[山行計画書] 甲斐駒ヶ岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2019年07月28日 ~ 2019年07月29日

表示変更:地図を隠す

山行目的テント&登山
集合場所・時間芦安〜夜叉神峠〜広河原〜北沢峠バス利用について
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
*バス代の他に荷物協力金200円×4回分が別途かかる

【7/29登山の場合】
◎行き,泙燭廊△離丱
11:00芦安〜11:58広河原12:30〜12:55北沢峠
13:17夜叉神峠〜13:58広河原15:00〜15:25北沢峠
*7/28は日曜のため昼になれば下山した車があり駐車場が空いてるだろうから夜叉神峠でもOKだと思う
*バス代 芦安〜広河原1,030円(夜叉神峠〜840円)、広河原〜北沢峠1,000円
他に1回ずつ荷物協力金200円

◎帰りのバス
15:30北沢峠〜15:55広河原16:40〜17:21夜叉神峠〜17:38広河原
*最終バスです!平日でもギリギリに行くとバスに乗れない可能性あるので15時過ぎくらいから並ぶ方がベター

【7/28登山の場合】
◎行きのバス
5:30芦安〜6:28広河原6:50〜7:15北沢峠

--------------------------------------------------

仙流荘からのバス
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

7/28行き
14:20仙流荘〜15:15北沢峠

7/29帰り
13:10北沢峠〜13:55仙流荘 又は
15:00北沢峠〜15:45仙流荘

*バス代 1,130円 協力金200円
行動予定
(自由記述)
7/29 標準CT 7時間25分(以下は休憩を計40分入れた時間)
06:00 長衛小屋 - 06:10 北沢峠 - 09:00 駒津峰 09:10 - 10:20 2818m地点 - 10:40 甲斐駒ヶ岳 11:00 - 11:10 2818m地点 - 12:00 駒津峰 - 13:00 仙水峠 13:10 - 13:40 仙水小屋 - 14:05 長衛小屋
(あるいは4時起きして5時出発の方が時間に余裕があっていいかも)

7/28の場合
受付とテント設営後 8:30登山開始〜16:35下山

*登りは駒津峰から岩の直登ルート、下りは巻道ルートで時間に余裕があれば摩利支天ピストン
*甲斐駒ではなく仙丈ヶ岳登山でもOK

----------
7/25現在
・仙流荘経由
・登山は7/29予定
緊急時の対応・ルート◎下山してからテント撤収なので遅くても14:30までに下山するように気をつける
◎甲斐駒山頂に11:15までに着けないようだったら途中で引き返す

◎7/29雨予報の場合、登山は7/28の到着後。この場合は時間制限無し


◆7/29 13:10のバスに乗る場合は登山開始4:00
(雨の振り方により開始時間を変える、7/25現在の予報では7/28夜〜7/29朝方まで雨)
注意箇所・注意点危険箇所なし
食事◎7/28
昼食 中央パーキングで外食
夕食 popieが準備(ご飯はtsuyoshiさん)
野菜のおつまみ2種、肉(ステーキ又は何か)、
汁無し麺、サバ缶カレー

丸7/29
朝食 各自
昼食 各自行動食
夕食 帰りに外食
計画書の提出先・場所popie コンパス
その他◎バスについて
上記以外に芦安〜広河原間はタクシーもあります。値段はバスと同じ。
朝は夜叉神峠からだとバスに乗れない(芦安で満員になるため)

◎甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳の比較
・コースタイムと展望は、どちらも一緒
・甲斐駒の方が急登が続き岩稜帯で滑る、花は少ない。仙丈ヶ岳は急登が少なく甲斐駒より楽、花が多い。


◆下山後の温泉♨
仙流荘
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/

◆食事
《たけだ》
精肉店が経営するソースカツ丼と馬刺しの名店。
https://www.tonkatu-takeda.com/
《うしお》
伊那のB級グルメ「ローメン」の人気店。汁気が少ないものが好みであればこちらへ。
https://goo.gl/maps/oMJy9z56nX42

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/