ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007694
全員に公開
ハイキング
中国

宮島弥山【🍁紅葉観光🍁🚡🚠】

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
13.8km
登り
891m
下り
888m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:58
合計
5:02
6:49
16
7:05
7:19
2
7:21
7:21
5
7:26
7:27
10
7:37
7:45
43
8:28
8:31
9
8:40
8:59
8
9:07
9:08
6
9:14
9:16
4
9:20
9:50
4
9:54
10:00
14
10:14
10:29
2
10:31
10:35
10
10:45
11:00
28
11:28
11:28
23
11:51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
宮島口に駐車
始発フェリーで宮島へ。
穏やかな海面
2016年11月13日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 6:13
始発フェリーで宮島へ。
穏やかな海面
清盛さん
今回、初めて気が付きました。
2016年11月13日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 6:46
清盛さん
今回、初めて気が付きました。
人の気配がありません
2016年11月13日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 6:49
人の気配がありません
五重塔
2016年11月13日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 6:51
五重塔
大鳥居
おだやかな海
2016年11月13日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 6:55
大鳥居
おだやかな海
波が有りません
風も無く、船も通らないから?
2016年11月13日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 6:56
波が有りません
風も無く、船も通らないから?
厳島神社
人気もまばらです
2016年11月13日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 7:02
厳島神社
人気もまばらです
回廊
久しぶりに訪れました
2016年11月13日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 7:02
回廊
久しぶりに訪れました
2016年11月13日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 7:09
本殿の奥に弥山
2016年11月13日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:09
本殿の奥に弥山
先っぽより
2016年11月13日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:11
先っぽより
シカが印象的
威風堂々
2016年11月13日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:19
シカが印象的
威風堂々
光はまだ無し
2016年11月13日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 7:25
光はまだ無し
大聖院を望みます
2016年11月13日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 7:29
大聖院を望みます
左に白糸滝
2016年11月13日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:32
左に白糸滝
大聖院コース見晴らし台より
鳥居・五重塔・フェリー
2016年11月13日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 7:47
大聖院コース見晴らし台より
鳥居・五重塔・フェリー
石階段が続きます
2016年11月13日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:58
石階段が続きます
平成17年の台風被害にて崩落
2016年11月13日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:05
平成17年の台風被害にて崩落
復旧の様子
2016年11月13日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:12
復旧の様子
弥山原生林の中の石階段
2016年11月13日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 8:21
弥山原生林の中の石階段
仁王門に到着
先に駒ヶ林に向かいます。
2016年11月13日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:25
仁王門に到着
先に駒ヶ林に向かいます。
左に行けば大元コース
右手の駒ヶ林へ。
2016年11月13日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:33
左に行けば大元コース
右手の駒ヶ林へ。
一枚岩の山頂
2016年11月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 8:41
一枚岩の山頂
ここは青空
2016年11月13日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:54
ここは青空
ニクイの奥には岩船岳
2016年11月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:41
ニクイの奥には岩船岳
弥山
逆光で(._.)
2016年11月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:41
弥山
逆光で(._.)
一番奥は岩船岳
2016年11月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 8:41
一番奥は岩船岳
前峠山と大野瀬戸
2016年11月13日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 8:43
前峠山と大野瀬戸
右回りで弥山に向かいます
2016年11月13日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:15
右回りで弥山に向かいます
山頂標
2016年11月13日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:18
山頂標
弥山展望台
オープンが10時からなのでパスします
2016年11月13日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:35
弥山展望台
オープンが10時からなのでパスします
岩の奥より
2016年11月13日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:36
岩の奥より
くぐり岩
2016年11月13日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:43
くぐり岩
潜って下から
2016年11月13日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:44
潜って下から
不動岩
2016年11月13日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 9:44
不動岩
霊火堂
2016年11月13日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 9:53
霊火堂
2016年11月13日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 9:51
鶴瓶さん
2016年11月13日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 9:52
鶴瓶さん
タモリさん
2016年11月13日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 9:52
タモリさん
2016年11月13日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 9:54
2016年11月13日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 9:57
獅子岩展望台より弥山を望みます
2016年11月13日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 10:11
獅子岩展望台より弥山を望みます
山頂展望台には人々
2016年11月13日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 10:10
山頂展望台には人々
2016年11月13日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 10:14
小黒神島
2016年11月13日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 10:14
小黒神島
筒を覗くと島が見えます
2016年11月13日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 10:15
筒を覗くと島が見えます
宮島ロープウェイ上部線。
ここは水平移動。
2016年11月13日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 10:25
宮島ロープウェイ上部線。
ここは水平移動。
ゴンドラで下ります。
紅葉がポツポツ見えます
2016年11月13日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 10:31
ゴンドラで下ります。
紅葉がポツポツ見えます
ゴンドラ内には 紅葉饅頭多々
2016年11月13日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 10:33
ゴンドラ内には 紅葉饅頭多々
紅葉谷公園まで降りて来ました
2016年11月13日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 10:44
紅葉谷公園まで降りて来ました
紅葉谷
2016年11月13日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/13 10:46
紅葉谷
紅葉谷
2016年11月13日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 10:48
紅葉谷
紅葉谷
2016年11月13日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/13 10:48
紅葉谷
紅葉谷
2016年11月13日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 10:54
紅葉谷
紅葉谷
2016年11月13日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/13 10:55
紅葉谷
紅葉谷
2016年11月13日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 10:59
紅葉谷
グラデーション
2016年11月13日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/13 11:06
グラデーション
シャッター遅れ☹
そっぽ向かれました。
2016年11月13日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 11:09
シャッター遅れ☹
そっぽ向かれました。
淡い緑と淡い黄色
2016年11月13日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 11:10
淡い緑と淡い黄色
紅葉谷
2016年11月13日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 11:11
紅葉谷
人・人・人・人・人・人
2016年11月13日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 11:13
人・人・人・人・人・人
紅葉谷
2016年11月13日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 11:14
紅葉谷
大銀杏と五重塔
2016年11月13日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 11:20
大銀杏と五重塔
超混雑
早朝とは、まったく違います。
2016年11月13日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 11:23
超混雑
早朝とは、まったく違います。
又来ます
この位置からは駒ヶ林が切り立っています。
2016年11月13日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 11:56
又来ます
この位置からは駒ヶ林が切り立っています。
お昼の宮島口
人の行列、フェリーに乗り切れません。
2016年11月13日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 12:02
お昼の宮島口
人の行列、フェリーに乗り切れません。
★★
ここからは11月26日再訪
2016年11月26日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/26 13:22
★★
ここからは11月26日再訪
2016年11月26日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:46
2016年11月26日 14:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/26 14:05
2016年11月26日 14:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/26 14:12
2016年11月26日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/26 14:57
2016年11月26日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/26 15:31
ウエノさんの穴子飯
2016年11月26日 20:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/26 20:52
ウエノさんの穴子飯
2016年11月26日 20:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/26 20:53

感想

紅葉名所の宮島へ出かけて来ました。
目的は紅葉観光とロープ-ウェイからの展望、宮島訪問・弥山登山には何度は訪ずれていますが、今までロープウェイに乗った事が有りません。

今年8月にも訪問したのですが、何と設備点検の為運休😭😭😭
今回は「混雑を避け朝1番 6:25発のフェリーで宮島へ、さすがこの時間は人もまばらです、紅葉谷はまだ暗く、ロープ-ウェイの営業は8時からなので、登りは大聖院コースを選択します。
石の階段道の宮島原始林を歩きます、展望は一部だけですが、趣きのある照葉樹の緑回廊を楽しみながらの登山です。
仁王門からは先に駒ヶ林へ、山頂は大きな一枚岩で好展望、雰囲気の良い山頂です。霞んではいますが西側には岩船岳・北方面には大野瀬戸、本州の景観を楽しめます、弥山は逆光で真っ黒(-.-)
小休止後に弥山へ、仁王門からは大日堂経由の右回りを選択し山頂へ、既に多くの方が登って来られています、遅い朝食をとりながらウロウロしますが10時オープンの展望台は諦め下山とします。
山頂付近の御堂巡りをしながら獅子岩展望台へ、次々切れ目な続くロープウェイ利用の方とすれ違います、ザックを背負った私達は場違いな雰囲気……
霞んではいますが獅子岩からの展望を楽しんだ後は、念願のロープ―ウェイに。下りはガラガラですがすれ違いの登りは超満員、紅葉谷駅では予想通りの大混雑(待ち時間90分のアナウンス)歩きのが早いです。
紅葉谷は紅葉が見頃、しかし 人・人・人・・・ 都会の雑踏並みの人出です、フェリー乗り場までの御土産店街も人・人・人、人気観光地は平日もしくは早朝活動と再認識しました、


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

hi-roさん、こんばんは。
宮島に11月6日(日)、7日(月)と行ってきたのですが、
平日でもビックリするほどの人の多さでした。
さすが、秋は宮島の一番良い季節だと思いましたmaple

日曜でも、朝一番のフェリーで渡れば問題ないですねship
大混雑を無事に回避ということで。
下山するまでは、という条件付きですが・・・

紅葉谷公園の紅葉も一段と赤が映えてきましたね
1週間前に自分も見た光景かと思うと、その秋の深まりを
とても嬉しく思います

ロープウェイですが、子どものころ初めて乗り、日常では
見ることのできない宮島の反対側の景観を見たときは感動
しました。
という昔のことを懐かしく思い出しました
2016/11/16 20:22
Re: navecatさん
ご無沙汰しております。

秋の宮島は3年ぶりの訪問でした。毎年訪れたいとは思ってはいるのですが。

前回も早目のスタートでしたが、今回も夕方から用事が有り、時間制約がきつく朝一番のスタートとなってしました、帰りもバタバタです😭
観光も含め7度目位の訪問だと思うのですが、初めてのロープウェイに乗る事が出来ました(^_-)-☆

ロープウェイから見下ろす景観を見たくて軟弱行程を選択。
少し霞んでいましたが、正面に瀬戸内海・眼下には常緑照葉樹の中にポツポツと紅葉を見る事が出来て (^^)/
ロープウェイから降りた 紅葉谷も見事に色付いており、満喫させていただきました。混雑には驚きましたが
帰りに『うえのさんのあなごめし弁当』を買えればと思っていたのですが、予想通り大混雑で

4年前に御一緒させていただいた、西方面にも再訪したいな〜〜と
nevesatさんが帰省された時に、色々足を延ばされているレコも
楽しませていただいております
2016/11/17 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら