ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1021221
全員に公開
ハイキング
丹沢

紅葉の日向薬師・日向山(七沢温泉入口BSから周回)

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
あなぐま その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.5km
登り
473m
下り
464m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:23
合計
5:33
10:03
10:23
50
11:13
12:02
55
12:57
12:59
12
13:11
13:11
12
13:23
13:28
13
13:41
13:43
8
13:51
13:51
9
14:00
14:00
7
14:07
14:07
8
14:15
14:17
12
14:29
14:32
30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
七沢温泉入口BSまでは本厚木駅近くの厚木バスセンターからバス。
帰りは広沢寺温泉入口BSからではなく、800m先の七沢温泉入口BSから乗ると本数が増える。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど車道歩き。日向山周辺のみ山道。
その他周辺情報 逆周りで七沢温泉で日帰り入浴するのはあるかもしれない。広沢寺温泉も日帰り入浴できるようだが一軒宿。
七沢温泉入口バス停。
2016年12月03日 09:29撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:29
七沢温泉入口バス停。
往路は日向薬師までずっと車道歩き。
2016年12月03日 09:31撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:31
往路は日向薬師までずっと車道歩き。
きれいに刈られている。
2016年12月03日 09:37撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:37
きれいに刈られている。
イチョウが見頃。
2016年12月03日 09:43撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:43
イチョウが見頃。
ここから七沢温泉の宿が数軒。
2016年12月03日 09:44撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:44
ここから七沢温泉の宿が数軒。
奥の山が紅葉している。
2016年12月03日 09:45撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:45
奥の山が紅葉している。
向かいの旅館福松のイノシシ。
2016年12月03日 09:51撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 9:51
向かいの旅館福松のイノシシ。
食用イノシシの檻か……
2016年12月03日 09:51撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:51
食用イノシシの檻か……
道の右の階段の上にある、小林多喜二が保釈中に滞在した離れだとか。
2016年12月03日 09:59撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 9:59
道の右の階段の上にある、小林多喜二が保釈中に滞在した離れだとか。
向かいの中屋旅館の酒樽置き場?
2016年12月03日 10:03撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:03
向かいの中屋旅館の酒樽置き場?
見事な紅葉。
2016年12月03日 10:04撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:04
見事な紅葉。
道端の村中山観音寺へ。
2016年12月03日 10:05撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:05
道端の村中山観音寺へ。
境内の立派なニワトリ。奥でヤギを飼っているようだったので見てみようとしたら攻撃された。
2016年12月03日 10:08撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:08
境内の立派なニワトリ。奥でヤギを飼っているようだったので見てみようとしたら攻撃された。
イチョウ。
2016年12月03日 10:13撮影 by  DSLR-A700, SONY
3
12/3 10:13
イチョウ。
右は馬頭観音の安置される本堂。左のお堂の勢至菩薩はかなりの大きさで予想外に立派。
2016年12月03日 10:14撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:14
右は馬頭観音の安置される本堂。左のお堂の勢至菩薩はかなりの大きさで予想外に立派。
道路沿いの斜面上の紅葉。
2016年12月03日 10:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:25
道路沿いの斜面上の紅葉。
上を見ながら歩く。
2016年12月03日 10:29撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:29
上を見ながら歩く。
亀石標識。道路から右に入る。
2016年12月03日 10:33撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:33
亀石標識。道路から右に入る。
数十m入ると亀石。
2016年12月03日 10:34撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:34
数十m入ると亀石。
なぜか根元に棒が置かれている。
2016年12月03日 10:35撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:35
なぜか根元に棒が置かれている。
右に回って、
2016年12月03日 10:35撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:35
右に回って、
上に立つことも可能(左から行く方が楽だった)。
2016年12月03日 10:36撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:36
上に立つことも可能(左から行く方が楽だった)。
亀石全景。
2016年12月03日 10:39撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:39
亀石全景。
展望台。
2016年12月03日 10:43撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:43
展望台。
なかなかの展望。
2016年12月03日 10:45撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:45
なかなかの展望。
道路沿いの上に見える斜面の紅葉。
2016年12月03日 10:56撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 10:56
道路沿いの上に見える斜面の紅葉。
見晴らせる場所も。
2016年12月03日 10:57撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 10:57
見晴らせる場所も。
斜面の上が紅葉している。上を歩けると気持ちよさそうだが……
2016年12月03日 11:00撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:00
斜面の上が紅葉している。上を歩けると気持ちよさそうだが……
上の紅葉。
2016年12月03日 11:01撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:01
上の紅葉。
道路沿いの紅葉。
2016年12月03日 11:05撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:05
道路沿いの紅葉。
山の斜面も。
2016年12月03日 11:05撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:05
山の斜面も。
見事な黄葉。
2016年12月03日 11:06撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 11:06
見事な黄葉。
大山が見えた。
2016年12月03日 11:08撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 11:08
大山が見えた。
駐車場から入る日向薬師への裏参道。
2016年12月03日 11:09撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 11:09
駐車場から入る日向薬師への裏参道。
11月20日に落慶した本堂。以前は朱色だった周りの柱が黒く塗られるなど、渋い色になっている。ここに前に来たのは改修前なので約6年ぶり。
2016年12月03日 11:16撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 11:16
11月20日に落慶した本堂。以前は朱色だった周りの柱が黒く塗られるなど、渋い色になっている。ここに前に来たのは改修前なので約6年ぶり。
境内の紅葉。
2016年12月03日 11:18撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 11:18
境内の紅葉。
美しい。
2016年12月03日 11:19撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 11:19
美しい。
微妙な色の違い。
2016年12月03日 11:19撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 11:19
微妙な色の違い。
素晴らしい。
2016年12月03日 11:21撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:21
素晴らしい。
可愛らしい。
2016年12月03日 11:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 11:25
可愛らしい。
本堂隣の収蔵庫。大きな像も含めて重要文化財の仏像がごろごろしており、神奈川県随一の仏像の宝庫。ちなみに本堂にも貴重な仏像あり(遠くにあって少々見えにくいが)。
2016年12月03日 12:04撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 12:04
本堂隣の収蔵庫。大きな像も含めて重要文化財の仏像がごろごろしており、神奈川県随一の仏像の宝庫。ちなみに本堂にも貴重な仏像あり(遠くにあって少々見えにくいが)。
そこかしこに紅葉。
2016年12月03日 12:11撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 12:11
そこかしこに紅葉。
休憩スペースから見た駐車場。ここから日向山へは普通の山道。
2016年12月03日 12:41撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 12:41
休憩スペースから見た駐車場。ここから日向山へは普通の山道。
紅葉。
2016年12月03日 12:45撮影 by  DSLR-A700, SONY
3
12/3 12:45
紅葉。
黄葉。
2016年12月03日 12:50撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
12/3 12:50
黄葉。
所々にある紅葉を見ながら山道を登る。
2016年12月03日 12:56撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 12:56
所々にある紅葉を見ながら山道を登る。
山道。
2016年12月03日 12:58撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 12:58
山道。
分岐。
2016年12月03日 12:59撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 12:59
分岐。
よく整備されている。
2016年12月03日 13:00撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:00
よく整備されている。
しばらく登る。
2016年12月03日 13:02撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:02
しばらく登る。
黄葉。
2016年12月03日 13:05撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 13:05
黄葉。
紅葉。
2016年12月03日 13:06撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:06
紅葉。
植林帯も。
2016年12月03日 13:09撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:09
植林帯も。
日向山山頂より。あまり開けていない。
2016年12月03日 13:12撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:12
日向山山頂より。あまり開けていない。
山頂標識と祠。
2016年12月03日 13:13撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:13
山頂標識と祠。
木々のすき間から向こうの山が見える。
2016年12月03日 13:21撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:21
木々のすき間から向こうの山が見える。
弁財天の方に下りる。
2016年12月03日 13:24撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:24
弁財天の方に下りる。
少し下りるだけ。
2016年12月03日 13:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:25
少し下りるだけ。
すぐに登山口。
2016年12月03日 13:31撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:31
すぐに登山口。
大釜弁財天。
2016年12月03日 13:36撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:36
大釜弁財天。
1枚岩をちょっと下りて撮影。落ち葉で大変に滑りやすく、スリップした。下まで降りることを断念。
2016年12月03日 13:37撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:37
1枚岩をちょっと下りて撮影。落ち葉で大変に滑りやすく、スリップした。下まで降りることを断念。
大釜弁財天の入口。
2016年12月03日 13:38撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:38
大釜弁財天の入口。
グラデーションが素晴らしい。
2016年12月03日 13:41撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:41
グラデーションが素晴らしい。
左側に現れた滑岩。クライミングしている。
2016年12月03日 13:43撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:43
左側に現れた滑岩。クライミングしている。
右の尾根。
2016年12月03日 13:46撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:46
右の尾根。
左前の向こうに見えるのは鐘ヶ嶽の尾根。
2016年12月03日 13:46撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 13:46
左前の向こうに見えるのは鐘ヶ嶽の尾根。
トイレ。
2016年12月03日 13:48撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:48
トイレ。
鐘ヶ嶽……尾根付近が紅葉しており、歩くといいのかもしれない。
2016年12月03日 13:50撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 13:50
鐘ヶ嶽……尾根付近が紅葉しており、歩くといいのかもしれない。
この門を開けて出る必要があり、車は谷の奥まで入って来れない。これは門を出たところ。
2016年12月03日 13:51撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:51
この門を開けて出る必要があり、車は谷の奥まで入って来れない。これは門を出たところ。
いい感じに山が紅葉している。
2016年12月03日 13:55撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:55
いい感じに山が紅葉している。
木の上に鳥発見!
2016年12月03日 13:58撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
12/3 13:58
木の上に鳥発見!
愛宕社(立ち寄らず)。
2016年12月03日 13:59撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 13:59
愛宕社(立ち寄らず)。
駐車場。クライミングの人はここに駐めていると思われる。
2016年12月03日 14:00撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:00
駐車場。クライミングの人はここに駐めていると思われる。
下向地蔵。
2016年12月03日 14:01撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:01
下向地蔵。
広沢寺へ。商店街風の街灯がそぐわない。
2016年12月03日 14:03撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:03
広沢寺へ。商店街風の街灯がそぐわない。
本堂。中に豆腐地蔵があるらしいが、よく見えない。
2016年12月03日 14:04撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:04
本堂。中に豆腐地蔵があるらしいが、よく見えない。
マイクロ水力発電所。0.2kWって……たった200Wか。
2016年12月03日 14:09撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:09
マイクロ水力発電所。0.2kWって……たった200Wか。
広沢寺の蓮池。季節外れ。
2016年12月03日 14:10撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:10
広沢寺の蓮池。季節外れ。
広沢寺温泉入口。バスが行ったばかりで、1時間20分待ちであることに気づき絶望するが、とりあえず少し先のコンビニでエネルギー補給。
2016年12月03日 14:28撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 14:28
広沢寺温泉入口。バスが行ったばかりで、1時間20分待ちであることに気づき絶望するが、とりあえず少し先のコンビニでエネルギー補給。
調べてみると、七沢温泉入口からだとバスの本数が多いことがわかり、そのまま歩いて移動。広沢寺温泉入口から10分程度か。
2016年12月03日 15:02撮影 by  DSLR-A700, SONY
12/3 15:02
調べてみると、七沢温泉入口からだとバスの本数が多いことがわかり、そのまま歩いて移動。広沢寺温泉入口から10分程度か。
撮影機器:

感想

先週の高尾山は紅葉がほぼ終わっていたが、標高が低ければまだあるかもということと、日向薬師の本堂が約6年間の修復を経て11月20日に落慶したこともあり、日向山も含めて行ってみることにした。以前は日向薬師までバスに乗って表参道の階段を登って行ったので、今回は反対側の七沢温泉から紅葉を探しながら歩いて行くことに。

七沢温泉入口までのバスは、本厚木駅から少し歩いたところにある厚木バスセンターから出ている。七沢温泉入口まで乗った。ハイキングというよりもそこそこの登山装備の人も乗っていたが、果たしてどこに登るのか。

七沢温泉入口からは道路を延々と歩いて谷を登っていく。往路は、日向薬師までずっと車道歩き。七沢温泉は、温泉宿は数件。イノシシ鍋が食べられるようだ。小林多喜二が滞在した離れがあったり、イノシシを檻の中で飼っているところがあったり(さばいて食用?)、大きな仏像のある寺があったり、展望台があったり、沿道のあちこちに紅葉が見られたりで、それなりに見所がある。亀石だけは、ちょっと入って山道を歩く。

落慶なった日向薬師は、人が多くにぎわっている。車で来る人が多いようだ。境内の紅葉が見頃で素晴らしい。ここで外せないのが本堂と収蔵庫の仏像。平安〜鎌倉時代のものばかりで、ほとんど重要文化財。神奈川県随一の仏像の宝庫だが、関東地方でも有数と言っていいだろう。ただし厨子に入った本尊の薬師三尊を拝観できるのは、正月の3が日及び1/8を除くと4/15のみ。

駐車場の上の見晴らしのよい休憩スペースで食事をした後は、山道を日向山へ。それほどの起伏はなく、よく整備されていて、すぐに山頂に到着する。ただし、山頂の眺望は限られている。広沢寺温泉の方に下りると、すぐに車道に出る。

ここからは、川の岩の上を歩いていく必要がある弁財天に立ち寄ったり、1枚岩の滑岩でクライミングしていたりするのを横目に見ながら谷を下っていく。左側に見える鐘ヶ嶽の斜面の紅葉がかなりいい感じ。

広沢寺温泉入口からバスに乗ろうと思っていたが、ここまで来るバスは少ないようだ。到着したときは、ちょうど行ったばかりで、しかも次のバスまでの間隔が1日の中で一番長く1時間20分待つような状況で絶望しかけたが、800m先の七沢温泉バス停だとバスの本数がぐんと増えることがわかって、七沢温泉バス停まで歩いていって乗車した。

日向薬師を除けば人もほとんど歩いておらず、紅葉を見ながら、静かな山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら