ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yamatabiD5さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2024年 05月 30日 13:13山の情報

廃村や人口減少で熊が全国的に増えている。

関西・東海でも屈指の「熊道」伊吹北尾根、登山道のほとんどの岩に延々と随所に「熊の爪の条痕」がついている、真新しかったので大雨のあと当日のものだろう、1組いたが「無警戒」のようだった先日から成獣が目撃されているがヤマレコの記録には「熊道」とは皆さん知らないようだ。滋賀県の地元自然観察会で熊がでてこない
  30 
2024年 05月 23日 15:04未分類

四国地方の梅雨入りは平年より遅い6月中旬の予想 夏は猛暑の恐れも 備えが肝心【愛媛】というものの、今年の梅雨入り前の天気は至難の業

https://tenki.jp/news/fnn/339ac2a3-2307-4d6a-b5c7-7f4813fea911.html http://blog.livedoor.jp/kasayan77/ 梅雨入り遅いと助かるなぁ・・・ KASAYAN先生によると 「昨日まで、日本の南で
  11 
2024年 05月 23日 06:42いきざま

「見ざる聞かざる言わざるは思わざれば容易いことだ」四猿の訓え

見ざる聞かざる言わざるの三猿は「思わなければ容易いことだ」という四猿の訓え、古くは出雲大社の式年遷宮と深くかかわりのあった、但馬の日光院のある妙見山の中腹の妙見杉の産地名草神社という場所がある。 出雲大社からいただいた三重塔の四隅を支える「四猿」がその縁で、この例えは日光東照宮ではなく中国の教
  14 
2024年 05月 22日 11:19山の情報

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性による波雲(フルクトゥス)を先日、初めてみたが本日は「なりそこない」をみかけた。

渦を巻きかけていたが、消えてしまった。やはり上層と下層の空気の密度が「寒気」と「暖気」の影響で今年はぶつかることが多いようだ、偏西風が北と南に分かれて経由が違うようで「暖気で気温が高いと思えば」「寒気の風が吹き意外に寒いという日の繰り返しだ」 本日の方が綺麗だが、形がなりかけ先日は肉眼ではばっ
  8 
2024年 05月 21日 17:38山の情報

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性による波雲(フルクトゥス) 今年は北と南の偏西風のせめぎあいが続いているとの事で、生まれて初めての雲を見ました。

もっと、真面目にカメラで撮ればよかったと反省しましたが、上と下の空気の密度が違うのがぶつかると一瞬でるという流体力学の名前がついている波雲「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性による波雲(フルクトゥス)」が昨日、北大阪の空にでていました。 生まれて初めてみました。渦巻く雲が10個ほど連続で横並びして
  7   2 
2024年 05月 20日 16:41山の法律学

「ミステリー遭難」? 北アルプス槍ヶ岳で遭難 中国人の22歳男性が死亡 アメリカ人の30歳男性と2人で入山

https://news.yahoo.co.jp/articles/386ea1224ddf4dbdf7f5e591989d4255ede36f73 https://news.yahoo.co.jp/articles/58b57fdb7865263b6c3b768d4cd0b468ff7dee
  17 
2024年 05月 20日 10:27山の情報

登山用品の値上げと高止まりで山離れが進む悪循環

以前、登山用品店で働く20代の女性店員が「ガイド資格」をとったときの一言は「贅沢なお金のかかる趣味ですよ」といった。実感と重みがあった。 あれから10年、15年間登山者数が減り続けるなかで現在は550万人とレジャー白書では発表されている。以前の半分しかいない。2025年を境にさらに減り続けるだ
  33