ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

宝達山(ほうだつさん)

最終更新:Yasuharu
基本情報
標高 637.1m
場所 北緯36度46分54秒, 東経136度48分46秒
カシミール3D
 宝達山の山頂は石川県羽咋郡宝達志水町に所在しますが、山域は2県5市町(宝達志水町、かほく市、津幡町、氷見市、高岡市)にまたがっています。能登半島の最高峰です。江戸時代に金山があり、加賀藩の財政を潤していました。『宝達』と呼ばれた所以です。現在では、幾つかの通信施設(7施設)が、山頂付近に置かれています。また、宝達山水源の森は、「水源の森百選」に選ばれています。山頂には、一等三角点「宝達山」(標高637.11m)があります。宝達山には、2つのお社があります。麓の東間(あずま)には、手速比弯声辧覆討呂笋劼瓩犬鵑犬磧法峅室辧覆靴發靴磧法廖∋劃困砲蓮⊆蠡比弯声辧崗綣辧覆みしゃ)」が祀られています。
 宝達山の唯一の登山道は、『こぶしの路』と名付けられています。東間の前田川上流にある手速比弯声辧峅室辧廚瞭鄲Δ法◆屬海屬靴力登山口」があります。片道約4.5km(標高差約550m)のコースです。また、山頂周囲には散策路が整備されています。
● ブナ林遊歩道= 山頂から、直下の林道中尾平線に下る遊歩道です。
● 夫婦池散策路(雄池を巡る遊歩道)=宝達駐車場または高津線から「夫婦池」の『雄池』を散策する路です。以前は『雌池』の方にも回れたようですが、現在は、藪で途中までしか進めません。
山頂 一等三角点「宝達山」あり

山の解説 - [出典:Wikipedia]

宝達山(ほうだつさん)は、石川県中部にある山。山域は羽咋郡宝達志水町、かほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り、山頂は宝達志水町にある。標高は637.1m。
能登半島の最高峰である。名称は江戸時代に金山が存在したことに由来するとされる。宝達山水源の森は、水源の森百選に選ばれている。
山頂公園には1993年に旧押水町が休養施設の山の龍宮城(一部二階建てログハウス)を設置して喫茶店が営業されていた。老朽化による改良工事中の2019年に地盤の陥没が発見されたため山の龍宮城は閉鎖され解体され新施設が建設されることになった。
宝達志水町は新しい山頂公園の休憩施設を旧・山の龍宮城の近くに移転新築する計画であるが無人の施設となる予定である

付近の山

この場所を通る登山ルート

「宝達山」 に関連する記録(最新10件)

北陸
03:3211.5km622m2
  11    50 
2024年06月15日(日帰り)
北陸
01:347.8km551m2
  3    9 
2024年06月15日(日帰り)
北陸
01:297.9km534m2
  5    8 
2024年06月09日(日帰り)
北陸
--:--7.9km531m-
  17    2 
2024年06月08日(日帰り)
北陸
04:278.4km546m2
  17    4 
2024年06月07日(日帰り)
北陸
03:149.3km580m2
  19    30 
2024年06月03日(日帰り)
北陸
02:127.8km538m2
  12    10 
2024年05月25日(日帰り)
北陸
01:257.7km542m2
  3    9 
2024年05月19日(日帰り)
北陸
05:258.7km553m2
  9    14 
teamjnk, その他3人
2024年05月14日(日帰り)
北陸
01:317.9km548m2
  7    16 
2024年05月11日(日帰り)