[山行計画書] 【残雪期】赤岳天狗尾根
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2022年03月15日 ~ 2022年03月16日

表示変更:地図を隠す

山行目的残雪期バリエーション山行
集合場所・時間0700 美濃戸口
0800 うつくし森無料駐車場
0900 スタート
行動予定
(自由記述)
▪Day1
0900 美し森駐車場
1630 2300〜2350m付近 幕営適地にて幕営
▪Day2
0500 起床
0700 幕営適地
1300 赤岳頂上
1430 行者小屋
1700 美濃戸口
※ツルネ東稜から下山の場合は赤岳は踏まず下山。
緊急時の対応・ルート▪天狗尾根取り付きまでは、状況に応じて引き返す。
▪天狗尾根通過後は、ツルネ東稜または真教寺尾根を下山。
注意箇所・注意点【天狗尾根】ルートグレード:1級
①美し森駐車場上部の牛首林道を左へ行き、ゲートを越して進む。
標高1600mの三叉路は中央へ行き、坂本組の工事事務所を通り過ぎ、堰堤を右から越えて涸沢の地獄谷河原へ降り立つ。
ここから沢の右岸、左岸の赤テープを見落とさないように踏み跡を追う。
右岸の笹藪内の踏み跡を行くと、高根山岳会の作った出合小屋(無人の避難小屋)前に出る。
右手の踏み跡を行くと「←本谷 赤岳沢→」と書かれた表示板。
二俣で右の赤岳沢へ入り、左側の沢から少し離れた木2本に巻かれている、白と赤のビニールテープに注意して進む。
10分ほど先の標高1600m近辺りで左手笹藪の上部にあるビニールテープを見出し、少し笹藪を漕いでテープのところからザレを登り、さらに笹を漕いで左側の尾根に取り付く。
尾根を少し登ると獣道程の踏み跡があり、これを進めばいつの間にか天狗尾根を歩くようになる。天狗尾根は所々倒木や藪があるものの、全体的に踏み跡あり。
②天狗尾根標高2100mは、展望のよい岩場の小ピーク。
権現岳や旭岳、カニのハサミや第2岩峰が見渡せる。
③②から標高差350mの急登。踏み跡を外さないよう注意。
④樹林が切れ右上に2本の高い岩峰、カニのハサミが出てくる。左側を巻く踏み跡あり。
⑤すぐに第1岩峰。ここはⅢ級−くらいの簡単なクライミングで突破。
背の低いシャクナゲの群落をやり過ごし岩場を巻くと、第2岩峰に出る。
手前右側のバンド状になった踏み跡をトラバースし、岩に取り付く。
岩場を少し右上して草付き斜面を上の木々を目指して登る。
不安であれば50mロープいっぱい、木でビレイ。屈曲してコミュニケーションがとりづらい。
⑥さらに岩場を巻いて登れば、眼前に大天狗出現。中央のフェイスもⅣ級程度で登れるが、古い支点で反対側に懸垂下降が必要となる。
*ヤマレコ:ハーケンが打たれた取り付きから直上し、コーナーをやや左手に回り込めばピンがベタ打ちされた浅いクラックに導かれる。その上が小ハングになっていて核心部(Ⅳ-)
一般的には手前右側の踏み跡を右へトラバースし、岩場の中間にテラスがあるフェイスをクライミングし、バンドへトラバース気味に這い上がる。古いハーケンが1箇所。終了点はガイドが作ったアンカーとチェーンあり。
バンドへはトラバース気味に登るので、もし落ちると振られるうえ、エッヂでロープが傷つくリスクがある。Ⅳ級−程度。
⑦大天狗の終了点からはハイマツの上にしっかりと踏み跡があり、大天狗と小天狗間のコルに出る。
小天狗は岩の横のルンゼ状まで行かず、右側の踏み跡途中から草付きステップを真っ直ぐ登った方が楽。
あとはすぐ上に見えている一般登山道上のハシゴを目指して、ハイマツの中の踏み跡を登って終了。

【ツルネ東稜】
誤って上ノ権現沢に入り込みやすい分岐があるので、直進ではなく左へ折れること。
尾根筋をたどり、目印を見落とさないこと。
食事朝食1/行動食2/夕食1/非常食(500kcal以上)
計画書の提出先・場所コンパス
その他http://www.tokyomidori-ac.org/?p=8144
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820776.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1370119.html

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下(2), グローブ(2), アウター手袋(替えも適宜), ゲイター, バラクラバ, ネックウォーマー, ニットキャップ, 着替え, , 予備靴ひも, ザック, アイゼン, ダブルアックス, ビーコン, ゾンデ, スコップ, サーモス, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, ダクトテープ, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, ゴーグル, ナイフ, カメラ, ストック, スリーピングマット, シュラフ, シュラフカバー(適宜), プラティパス, ビニール袋(靴入れ), 新聞紙(靴乾燥用), ダウン上下, 象足, アルパインハーネス, ヘルメット, 確保機+環ビナ, 120cmダイニーマスリング+カラビナ(1), セルフビレイコード, 環ビナ(2), 240cmスリング(1), ランタン, ワカン
共同装備品【KM】2テン, 銀マット, スノーペグ(4), 雪袋, ガス230(1), バーナー, 予備バーナー, コッヘル, 30mダブルロープ, アルヌン(1), 雪落としたわし, 【TI】緊急用バーナーセット
装備備考■茂木:品川583 う 2999(スズキ エブリィ 黒)
■伊勢:川口323 す 11(マツダCX-5 黒)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/