池)を推奨する。
7.コース上の水場は、〃醋觚第2駐車場(1.5リットル以内)、大岳山荘(約200m先、自然水)、0醜の滝・上部(御岳山から1.5km手前、自然水)、じ羈擔声辧兵然水)の4カ所のみとします。
8.ストックおよび杖等の使用は第1関門の浅間峠まで禁止とします。その間は、ストックおよび杖等はザックに装着してください(手に持って走ることも不可)。
食事million
予想消費6000K、摂取予定3000K
飲料から1500、カロリーメイト600、ジェル600、アンパン400
飲料・家からスタートまで1L、スタート時2.6L、今熊神社手前自販機0.5、大岳山周辺0.5、御岳山1 計5.6L(1回目は4.7L、2回目は雪食べたので集計不能)
その他湯処 あききるのとき(10時〜22時)
東京都あきる野市秋川3−3−4
TEL 042-550-2641

3時半起床5時発、7時武蔵五日市着朝食 8時仮眠11時起床 12時45分駐車場発

奥多摩周遊道路夜間通行止めの為、月夜見Pへのデポ中止
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/nishiken/Okutama-Hp/05/Okutama-Hp-koutu-top.htm

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品15Lザック, 薄手レイン(上のみ), ストック(軽量の方), ヘッデン, ハンドライト, GPS, デジカメ, 携帯電話, 予備電池3, 薄手手袋, 手ぬぐい, ティッシュ類, お金, スタート時飲料2.1L(ジェル入りポカリ2, ポカリ1, コーラ1), 着替えは武蔵五日市駅コインロッカーにデポ
共同装備品1.8ℓハイドレ, プラティパス700cc水, 500cc炭酸抜きコーラ, 高濃度ジェル4本, メガシャキ, おにぎり中2, 大福2, バナナ4, ウイダー2本, アクエリ粉末, BCAA, MD100g, ヘッデン, ハンドライト, 予備電池(単三4本単四4本)(充電ケース), GPSコード, 救急セット, カッパ(ノローナ), エプロン, プルオーバー, 手袋, フェイスマスク, ニット帽, 10円玉×12枚・50円玉×3枚・100円玉3枚, 炎熱サプリ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/