[山行計画書] 寒くなったので皆子山
(山行種別:ハイキング, エリア:京都・北摂)
2014年11月16日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的京都府最高峰!
集合場所・時間国道367から平の先で、旧道で足尾谷橋へ
橋の端に駐車余地
行動予定
(自由記述)
1130足尾谷橋-ツボクリ谷出合-大トチ-1400皆子山山頂-東尾根-1530平
緊急時の対応・ルート小雨・小雪なら行ってもいいかな・・
注意箇所・注意点チェーンスパイク用意
その他江若バス平(だいら)BS
http://www.kojak.co.jp/timetable/Zikoku/00417_01/
細川 行
1429

京都バス10番(出町柳〜朽木学校前)
http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf
平->足尾谷橋1543

u-saさん, tomokikiさんの記録を参考http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433091.html
□登山届
 平バス停に有 
  ※2014.04.24現在、用紙切れ

□ルート
今回のルート、足尾谷〜ツボグリ谷〜皆子山山頂は、ほぼ沢歩きになります。
徒渉する箇所、ロープが数多くありますので、水量が多い時、雨天時は要注意。
登山靴より沢靴(ラバーソール)や長靴の方が良いかもしれません。
また、ルートが不鮮明な箇所も多いので、慎重にルート確認を。
※昨年(2013.09)台風の為、崩落、橋の流出等荒れている箇所もありますので、
 注意してください。

○足尾谷
・旧国道足尾谷橋〜取水施設の先までは林道 ※崩落多数で車両通行止
・林道終点からを渡ってからは、ツボグリ谷出合までほぼ沢(脇)を歩きます。
 木橋、徒渉点、ロープ場多数。
 ※ツボクリ谷分岐見落としに注意

○ツボクリ谷
・足尾谷と同じく徒渉点、ロープ場多数あります。

○ツボクリ谷〜皆子山山頂
・ツボクリ谷からの分岐は、滝を巻いたあと大トチノキ(3本目)の先。
・サワグルミ?の木にが目印(標識あり)
・分岐〜山頂まではほぼ沢を源頭まで直登でつめていきます。
・沢がみえなくなってからはスリップしやすいので注意(ロープ場もあり)

○東尾根
 分岐に小さな看板(かまぼこ板大)有。
 わかりやすく、歩きやすい尾根道。
 平は付近は急坂。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/