ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

道の川集落跡(みちのかわしゅうらくあと)

道の川集落跡です。昭和48年まで人が住んでいたとは 【三越峠〜赤木越分岐点】
奥深い山中の集落跡。 道の川集落です。 明治から昭和初期には65人程いたそうです。
園田町薬師堂神像(1691)「元禄四辛未年/二月吉日」。たまたま下の畑にいた地元の方によると、耳にご利益のある神様とのことでした。 その地元の方からいろいろお話を伺いました。曰く「園田は、元は大和郡山から落ち延びてきた人が作った隠れ里のような村だったらしい。江戸時代もこの村だけ柳生藩でなく小泉藩だった。昔は7軒ぐらいあったが今は2軒だけ。神社へ登る道の両脇にある畑が昔あったお屋敷の跡。」 帰ってきてから地図を見てなるほどと思ったんですが、園田町の集落から神社のある山へ登っていく道は、奈良パブリックゴルフ場ができる前は、南庄町へのメイン道だったようです。メイン道を挟むように家々が建っていたわけですね。 https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#15/34.709210/135.897149&l=%5B%5B%7B%22n%22:%22pale%22,%22o%22:1,%22z%22:-2%7D,%7B%22n%22:%22MapWarperStanford%22,%22o%22:1,%22z%22:0%7D%5D,%5B%7B%22n%22:%22pale%22,%22o%22:1,%22z%22:151%7D%5D%5D&d=2 ふと見ると、パイプから綺麗な水が途切れることなく流れていたので、「ご先祖はきれいな水が豊富だからここに住むことにしたのかもしれないですね」と相槌を打ったところ、「いやきれいじゃないよ。上にゴルフ場があるから。」と残念そうにおっしゃられました。 「この辺はゴルフ場だらけでしょ。今はそれほどでもないのかもしれないけれど、芝生の農薬はきついらしくて、自分が中学の頃は大雨が降るとよく川に魚が浮いていた。」とのことです。
基本情報
場所 北緯33度51分11秒, 東経135度42分11秒
カシミール3D
「道の川」集落は、本宮町(現、田辺市本宮町三越)に所在した集落であったが、1973年4月24日に公布された「過疎地域対策緊急措置法」を契機に、同年、集団移転し廃村となった。(道の川集落跡にあった看板より)

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「道の川集落跡」 に関連する記録(最新10件)

近畿
04:029.6km703m2
  12    4 
owawan, その他3人
2024年05月18日(日帰り)
近畿
08:3317.0km1,007m3
  27    13  2 
札愛, その他13人
2024年05月17日(日帰り)
近畿
11:2333.3km2,016m6
  13    4 
2024年05月09日(2日間)
近畿
09:5941.3km2,374m7
  12     7 
2024年05月05日(日帰り)
近畿
25:1581.2km3,609m10
  50    10 
shun_17, その他1人
2024年05月02日(4日間)
近畿
12:3741.3km2,575m8
  17     4 
2024年04月28日(2日間)
近畿
15:2439.6km2,171m7
  19     6 
, その他2人
2024年04月28日(2日間)
近畿
19:5551.1km2,379m8
  59    9  2 
2024年04月28日(4日間)
近畿
48:04174.5km5,726m10
  1     15 
2024年04月28日(6日間)
近畿
15:2342.8km2,451m7
  21    3 
kazu, その他4人
2024年04月27日(2日間)