[山行計画書] 横山岳 4月末
(山行種別:雪山ハイキング, エリア:近畿)
2019年04月20日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間☆国道303号線を走り、杉野集落の中へ。網谷林道で白谷登山口へ向かいます。林道は特に危険ではありません。登山口の駐車場は舗装されていて50台以上のキャパはありそう。休憩所とトイレ付き、ドコモの電波も弱いですが入ります。横を白谷本流の川が流れていて、靴洗いもできます。休憩所の中に地元の方お手製の登山マップがあります。
行動予定
(自由記述)
白谷登山口 08:09 - 08:58 太鼓橋(横山岳 白谷本流コース) 09:05 - 09:49 五銚子の滝 10:07 - 11:32 横山岳 11:44 - 12:25 横山岳東峰 12:47 - 13:33 金居原コース/東尾根コース出合 13:34 - 14:07 東尾根コース登山口 14:12 - 14:16 夜這いの水 14:19 - 14:42 白谷登山口 14:48 - 14:48 ゴール地点
注意箇所・注意点☆白谷登山道には雪が遅くまで残り、スノーブリッジが崩壊するまでは冬期閉鎖となります。開通するのは例年4月末頃ですが、今年は異常に雪が少なく閉鎖は解除されていました。

☆今回は白谷本流で横山岳最高峰の西峰へ、吊り尾根で東峰へ歩き、東尾根で下山する黄金コースを歩きました。

☆地元で登山道の整備をされている【杉野山の会】が開通前に整備をされますが、昨日時点では未だでした。登山道は一部荒れているのでご注意を。特に五銚子の滝の上部、急斜面をトラバースするポイントは倒木もあり、登山道が斜面と見分けが付かなくなるほど荒れています。

☆山頂周辺と東尾根の中腹より上は雪がまだたっぷり残っています。深いところでは1Mをオーバーしています。踏み抜きによる怪我は注意です。今回は雪の装具無しで歩けましたが、簡易アイゼンとストックは準備されても良いかな。重く無ければワカンも。

☆融雪の水で白谷の水量はかなり多いです。今行かれると、渡渉に苦労されますよ。多分、5人に1人の割合でドボンされるくらい危ないです。覚悟してどうぞ。
その他☆長浜市内のおススメは【あねがわ温泉】
 https://www.mau.co.jp/onsen/

☆岐阜県揖斐川町に帰られる方には【道の駅 星のふる里 ふじはし】
 http://www.ibikogen.com/michinoeki.html

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/