[山行計画書] ダニ多すぎ 県境尾根から天子ヶ岳
(山行種別:ハイキング, エリア:富士・御坂)
2020年02月04日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間落合にある天子の七滝遊歩道用無料駐車場
行動予定
(自由記述)
スタート地点 05:53 - 06:53 石神峠 06:55 - 07:50 飛行機山 - 07:58 林道終点 - 08:25 西沢峠 08:31 - 09:07 三角点(897m) - 10:31 天子ヶ岳 - 12:15 ゴール地点
注意箇所・注意点●石神峠〜天子ヶ岳
石神の裏手に薄い踏み跡がありましたが、すぐに消失。上を目指して適当に登りました。P516mを超えると。踏み跡が現れます。
しばらく植林帯の緩やかなアップダウンをこなしていき、左手に思親山の稜線が見え始めると踏み跡が薄くなり、獣道が入り乱れた急傾斜となります。P444.2mから西に延びる尾根と合流する尾根の頭からは、再び踏み跡が現れます。
広葉樹が広がる緩やかな尾根を進んでいくとワイヤーロープを丸く束ねた目印がある飛行機山です。
P653mを過ぎ、250mほど進んだ尾根の頭でピンクテープが左右(西と北)に分かれています。左(西)は、P5339.7mに続くと思われます。
右(北)に進むと、笹藪の急斜面となります。ルートを見失ったので右往左往し強引に斜面を下り西沢峠に出ました。
西沢峠から+50mほど登ると右手から刈り払われた山道と合流します。
ここから標高差+200mほど急登で、踏み跡も途中から消失しますので、県境の指導標を目印に登ります。
P897mから防火帯となります。防火帯は狭くなる所を含め2Km(1,100m圏)くらい続いていたと思います。
P1086mからは、踏み跡のない急登を+250mほど登ります。
傾斜が緩くなれば、一般道と合流となります。

●天子ヶ岳〜天子岳ハイキングコース〜入山の天子ヶ岳登山口
天子ヶ岳から一般道を下ると右手に「芝川→」の目立つ標識があります。ここから天子岳ハイキングコースとなりますが、整備はされてないようです。急坂が落ち着くと切り立った岩稜帯を抜け、穏やかな山道となります。やがて防火帯が現れます。
天子岳ハイキングコース15で、防火帯から右斜め先に分岐していきます。表示は逆向きに付いているので、下ってくると見えません。
林道に交差しますので、案内板に従って何度か林道を横断したり、しばらく林道を歩いたりします。
天子岳ハイキングコース15から里に出るまでは、さらに踏み跡に枝が堆積しています。
この時期を過ぎると雑草も伸びてきて更に歩きにくくなると思います。
入山の天子ヶ岳登山口の所には、丸太橋が架かっていますが、以前は平板が取り外されていて通行止めでしたが、現在は地元の方が整備されて通行可能です。
入山部落からは、狭い舗装路です。天子の七滝の一部も舗装路から眺めることができます。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/