ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

長者原(ちょうじゃばる)

最終更新:rocketdive
基本情報
標高 1030m
場所 北緯33度07分06秒, 東経131度13分46秒
カシミール3D
登山口
登山ポスト
駐車場
トイレ
水場
食事
お風呂
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

長者原(ちょうじゃばる)は、大分県玖珠郡九重町にある飯田高原の中心地域の地名。阿蘇くじゅう国立公園内にあり、九重連山の登山口として広く知られている。
長者原という地名は、別府温泉の開発で知られる油屋熊八が、別府、由布院、くじゅう高原、阿蘇、雲仙、長崎を結ぶ観光道路(現在の九州横断道路のルート。やまなみハイウェイはその一部)を提唱し、1925年にこの地にホテルを開設した時に、熊八の盟友で大正広重として当時流行の鳥瞰図絵師吉田初三郎が、地元に伝わる朝日長者伝説にちなんで長者ヶ原(ちょうじゃがばる)と命名したことに由来するといわれる。
牧ノ戸峠と並ぶ九重連山の主要な登山口のひとつであり、阿蘇くじゅう国立公園の自然を展示し解説する環境省長者原ビジターセンターが設けられ、九重連山のジオラマなどの展示や、ビデオによる阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地区の紹介が行われている。
また、ラムサール条約登録湿原であるタデ原湿原があり、環境省長者原ビジターセンターを起点に約1.3kmの長者原自然研究路(遊歩道)が整備されている。
地区内の長者原温泉は、九重九湯のひとつとして知られており、近年では周辺の温泉地を含めて「くじゅう連山温泉郷」とも呼ばれており、湯治客のみならず登山者にも愛されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「長者原」 に関連する記録(最新10件)

阿蘇・九重
11:0620.1km1,514m4
  63     20  2 
2024年06月04日(日帰り)
阿蘇・九重
16:2526.9km2,263m6
  82    5 
2024年06月04日(2日間)
阿蘇・九重
07:2719.0km1,122m4
  19    7 
2024年06月03日(日帰り)
阿蘇・九重
14:4626.5km1,999m6
  68    9 
2024年06月03日(2日間)
阿蘇・九重
03:5710.5km637m2
  15    5 
2024年06月02日(日帰り)
阿蘇・九重
08:2211.5km1,000m3
  36    4 
たろすけ, その他1人
2024年06月02日(日帰り)
阿蘇・九重
15:0921.8km1,956m5
  104    6 
2024年06月02日(日帰り)
阿蘇・九重
19:2431.2km2,368m7
  136     85  6 
2024年06月02日(3日間)
阿蘇・九重
04:1610.4km858m3
  26     28  2 
2024年06月01日(日帰り)
阿蘇・九重
06:1616.7km894m3
  10    11 
2024年06月01日(日帰り)