ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101912
全員に公開
ハイキング
丹沢

厳道峠-ムギチロ-入道丸-綱子峠(道志/北丹沢)

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:59
距離
12.9km
登り
761m
下り
942m

コースタイム

【●今回のコース●】

『久保バス停(標高600m/8:08/登山開始)-厳道峠(標高780m/8:53)-
ムギチロ(標高903m/9:23/15分休憩)-平野峠(10:13)-
入道丸(標高714m/10:35)-綱子峠(標高515m/11:08)-
林道入口(11:35)-綱子橋(11:49)-綱子隧道(12:07)-天神隧道(12:11)-
菅井隧道(12:19)-小舟(12:44)-やまなみ温泉(標高300m/13:07/登山終了)』

〜感茣崟崟登山道(厳道峠-ムギチロ-綱子峠までは赤破線なみ)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
ゝ王線350円区間
高尾-相模湖(JR中央本線/190円)
A衞聾弍-三ヶ木(神奈川中央交通バス/290円)
せ哀木-月夜野(津久井神奈交バス/540円)
シ醋詭-久保(富士急山梨バス/320円)

【★復路★】
,笋泙覆濂浩-JR藤野駅(津久井神奈交バス/280円)
藤野駅-高尾(JR中央本線/230円)
5王線350円区間

【●往路詳細●】
京王線350円区間-6:08高尾6:14-6:23相模湖6:30-6:46三ヶ木6:55-
7:35月夜野7:50-8:00久保
(京王線・JR中央本線・神奈中バス・津久井神奈交バス・富士急山梨バス)

【●復路詳細●】
やまなみ温泉14:40-14:54藤野14:57-15:10高尾17:53-京王線350円区間
(津久井神奈交バス・JR中央本線・京王線)

神奈川中央交通バス(土曜日時刻表/JR相模湖駅⇒三ヶ木)
http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=20201&pole=1&pole_seq=1&apply=2011/02/21&day=2
津久井神奈交バス(土曜日時刻表/三ヶ木⇒月夜野)
http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=20001&pole=3&pole_seq=1&apply=2011/02/21&day=2
富士急山梨バス(月夜野-道志村-長又/土曜は復路運行無し/日曜運休)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_06.html
神奈川中央交通バス・津久井神奈交バス時刻表検索
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありませんが、道標がほとんどありませんので、
道迷いの懸念がありますので初心者の方は十分に注意して下さい。

【●やまなみ温泉(3時間券が600円)●】
http://www.yamanami-onsen.jp/

【●通過自治体●】

〇獲県南都留郡道志村
∋獲県上野原市(旧:南都留郡秋山村村域)
神奈川県相模原市緑区(旧:津久井郡藤野町町域)
山梨県南都留郡道志村の月夜野バス停で津久井神奈交バスから富士急山梨バスへの乗り換え(7:45頃)
2011年03月05日 07:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 7:46
山梨県南都留郡道志村の月夜野バス停で津久井神奈交バスから富士急山梨バスへの乗り換え(7:45頃)
久保バス停(標高600m/8:08/登山開始)
2011年03月05日 08:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:06
久保バス停(標高600m/8:08/登山開始)
厳道峠へ向かう
2011年03月05日 17:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 17:16
厳道峠へ向かう
厳道峠への道
2011年03月05日 08:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:19
厳道峠への道
厳道峠への道
2011年03月05日 08:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:35
厳道峠への道
厳道峠直下の富嶽の眺望
2011年03月05日 08:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/5 8:50
厳道峠直下の富嶽の眺望
厳道峠直下での大室山と富嶽の眺望
2011年03月05日 08:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 8:50
厳道峠直下での大室山と富嶽の眺望
厳道峠の切通シ(別名:強盗峠・岩道峠・雁道峠・ガンドウ)
2011年03月05日 08:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:52
厳道峠の切通シ(別名:強盗峠・岩道峠・雁道峠・ガンドウ)
厳道峠(標高780m/8:53)
2011年03月05日 08:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:53
厳道峠(標高780m/8:53)
厳道峠から綱子峠方面へ向かう
2011年03月05日 17:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 17:18
厳道峠から綱子峠方面へ向かう
ムギチロへの道
2011年03月05日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:00
ムギチロへの道
ムギチロへの道
2011年03月05日 09:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:07
ムギチロへの道
ムギチロへの道
2011年03月05日 09:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:11
ムギチロへの道
ムギチロ(標高903m/9:23/15分休憩)
2011年03月05日 09:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:31
ムギチロ(標高903m/9:23/15分休憩)
ムギチロ頂上(別名:麦尻・モガサ)
2011年03月05日 09:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:32
ムギチロ頂上(別名:麦尻・モガサ)
平野峠への道
2011年03月05日 09:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:43
平野峠への道
平野峠への道
2011年03月05日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:57
平野峠への道
袖平山と黍殻山を眺望
2011年03月05日 10:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:04
袖平山と黍殻山を眺望
平野峠への道
2011年03月05日 10:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:06
平野峠への道
平野峠(10:13)
2011年03月05日 10:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:13
平野峠(10:13)
平野峠(別名:臼久保峠)
2011年03月05日 10:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:15
平野峠(別名:臼久保峠)
入道丸への道(安寺沢分岐)
2011年03月05日 10:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:22
入道丸への道(安寺沢分岐)
入道丸頂上
2011年03月05日 10:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:35
入道丸頂上
入道丸(標高714m/10:35/別名:入道山)
2011年03月05日 10:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:35
入道丸(標高714m/10:35/別名:入道山)
入道丸直下から左から『池ノ上-大船小舟-阿夫利山』と眺望する
2011年03月05日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:54
入道丸直下から左から『池ノ上-大船小舟-阿夫利山』と眺望する
入道丸直下から阿夫利山の尾根を眺望
2011年03月05日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:54
入道丸直下から阿夫利山の尾根を眺望
入道丸直下から前道志と甲武相国境山稜(笹尾根)を眺望
2011年03月05日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:54
入道丸直下から前道志と甲武相国境山稜(笹尾根)を眺望
入道丸直下から北丹沢方面を眺望
2011年03月05日 10:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:55
入道丸直下から北丹沢方面を眺望
入道丸直下から焼山と黍殻山を眺望
2011年03月05日 10:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:56
入道丸直下から焼山と黍殻山を眺望
綱子峠
2011年03月05日 11:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:08
綱子峠
綱子峠(標高515m/11:08/別名:造道峠)
2011年03月05日 11:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:08
綱子峠(標高515m/11:08/別名:造道峠)
綱子峠の切通シ
2011年03月05日 11:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:23
綱子峠の切通シ
綱子集落への道
2011年03月05日 11:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:24
綱子集落への道
遠くに黍殻山方面を眺望
2011年03月05日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:30
遠くに黍殻山方面を眺望
登山道脇の年代物のジープの廃車(^^;
2011年03月05日 11:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:34
登山道脇の年代物のジープの廃車(^^;
林道合流点(11:35)
2011年03月05日 17:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 17:25
林道合流点(11:35)
綱子橋(11:49)
2011年03月05日 11:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:49
綱子橋(11:49)
綱子隧道(12:07)
2011年03月05日 12:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:07
綱子隧道(12:07)
天神隧道(12:11)
2011年03月05日 12:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:11
天神隧道(12:11)
菅井隧道(12:19)
2011年03月05日 12:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:19
菅井隧道(12:19)
小舟付近から丹沢を眺望
2011年03月05日 12:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:43
小舟付近から丹沢を眺望
小舟付近から丹沢を眺望
2011年03月05日 12:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:50
小舟付近から丹沢を眺望
やまなみ温泉(標高300m/13:07/登山終了)
2011年03月05日 13:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 13:07
やまなみ温泉(標高300m/13:07/登山終了)
戦前の道志山塊東端の古地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 18:27
戦前の道志山塊東端の古地図

感想

【★感想と解説★】

今回は珍しく他の登山者とは会いませんでしたので、山梨県と神奈川県の県境のショボ山連嶺すべて貸切でした。まず初めに前回と同様に山梨神奈川県境の月夜野で津久井神奈交バスから富士急山梨バスに乗換えます。津久井神奈交バスからの乗換客は私一人の寂しい運行でした。そして月夜野から10分程の久保バス停(道志村大字久保)で下車して、バス停の斜め向かいの厳道峠へ続く林道を登ります。林道からの眺めは風光明媚で富嶽を初め大室山や袖平山が美しく見えました。厳道峠は鳥井立(御牧戸山)と池ノ上と803m峰(大船小舟)と885m峰(モガサ)に囲まれた切通シで、秋山側の青空が爽快に見える場所でした。ここから杉の植林帯と自然林を交互に登って885m峰(モガサ)の頂上を越えて再び登るとムギチロの頂上です。

ムギチロは自然林の無展望のショボ山で眺望はあまり良くはありませんでした。ここから平野峠と入道丸まではほぼ平坦な尾根で、アップダウンの苦労も無く入道丸に着きました。入道丸は自然林と植林帯の境界線で眺望はムギチロ同様にあまり良くはありませんでした。ここからは綱子峠までは再び小さな峰の登り返しで、綱子峠は安寺沢経路と大平山経路の二つのバリエーションルートの分岐点でバリエーションルートの分岐を示す私製道標があります。綱子峠から林道入口までは昔の古道で、道形は良好で30分ほどで綱子集落の綱子橋まで着きます。ここからは峰山直下の小舟峠を越えて、やまなみ温泉へ行く峠越ルートとトンネルを3本越える林道ルートに分かれますが、所要時間は峠越ルートの方が距離が短い割りに少し時間もかかるので、今回は林道ルートでやまなみ温泉へ行きました。今回の総括は誰もいない山にはイノシシや熊の痕跡が多い事を改めて実感しました。

【■■登山者数情報■■】
ゝ彿櫂丱皇筺糎憩仔:0名
厳道峠〜ムギチロ:0名
ムギチロ〜綱子峠:0名
す忙卞宗噌忙匐:0名
ス忙匐供舛笋泙覆濂浩(一般道路)/自転車3台+通行人1名:4名

【▲今回登った山と峠の別名▲】
仝憩仔:岩道峠・雁道峠・強盗峠・ガンドウ
▲爛チロ:麦尻・モガサ
J震酘:臼久保峠
て道丸:入道山
ス忙卞:造道峠

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら