ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

善波峠(ぜんばとうげ)

最終更新:Honoca
基本情報
標高 160m
場所 北緯35度22分57秒, 東経139度15分08秒
カシミール3D
善波峠(ぜんばとうげ・160m)は、神奈川県・高取山(556m)と弘法山(237m)の大山南山稜従走登山路の鞍部で、秦野市名古木ー伊勢原市善波を結んでいた峠。矢倉沢往還・現代の国道246号線。

矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、東海道の脇往還として江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から相模国、足柄峠を経て駿河国沼津宿を結んでいた。
大山への参詣道の一つであることから「大山街道」、「大山道」などとも呼ばれる交通の要衝であり絶対的な街道であった。
江戸ー大正まで、大名行列、生糸・炭・煙草や日用品の流通、大山への参詣者など多くの人がこの峠を越えては、帰路登り返して来た。峠とは越えるだけではなく”往復”なのである。

善波峠を短絡するための道路トンネルとして、1928年(昭和3年)に善波隧道が、1963年(昭和38年)8月に新善波トンネルが供用された。
昭和3年以降、善波峠はその役目を終え古道としての歴史を歩むことになる。

現代の善波峠
伊勢原市善波側の旧街道はモーターホテル群の私有地となっており道は消失している。よって誠に残念ながら、古の峠を”往復”することは出来ない。
伊勢原市側から入るなら鶴巻温泉からの尾根道を利用するか、善波隧道で一旦峠の下を潜り、秦野側から登り返すのが良いだろう。
峠の頂上には良く踏まれた見事な切り通しと、石仏・御夜灯が現存し、多くの人々に愛された古道を実感できる。
神奈川県・高取山(556m)と弘法山(237m)の鞍部
分岐 大山南山稜・従走路へ連絡
登山口
バス停 秦野市側・弘法山BS、伊勢原市側原市側・善波BS

付近の山

この場所を通る登山ルート

「善波峠」 に関連する記録(最新10件)

丹沢
02:337.1km255m1
  6    7 
m-smile, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
丹沢
04:5914.4km542m2
  55    3 
2024年06月01日(日帰り)
丹沢
06:4225.9km1,744m5
  2    8  1 
2024年06月01日(日帰り)
丹沢
09:0224.0km1,612m5
  33    20 
2024年06月01日(日帰り)
丹沢
09:0822.6km1,914m5
  24    6 
マサ, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
丹沢
02:457.9km266m2
  18    4 
2024年05月30日(日帰り)
丹沢
02:177.4km285m1
  20     1 
2024年05月26日(日帰り)
丹沢
03:128.2km255m2
  10    7 
2024年05月26日(日帰り)
丹沢
08:1722.6km2,234m6
  37    30  4 
2024年05月26日(日帰り)
丹沢
02:387.0km249m1
  23    3 
2024年05月25日(日帰り)