[山行計画書] 富士山一筆書き
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:富士・御坂)
2014年09月13日 ~ 2014年09月14日 [予備日:15日]

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間御殿場口新5合目駐車場5時30分
行動予定
(自由記述)
御殿場口新5合目駐車場5時30分(kohi-さん号エイド設営)→mil号で須走口新5合に移動(駐車場満杯かも)6時30分

登り400(実働430)・下り800(実働850)ペース
/楞5合8時→山頂12時20分→吉田5合14時10分
吉田5合14時10分→山頂17時40分→御殿場5合21時10分
8翕他5合21時10分→山頂2時50分→富士宮5合4時30分
ど抻竜5合4時30分→剣ヶ峰8時15分→須走5合11時
総行程27時間・50キロ±6850(実働登り430/H、下り850/Hペース)
休憩時間1時間45分程度(吉田口レストハウス30分、御殿場エイド40分、その他35分)

緊急時の対応・ルート一番近い登山口に下山。
空いている山小屋に退避(雷とか)
注意箇所・注意点にわか雪も予想されるので、御殿場からのナイトの登りのスタート時点では
しっかり装備をチェックする。
山頂は氷点下予想になりそうなので、渋滞に遭遇したら臨機応変にルートをとり
止まることによる体の冷えを回避する。
食事行動食+御殿場エイド+小屋(吉田口レストハウス)
スタート前に用意する食料・飲料(カッコ内は御殿場にデポ)・million
ポカリ8(4)、ジェル8(4)、カロリーメイト8(4)(4箱)、あんぱん1、(羊羹2)、(大福2)、(チョコ2)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
救急セット スタート時 カッパ上下 下は天気による ヘッデン・ハンドライト
携帯予備電池 エプロン・防水手袋 BCAA 0.8×2
バナナ・ウイダー 炭酸抜きコーラ 高濃度ジェル グレープ・レモン
サングラス・首保護タオル ダウン 天気によってはダウンベスト ネックウォーマー、フェイスマスク
テーブル・椅子2 以下御殿場デポ
飲料タンク 10ℓ ガスコンロと小鍋 2 mさん1つどうぞ レトルト食品 ドライフーズ
ポットにお湯 高濃度ジェル 1 カルピス 着替え
BCAA 2 0.8 ウイダー・バナナ GPS充電セット
ヘッデン予備電池 3 単三

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
15Lザック これでスタート 25Lザック 御殿場から使用 アシックスゴア スタートから使用
アシックス 御殿場で履替え ゲイター 常時携行 軽量ストック 常時携行
手袋 御殿場デポ1 防水手袋 常時携行 GPS、デジカメ、携帯電話
予備電池5 2本は御殿場デポ 心拍数計 ヘッドライト 2 予備は軽量のもの
ライトダウン 常時携行 防寒シャツ、タイツ 御殿場から携行 着替えインナー 予備
替え靴下 御殿場デポ 冬用インナー 御殿場から着用 サングラス、帽子
ティッシュ類 タオル大 御殿場デポ タオル 予備1
日焼け止め 最初に塗りデポ アミノバイタルプロ 10 御殿場デポ5 砂落し用水 1L 御殿場デポ
ツエルト 常時携行 替え短パン 厚手、薄手 TAC・Tシャツ 必ず持参
ロングスパッツ、ストック 予備 予備コンタクト、メガネ 下山後着替え


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/