[山行計画書] エサオマントッタベツ岳〜カムイエクウチカウシ山〜1823峰〜コイカクシュサツナイ岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:日高山脈)
2016年07月30日 ~ 2016年08月03日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的縦走
集合場所・時間7/29(金) 夕方のADO便で帯広空港へ、トッタベツ林道終点までタクシーなどで入山する
行動予定
(自由記述)
7/30(土) 林道終点〜823出合〜997出合〜エサオマン北東カール〜札内JP(エサオマントッタベツ岳往復)△
7/31(日) 札内JP〜1760〜ナメワッカ分岐〜春別岳〜1917〜九ノ沢南カール下降口△
8/1(月) 九ノ沢南カール下降口〜1903分岐〜カムイエクウチカウシ山〜八ノ沢カール〜ピラミッド峰〜1602コル△
8/2(火) 1602コル〜1573〜1737〜1823峰〜1643〜1444コル〜コイカクシュサツナイ岳△
8/3(水) コイカクシュサツナイ岳〜上二股〜函〜札内川ヒュッテ〜日高山岳センター[下山]
8/4(木) 予備日
緊急時の対応・ルート悪天候やアクシデントで進行が遅れた場合、八ノ沢カールから八ノ沢へ下山する。また四日目以降に多雨が予想された場合も八ノ沢エスケープはあり得る。完走できるかどうかは天候によるところが大きいと思われる。
注意箇所・注意点滑落注意場所: 1917の登り、ピラミッド峰の登り、コイカクへの登りは急斜面と細いリッジに要注意。これらの危険箇所がすべて登りになるように南下コースの計画としている。
エサオマントッタベツ沢、八ノ沢、コイカクシュサツナイ沢の増水スピードは想像を絶すると思われるので多雨時には要注意。基本安全場所に幕営し行動しない。
ヒグマの濃い地帯。今年は出没多く特に注意。一般的な注意事項をよく守る。
計画書の提出先・場所会社、実家、日高山岳センター(北海道警)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ヘッドランプ, 予備電池, 1/25, 000地形図, コンパス, , 筆記具, ライター, ナイフ, 飲料, ティッシュ, バンドエイド, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, スパッツ, 手袋, ストック, ビニール袋, 替え衣類, シュラフ, シュラフカバー, ザックカバー, クマよけ鈴, 水筒, 時計, 日焼け止め, 非常食, 沢シューズ, 細引き, スリング, ヘルメット
共同装備品テント, テントマット, コンロ, ガスカートリッジ, コッヘル(鍋), ファーストエイドキット, 医薬品, ラジオ, カメラ, ビデオカメラ, ポリタンク


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/