ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

雲仙岳(うんぜんだけ) / 温泉(うんぜん)岳 普賢岳

最終更新:半袖大将riceball
基本情報
標高 1359.29m
場所 北緯32度45分36秒, 東経130度17分31秒
カシミール3D
平成大噴火により誕生した最高峰・平成新山(1486m)は登山禁止であるので、便宜上、従来の主峰・普賢岳が雲仙岳とされている

雲仙天草国立公園・特別保護地区
温泉(うんぜん)岳は旧称

■火山防災情報
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/504.html
山頂 一等三角点

山の解説 - [出典:Wikipedia]

雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島中央部にある20以上の山々の総称であり、山体の中心部は半島の中央を東西に横断する雲仙地溝内にある。火山学上は「雲仙火山」といい、広義では東の眉山から西の猿葉山までの山々を含む。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。
現代でも火山活動が続いており、1991年(平成3年)5月から1996年(平成8年)5月に9432回の火砕流が観測された。特に1991年6月に発生した大規模火砕流では43人、1993年(平成5年)6月の火砕流でも1人が死亡し、慰霊活動が行われている。被災家屋は251棟、経済被害は約2300億円に達した。
雲仙岳は九州中央部を東西に横断する別府 - 島原地溝帯の西部にあり、島原半島中北部の4分の3を占める複数の山体からなる火山群である。具体的にはを主峰とする、猿葉山(364m)、野岳(1,142m)、九千部岳(1,062m)、絹笠山(879m)、眉山などの総称である
雲仙普賢岳は1990年(平成2年)11月17日に198年ぶりに噴火活動を開始し、その後、普賢岳山頂部に溶岩ドームが成長し始めて主峰を超える高さとなり、1996年(平成8年)に平成新山と名付けられた(当時の標高は1,486m)。雲仙火山の中央部には雲仙地溝が横断しており、その地溝の一部である橘湾はほぼ円形のカルデラの千々石カルデラでその地下数十キロメートルにはマグマだまりが存在する
火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。
古くは中腹に温泉が湧く山として温泉山(おんせんざん)と呼ばれていたが、そこから温泉山(うんぜんざん)に変化したとされる。
雲仙温泉としては、江戸時代初期の1653年(承応2年)に加藤善右衛門が開湯した延暦湯が始まりといわれている。水蒸気が噴出して硫化水素の臭いがたちこめる光景が「地獄」と形容される。キリシタン弾圧の舞台にもなった。天気のいい日には見通しのいい場所から、西彼杵半島東岸および長崎半島東岸、佐賀県南部、福岡県筑後地方、熊本県西部などを眺めることができる。標高が高いことから通信の要衝でもある。雲仙野岳には、長崎県防災行政無線や警察庁などの中継所が設置されている。
普賢岳の山頂付近には、太平洋戦争中に陸軍のレーダー基地が建設され、100名ほどが駐留していた。2021年現在、山頂付近は国立公園の特別保護地区に指定されておりたき火などが禁止されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「雲仙岳」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
03:3110.6km1,333m3
  43    4 
ヤマヒロ, その他1人
2024年05月05日(日帰り)
九州・沖縄
03:005.8km600m2
  12    3 
2024年05月04日(日帰り)
九州・沖縄
03:104.6km435m2
  16    9 
toruz2107, その他1人
2024年05月04日(日帰り)
九州・沖縄
03:195.3km574m2
  20    3 
2024年05月03日(日帰り)
九州・沖縄
33:3369.3km1,516m6
  49    10 
2024年05月03日(2日間)
九州・沖縄
02:085.0km459m2
  10    2 
2024年05月02日(日帰り)
九州・沖縄
03:335.2km448m2
  78    11 
2024年05月02日(日帰り)
九州・沖縄
03:229.8km802m3
  10    5 
2024年05月02日(日帰り)
九州・沖縄
05:038.9km877m3
  32    29 
2024年04月28日(日帰り)
九州・沖縄
03:375.2km485m2
  28    17  2 
SlmtpgY_ShinShinyoshi_141, その他1人
2024年04月28日(日帰り)