[山行計画書] 松木沢から皇海山へ(国境平泊)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:赤城・榛名・荒船)
2019年06月15日 ~ 2019年06月16日

表示変更:地図を隠す

山行目的雨の為転進登山。
集合場所・時間6/14 22:00 練馬高野台駅集合
関越練馬→圏央道→東北道→日光IC→足尾へ


《駐車場》
銅親水公園駐車場(無料)
約20台ほど駐車可能です。
トイレは場内にはありませんでした。

《コンビニ》
清滝にあるファミマが最終コンビニです。
行動予定
(自由記述)
■1日目
5:00 起床
6:00 出発
ウメコバ沢 出合い
三沢出合
ニゴリ沢出合
16:00 宿泊地
水場の捜索に苦労する為、途中水を歩荷。


■2日目
3:00 起床
4:30 出発
皇海山
不動沢のコル
鋸山
薬師岳
駒掛山
庚申山
オロ山
沢入山
中倉山
中倉山取り付き点
ゴール地点
注意箇所・注意点《道の状況》
【全体的に・・】
ほぼ全般に渡って一般登山道ではないため、薮こきや沢の見極め、ルートファインディングが必要なルートです。
松木沢は渡渉箇所が非常に多いので、濡れても良い履物(澤靴である必要はありません)を用意しておきましょう。

【銅親水公園〜松木沢】
銅親水公園から河原まではひたすら林道を歩いて行きますが、道標も各所に設置されていてとても分かりやすい。
砂防ダムから先はしばらく沢沿いを歩くことになりますが、ここから先渡渉が頻繁にあり確実に膝下あたりまで濡れますので、濡れても良い靴に履き替えましょう。
松木川六号ダムは、ロープやステップが設置されいる左岸(右手)から乗り越えられます。途中にある小滝も同じく左岸から巻くことが出来ます。
この区間、高低さはほとんどありませんがただひたすら長いです。でもとても素晴らしい道。

【ニゴリ沢〜モミジ尾根】
ニゴリ沢と松木沢本流との分岐には、右手に道標が記された大きい岩があります。
この先は水に濡れるような渡渉はないので、登山靴に履き替えましょう。
モミジ尾根の取りつきは、左にカーブしていった先に見える滝の30m手前の左岸(右側)にあります(マーカーあり)。
スタートからしばらくは、樹林帯の中メチャクチャな急登が続きますので滑落注意。
その後傾斜は落ち着きますが、ややルートが不明瞭な笹原の道となります。
たまに現れるマーカーを確認しつつ、尾根の高いところを意識しながら歩きました。
今回県境尾根直下でルートを誤り、国境平よりも少し上がったところに出てしまいましたが、踏みあとがいくつかあったのでルートは確認された方が良いと思います。

【国境平〜皇海山〜皇海のコル】
国境平からしばらく笹原の道が続きますが、踏みあとが薄くやや分かりづらい。
基本的に尾根筋ですが、所々にあるマーカーなどをしっかり確認しましょう。
笹原が終わり樹林帯に入るとだいぶ分かりやすい道となります。
皇海山の肩に出る手前は日光方面の展望が素晴らしく、ご来光スポットもあり。
この区間を早朝に歩かれる場合は要レインウェア下。

【皇海のコル〜鋸山〜庚申山】
これまでと比べてしっかり道標も整備されているのでルート自体に問題はありませんが、庚申山まではアップダウンが激しく、ヤセ尾根の危険な岩場の通過もありますので慎重に。
特に薬師岳手前の岩場は、本ルートですと下りで通過しますので要注意。

【石塔尾根〜銅親水公園】
庚申山から石塔尾根(中倉山方面)に向かう入口辺りにはピンクテープがあります。
オロ山まではやや分かりづらいルートですが、思っていたよりもピンクテープがあったのと、踏みあともわりとありました。
ただし、いきなりルートが分からなくなる箇所が多々ありますので要注意。
オロ山からしばらく歩くと開けた尾根に出ますが、そこからは道迷いの恐れの少ない快適な稜線歩きが始まります。
中倉山からしばらく歩いた先にある分岐は右へ進み、林道まではジグザグの急坂を下っていきますが、足元がややスリッピーなので滑落注意。

《キャンプ地》
国境平周辺
県境尾根にはキャンプ適地が点在しております。
水場は国境平標識から群馬県側に5分ほど下ったところにありますが、やや細い水量のようです。
今回は国境平よりも少し北の地点に幕営したため国境平の水場が分からず、県境尾根を群馬県側に15分ほど下ったところにある水場を利用しました。
こちらは十分な水量でしたが、たどり着くまで斜面が急で大変でした。

《コウシンソウ》
庚申山から銀山平方面に10分ほど下ると慰霊碑が右手にありますが、さらにその下の左手にある大岩に少し咲いておりました。

《参考記録》
○Evergreenさんのヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-517292.html
○lastingさんのヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-852248.html
食事1日目 夜:Soup:CS、米:YS、おかず:YS
2日目 朝:YS
計画書の提出先・場所コンパス、ヤマレコ
その他《温泉》
○国民宿舎 サンレイク草木
日帰り入浴 500円
営業時間 8:30〜20:00
アルカリイオン泉 循環・ろ過
http://sunlake-kusaki.net/phone/index.html

○国民宿舎 かじか荘
日帰り入浴 610円
営業時間 8:30〜20:00
アルカリ性単純温泉 源泉掛け流し
※平成29年9月まで改修工事のため休業中。
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品ヘッドランプ, 予備電池, 1/25000地形図, 地図, コンパス, , 筆記具, 保険証, 飲料(テルモス)3立以上, ティッシュ, 食料, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, 沢靴 or 沢タビ, 沢スパッツ, 水筒(テルモス), 時計, 非常食, 行動食2日分, ヘルメット, ハーネス, カラビナ少々, スリング少々, ATC, アルパインヌンチャク少々, 着替え, 登山靴, ツェルト, ガスヘッド, ガスカートリッジ, コッヘル, ストック, マット, シェラフ, シェラフカバー, ファーストエイドキット, 日焼け止め, ロールペーパー, 靴下, 帽子, レジャーシート
共同装備品【CS】ロープw30, 着火剤, ノコギリ, ブルーシート【YS】ロープw30, 火バサミ, 蚊取り線香, 米炊き用鍋, 湯沸かし用鍋
装備備考水は国境平から群馬県方面へ5分程降りたところにある。
水マークあり。
空で良いので要テルモス。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/