ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

永田橋(ながたばし)

最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 120m
場所 北緯35度44分20秒, 東経139度19分10秒
カシミール3D
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

永田橋(ながたばし)は、東京都福生市北田園二丁目 - あきる野市草花の多摩川に架かる東京都道29号立川青梅線(永田橋通り)の橋長244.3 m(メートル)のスペーストラス橋。
本橋では架替時に経済性や景観性などの観点から国内で初めて鋼とPCの複合橋であるスペーストラス橋が採用された。スペーストラス橋とは鋼部材である下弦材とコンクリート部材である上床版を鋼トラス材によって3次元的に結合したトラス構造の橋梁であり、波形鋼板ウェブ橋の波形鋼板ウェブを鋼トラスに置き換えた合理化複合トラス橋をさらにコンクリート下床版を鋼製の下弦材に置き換えた構造となっている。1990年にフランスのロワーズ橋で初めて採用され、日本国外では10橋近い実績があるが、国内の道路橋では本橋が初めてであった。本橋の上床版は主方向、横方向ともに床版内にPC鋼材が配置された場所打ちPC床版となっている

  • 形式 - PC4径間連続スペーストラス橋

  • 活荷重 - B活荷重

  • 道路規格 - 第4種第1級

  • 設計速度 - 60 km/h

  • 橋長 - 244.300 m


** 支間割 - 60.000 m + 2×60.300 m + 62.100 m

  • 幅員


総幅員 - 16.800 m
有効幅員 - 16.000 m
車道 - 9.000 m
歩道 - 両側3.500 m

  • 橋台 - 逆T式橋台(直接基礎)2基

  • 橋脚 - 小判形壁式橋脚(ニューマチックケーソン基礎)3基

  • 設計 - セントラルコンサルタント

  • 施工 - フジタ(下部工)川田建設(上部工)

  • 架設工法 - 固定式支保工架設工法


付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「永田橋」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
04:3514.7km435m2
  24    1 
2024年06月16日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:1840.2km14m3
  8    4 
2024年06月15日(日帰り)
奥多摩・高尾
23:35100.7km1,080m10
  133    16 
2024年06月05日(2日間)
奥多摩・高尾
04:3322.4km721m3
  1    4 
2024年06月01日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:5616.2km639m3
  48    81 
2024年05月30日(日帰り)
奥多摩・高尾
01:476.6km286m1
  9    3 
2024年05月17日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:2319.0km802m3
  117    9 
2024年05月12日(日帰り)
奥多摩・高尾
03:3418.5km443m2
  18    3 
Korukoru, その他2人
2024年05月11日(日帰り)
奥多摩・高尾
--:--13.7km462m-
  48    1 
kochan-ike, その他1人
2024年05月11日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:5926.2km811m4
  35    7 
2024年05月05日(日帰り)