[山行計画書] 光岳→聖岳 芝沢ゲートからの周回
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:塩見・赤石・聖)
2019年11月02日 ~ 2019年11月04日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間芝沢ゲート無料駐車場20台位(少し下ったところにもあり)
トイレあり 登山ポストなし ドコモ圏外
行動予定
(自由記述)
06:00 712m地点 - 07:30 易老渡 - 08:40 小さなコル - 09:35 面平 - 10:40 平らな広場 - 11:45 馬の背 - 12:20 2251m地点 - 12:50 易老岳 - 14:00 三吉平 - 15:10 2498m地点 - 15:20 光岳小屋 - 15:40 光岳 - 15:50 光石 - 16:05 光岳 - 16:20 光岳小屋(1泊)
06:00 光岳小屋 - 06:10 2498m地点 - 07:00 三吉平 - 08:20 易老岳 - 09:35 鞍部 - 10:10 希望峰 - 10:40 仁田池 - 11:10 茶臼岳 - 11:30 茶臼小屋下降点 - 12:45 奇岩竹内門 - 13:15 上河内岳の肩 - 13:27 上河内岳 - 13:34 上河内岳の肩 - 14:24 2701m地点 - 14:54 岩頭 - 15:39 2279m地点 - 15:44 聖平小屋(1泊)
03:00 聖平小屋 - 03:05 2279m地点 - 03:35 薊畑 - 04:35 小聖岳 - 05:55 前聖岳 - 06:15 奥聖岳 - 06:40 前聖岳 - 07:30 小聖岳 - 08:10 薊畑 - 08:45 2200mの標識 - 09:10 苔平 - 09:50 小さな広場 - 10:25 ガレの上 - 11:10 西沢渡 - 11:55 聖光小屋 - 12:25 易老渡 - 13:55 712m地点
注意箇所・注意点■芝沢ゲートー易老渡ー易老岳ー光岳(光石)
易老渡までの林道は2箇所の崩落現場があり迂回を強いられます。林道の距離は5.6劼鯡1時間ほどかけて歩きます。(自転車のデポが数台ありましたが迂回路通過を考えると不向きかと思います。)
易老岳へのルートは前日の雨の影響もあり急登&滑りやすい登山道です。
易老岳から三吉平までは地味なアップダウン、光岳小屋まではゴロ石の急登がありますが、木道などもあり全体的には歩きやすいコース。

■易老岳ー茶臼岳ー茶臼小屋
希望峰まではひたすら樹林帯のアップダウンが続きます。前日の睡眠不足とシャリバテ、高度順応していなかったなど様々な要因が重なり本日で最もキツかったところです。その先は木道もあり開けた稜線となります。茶臼岳直下はガレバとなります注意です。

■茶臼小屋ー上河内岳ー聖岳(奥聖岳)
上河内岳までは一度標高を落として窪地の草原を歩きます。思っていた以上に下るのと案内も少なめなので暗い時に歩く場合は注意です。
南岳以降は崩壊が進んだガレ場の通過もあるので慎重に。
薙畑から小聖岳までは小さなピークを1つ越え、そこから聖岳までは高低差400mのノンストップの登りが続きます。

■薊畑ー聖光小屋ー易老渡ー芝沢ゲート
薊畑から苔平間は台風19号の影響による倒木が多く、ルートを塞いでいるので注意してください。越えたり潜ったり迂回したりと考えながらの通過になるのでストレスが溜まります。苔平以降は徐々に傾斜がキツくなり、ザレていて滑落したら危険な箇所も多々ありますので慎重に。。。
また、西沢渡は橋が流されてしまっているので、人力ゴンドラにて渡ることになります。

『宿泊地』
茶臼小屋(20名くらいは宿泊可)
水場:小屋周辺にあり。
トイレ:小屋周辺にあり。
ドコモ:基本圏外ですがたまに繋がることもありました
https://nanpusu.jp/yamagoya/report02.html
その他かぐらの湯(630円)
営業時間 10:00〜21:00
R152に出てから10分ほど南下したところにあります。
http://tohyamago.com/osusume/kaguranoyu/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/