ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023900
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

標高139mのパノラマと磨崖仏鑑賞 三浦半島の鷹取山ハイキングコース

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
187m
下り
187m

コースタイム

神武寺駅10:00→逗子中学校10:10→神武寺10:25→親不知展望台10:50→摩崖仏11:05→鷹取山入口11:15→追浜駅11:30 【歩行時間:1時間30分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
電車を乗り継いで、京浜急行・神武寺駅に向かいました。
 JR中央線(高尾行) 日野駅8:00→八王子駅8:07
 JR横浜線(桜木町行) 八王子駅8:13→横浜駅9:14
 5急本線(新逗子行) 横浜駅9:19→神武寺駅9:53

帰りは、鷹取山ハイキングコースを経て、京急・追浜駅から電車を使いました。 
コース状況/
危険箇所等
今回は、神奈川県横須賀市と逗子市の境に位置する鷹取山(標高139m)を目指し、「京急・神武寺駅→鷹取山ハイキングコース→京急・追浜駅」を歩きました。この山は三浦丘陵にあり、山頂は「親不知」という岩山のピーク(展望台あり)です。

【神武寺駅→親不知展望台】
 駅前にハイキングコースの案内看板が出ています。駅前交差点を左に折れ、県道205号線を歩くと間もなく京急の線路と並行します。「逗子市立逗子中学校」の看板がある交差点(信号機あり)を右に折れて、学校敷地に沿って歩きます。中学校の看板の近くには、「神武寺・鷹取山ハイキングコース→」の看板もあるので分かりやすいでしょう。
 中学校の先にある福祉施設の脇を歩いて奥へ進むと、やがてトレイルが現れます。足元は所々岩が露出しています。樹木が鬱蒼としていて日が陰り、沢沿いで足元は湿った感じ。寂しい雰囲気のなかを緩やかに登り、尾根直下は階段状に高度を上げていきます。
 尾根まで登り詰めると、JR横須賀線・東逗子駅方面からのルートと合流します。左を見ると神武寺の山門がありますので、こちらに進みます。ここは源頼朝も崇敬した霊場とあり、本堂、鐘楼、薬師堂に楼門など見所が多く、時間を割いて見学を楽しみたいです。この辺りの標高は83mとのこと。
 薬師堂脇を抜けて更に登ると、アップダウンをしながらの本格的な尾根歩きになります。足元は露出した岩が多く、ステップの段差が大きい箇所もあるので気を付けたいです。同時に眺望の良い箇所が現れるようになり、富士山や丹沢山塊、眼下には横浜横須賀道路や横須賀港などが良く見えます。
 鎖場を過ぎると、道が二股になっている箇所があります。明瞭な道は右手へ下っているのですが、こちらが鷹取山公園方面の本道。一方、左は親不知展望台への直登となります。今回、私はこちらの道へ進み、手すりをまたいで展望台に到着しましたが、危険な場所なので避けた方が良いでしょう。

【親不知展望台→追浜駅】
 展望台からの眺望はとても良く、富士山、伊豆半島、房総半島や東京湾の景色を楽しむことができます。足元は鷹取山公園で、岩の垂直な壁にとりついてクライミングの練習をする人の姿が見えています。
 階段を下ると広場になっており、再びハイキングコースとも合流します。追浜駅方面へ道をとると、岩壁の脇を抜けてアップダウンをし、やがて下り基調になると摩崖仏が見えてきます。
 摩崖仏脇を抜けて更に下ると、程なくして住宅が見えるようになり、階段下で湘南鷹取の住宅地に入ります。ここからは舗装道路を歩き、京急の踏切を越え(踏切手前で右折してもよい)て右折すると、間もなくが追浜駅です。
 
【全体的に】
 加工のしやすい凝灰岩を石材として切り出していた時期があったため、垂直に切り立った岩石が残っており、その姿から「湘南妙義」とも呼ばれている鷹取山。
 標高の低さからは想像しにくいのですが、露岩帯歩きが多く、アップダウンに注意が必要ですし、鎖場まであってハイキング気分は満点です。また、展望台や尾根道からの眺望も良く、クライミングの練習風景や摩崖仏など、見学するのも楽しいものです。
 トイレは、ハイキングコースでは神武寺付近と鷹取山公園(展望台の周辺)にあります。神武寺駅周辺にコンビニはなく、商店も少なめ。飲料の自販機はありました。
 私のau携帯は、終始電波状態が良好でした。
その他周辺情報 ●神武寺(地元記者さんの観光ガイド)
 http://kamakura-guide.jp/jinmuji

●鷹取山公園(横須賀観光情報)
 https://www.cocoyoko.net/spot/takatoriyama-park.html

●横須賀ネイビーバーガー
 米海軍艦船の見張り要員の食事として提供され始めた、シンプルなハンバーガー。様々な材料やソースを用いたハンバーガーとは違い、赤味中心の100%牛肉、フレッシュオニオンやトマトをトッピングし、本人がケチャップやマスタードを好みでかけて食べる、本場アメリカの伝統的なスタイル。
 http://www.cocoyoko.net/gourmet/yokosuka_navyburger.html

●猿島めぐり
 東京湾に浮かぶ唯一の自然島「猿島」。 日本海海戦の旗艦「三笠」が展示される三笠公園付近の三笠桟橋から、船で渡ることができます。移動時間は10分ほど。船着き場は京急・横須賀中央駅から徒歩15分です。
 島にはレンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っていて、ちょっとした探検気分が味わえますし、仮面ライダーのショッカー基地として撮影が行われたことでも知られています。以下のサイトでは、横須賀軍港めぐりの船旅も紹介しています。
 https://www.tryangle-web.com/sarushima.html
おそようございます。間もなく日曜の朝10時なり。
2016年12月11日 10:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:01
おそようございます。間もなく日曜の朝10時なり。
ここは京浜急行・神武寺駅です。
2016年12月11日 10:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:01
ここは京浜急行・神武寺駅です。
私と同じハイカーさんの姿が見えますね。
2016年12月11日 10:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:00
私と同じハイカーさんの姿が見えますね。
駅前の様子です。
2016年12月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:05
駅前の様子です。
神武寺・鷹取山ハイキングコースの案内看板。
2016年12月11日 10:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:04
神武寺・鷹取山ハイキングコースの案内看板。
まずは逗子中学校を目指します。
2016年12月11日 10:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:04
まずは逗子中学校を目指します。
駅近くの県道に出ましょう。突き当たりを左折していきます。
2016年12月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:05
駅近くの県道に出ましょう。突き当たりを左折していきます。
道の様子。
2016年12月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:06
道の様子。
県道205号線です。
2016年12月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:09
県道205号線です。
信号機のある交差点。
2016年12月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:12
信号機のある交差点。
交差点の近くには「鷹取山登山口バス停」があります。
2016年12月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:11
交差点の近くには「鷹取山登山口バス停」があります。
この交差点に「逗子中学校」の看板が設置されています。
2016年12月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:12
この交差点に「逗子中学校」の看板が設置されています。
ハイキングコースを示す看板もあります。ここを右折しましょう。
2016年12月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 10:12
ハイキングコースを示す看板もあります。ここを右折しましょう。
では、参ります。
2016年12月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:12
では、参ります。
道は校庭脇を抜けていきます。
2016年12月11日 10:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:14
道は校庭脇を抜けていきます。
そして、校舎前を通過。
2016年12月11日 10:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:15
そして、校舎前を通過。
こんな看板もありました。
2016年12月11日 10:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:17
こんな看板もありました。
中学校の先に建物が見えてきました。前回(4〜5年前?)訪れた時には無かったような…。
2016年12月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:18
中学校の先に建物が見えてきました。前回(4〜5年前?)訪れた時には無かったような…。
建物脇を歩きます。
2016年12月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:19
建物脇を歩きます。
ここを左手に入っていくと…
2016年12月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:20
ここを左手に入っていくと…
石切り場の解説看板が
あります。
2016年12月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:20
石切り場の解説看板が
あります。
岩が見えてきました。
2016年12月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 10:20
岩が見えてきました。
トレイルを歩きます。
2016年12月11日 10:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 10:21
トレイルを歩きます。
日陰になっていて、少々寒々しい感じです。
2016年12月11日 10:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:22
日陰になっていて、少々寒々しい感じです。
標識が見えてきました。
2016年12月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:23
標識が見えてきました。
こんな感じです。
2016年12月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:23
こんな感じです。
では、更に奥へと進みましょう。
2016年12月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:24
では、更に奥へと進みましょう。
右手には小さな沢。ゆるやかに登っています。
2016年12月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:24
右手には小さな沢。ゆるやかに登っています。
足元は湿っています。
2016年12月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:24
足元は湿っています。
勾配が増してきました。
2016年12月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:26
勾配が増してきました。
階段が続きます。
2016年12月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:27
階段が続きます。
尾根に到達。
2016年12月11日 10:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:28
尾根に到達。
トイレ棟があります。
2016年12月11日 10:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:28
トイレ棟があります。
ここは東逗子駅からのルートとの合流点でもあります。
2016年12月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:29
ここは東逗子駅からのルートとの合流点でもあります。
東逗子駅方面(合流点から右手)を見て。
2016年12月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:29
東逗子駅方面(合流点から右手)を見て。
左手を見ると神武寺の山門があります。
2016年12月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:29
左手を見ると神武寺の山門があります。
医王山神武寺に関する教育委員会の解説。
2016年12月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:30
医王山神武寺に関する教育委員会の解説。
こちらも神武寺の解説です。
2016年12月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:30
こちらも神武寺の解説です。
先ほどから、小動物(正体不明)が時々見えているのですが、イノシシもいるんですねぇ。
2016年12月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
12/11 10:30
先ほどから、小動物(正体不明)が時々見えているのですが、イノシシもいるんですねぇ。
鐘楼がチラ見えしています。
2016年12月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:30
鐘楼がチラ見えしています。
立入禁止の下に「御朱印の方はどうぞ」とあります。
2016年12月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:31
立入禁止の下に「御朱印の方はどうぞ」とあります。
こちらは鐘楼。
2016年12月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:31
こちらは鐘楼。
逗子八景のひとつだそうです。
2016年12月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:31
逗子八景のひとつだそうです。
さて、奥へ。
2016年12月11日 10:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:32
さて、奥へ。
立入禁止区域にある客殿宝珠殿が見えます。
2016年12月11日 10:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:32
立入禁止区域にある客殿宝珠殿が見えます。
ここを登っていくと…
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:33
ここを登っていくと…
薬師堂と…
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:33
薬師堂と…
楼門があります。
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:33
楼門があります。
鷹取山公園方面からグループが到着されました。
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:33
鷹取山公園方面からグループが到着されました。
薬師堂の解説です。
2016年12月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:34
薬師堂の解説です。
では、薬師堂脇から更に登っていきましょう。
2016年12月11日 10:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:35
では、薬師堂脇から更に登っていきましょう。
足元の様子。
2016年12月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:36
足元の様子。
そろそろ登り詰めます。
2016年12月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:37
そろそろ登り詰めます。
その先はこんな感じ。
2016年12月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:37
その先はこんな感じ。
児童と保護者のグループが先行しています。
2016年12月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:40
児童と保護者のグループが先行しています。
この岩の先からは…
2016年12月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:41
この岩の先からは…
こんな景色を楽しむことができます。
2016年12月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 10:41
こんな景色を楽しむことができます。
遠くに海も見えています。
2016年12月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:41
遠くに海も見えています。
そのすぐ先でも…
2016年12月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:42
そのすぐ先でも…
こんな景色。中央には冠雪した富士山が見えています。
2016年12月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
12/11 10:42
こんな景色。中央には冠雪した富士山が見えています。
岩場の上り下りは特に注意が必要ですね。
2016年12月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:43
岩場の上り下りは特に注意が必要ですね。
ここは緩い登り。
2016年12月11日 10:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:44
ここは緩い登り。
道はよく踏まれています。
2016年12月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:45
道はよく踏まれています。
尾根には送電鉄塔も設置されています。
2016年12月11日 10:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 10:46
尾根には送電鉄塔も設置されています。
鉄塔を巻いて下ります。
2016年12月11日 10:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:47
鉄塔を巻いて下ります。
岩の間をすり抜けて。
2016年12月11日 10:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:47
岩の間をすり抜けて。
その次は鎖場が登場。結構、変化があって面白いですね。
2016年12月11日 10:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
12/11 10:49
その次は鎖場が登場。結構、変化があって面白いですね。
鎖場の様子。
2016年12月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:50
鎖場の様子。
鎖場を振り返って。
2016年12月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:50
鎖場を振り返って。
露岩の下り。
2016年12月11日 10:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:51
露岩の下り。
そして登り。
2016年12月11日 10:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:51
そして登り。
またまたビューポイントが現れました。
2016年12月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 10:52
またまたビューポイントが現れました。
横浜横須賀道路の上を歩いてきました。
2016年12月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:52
横浜横須賀道路の上を歩いてきました。
ここは尾根が痩せています。よく見ると道が右手に下っている一方、左手は正面の斜面に向かっています。右が本道で、左はピークへの直登となります。
2016年12月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:53
ここは尾根が痩せています。よく見ると道が右手に下っている一方、左手は正面の斜面に向かっています。右が本道で、左はピークへの直登となります。
私は直登をしてみましたが、岩場の斜面なので危険です。
2016年12月11日 10:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:55
私は直登をしてみましたが、岩場の斜面なので危険です。
展望台の下まで来ました。
2016年12月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:56
展望台の下まで来ました。
眼下の風景です。
2016年12月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:56
眼下の風景です。
ここは垂直に切り立った岩の上でもあり、クライミングの練習中の方がいます。
2016年12月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:56
ここは垂直に切り立った岩の上でもあり、クライミングの練習中の方がいます。
いや、海の青が綺麗だなぁ。
2016年12月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:57
いや、海の青が綺麗だなぁ。
柵を乗り越えてえ展望台内に入ります。
2016年12月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 10:57
柵を乗り越えてえ展望台内に入ります。
ふ〜、やれやれ。
2016年12月11日 10:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 10:58
ふ〜、やれやれ。
さて、階段で下ります。
2016年12月11日 10:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 10:59
さて、階段で下ります。
下りきったところが鷹取山公園です。
2016年12月11日 11:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:00
下りきったところが鷹取山公園です。
クライミングの練習風景。
2016年12月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
12/11 11:01
クライミングの練習風景。
子供も練習しています。
2016年12月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 11:01
子供も練習しています。
展望台下はこんな感じです。
2016年12月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
12/11 11:01
展望台下はこんな感じです。
私は直登しましたが、神武寺からの本道はここに抜けてきます。
2016年12月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:02
私は直登しましたが、神武寺からの本道はここに抜けてきます。
切り残された岩。
2016年12月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 11:02
切り残された岩。
鷹取山では、ハーケンを打ち込みカラビナを引っ掛けロープでサポートするタイプのロッククライミングは禁止されています。
2016年12月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 11:02
鷹取山では、ハーケンを打ち込みカラビナを引っ掛けロープでサポートするタイプのロッククライミングは禁止されています。
私には無理そうです。
2016年12月11日 11:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
12/11 11:03
私には無理そうです。
無数のハーケンの跡。
2016年12月11日 11:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 11:03
無数のハーケンの跡。
こちらにはトイレが設置されています。
2016年12月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:04
こちらにはトイレが設置されています。
その先の様子。
2016年12月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 11:04
その先の様子。
追浜駅へ向かっています。
2016年12月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:05
追浜駅へ向かっています。
垂直な岩壁沿いに歩きます。不思議な場所ですねぇ。
2016年12月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:05
垂直な岩壁沿いに歩きます。不思議な場所ですねぇ。
明るい道。
2016年12月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:06
明るい道。
若干のアップダウンを経て、下り貴重になります。
2016年12月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 11:07
若干のアップダウンを経て、下り貴重になります。
そして見えてくるのがこの広場。
2016年12月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 11:09
そして見えてくるのがこの広場。
奥には摩崖仏が鎮座しています。
2016年12月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
12/11 11:09
奥には摩崖仏が鎮座しています。
結構な大きさです。
2016年12月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
12/11 11:10
結構な大きさです。
お顔のアップ。
2016年12月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/11 11:10
お顔のアップ。
鷹取山と摩崖仏の解説。
2016年12月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:10
鷹取山と摩崖仏の解説。
では、脇を抜けて下って行きましょう。
2016年12月11日 11:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 11:11
では、脇を抜けて下って行きましょう。
切り通されています。
2016年12月11日 11:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:12
切り通されています。
ここでも練習しています。
2016年12月11日 11:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:12
ここでも練習しています。
平坦な場所。
2016年12月11日 11:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:13
平坦な場所。
時折見える海。
2016年12月11日 11:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:13
時折見える海。
住宅地が見えてきました。
2016年12月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:14
住宅地が見えてきました。
キリンのようなガントリークレーンが並んでいます。
2016年12月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 11:14
キリンのようなガントリークレーンが並んでいます。
追浜駅へ。
2016年12月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:15
追浜駅へ。
給水施設の脇を通過。
2016年12月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 11:15
給水施設の脇を通過。
階段を下りていきます。
2016年12月11日 11:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:16
階段を下りていきます。
舗装道路まで下ってきました。
2016年12月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/11 11:17
舗装道路まで下ってきました。
ハイキングコースの入口を振り返って。
2016年12月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:17
ハイキングコースの入口を振り返って。
さて、駅へと下ります。
2016年12月11日 11:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:18
さて、駅へと下ります。
ハイキングコース入口に近いのは「湘南たかとりセンターバス停」です。
2016年12月11日 11:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:19
ハイキングコース入口に近いのは「湘南たかとりセンターバス停」です。
湘南鷹取の住宅地。街路樹は桜です。
2016年12月11日 11:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:20
湘南鷹取の住宅地。街路樹は桜です。
下っていくと、その先は商店街になっています。
2016年12月11日 11:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:30
下っていくと、その先は商店街になっています。
京急本線の踏切が見えています。ここで右折しても、踏切を越えて右折しても駅に向かうことができます。
2016年12月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:32
京急本線の踏切が見えています。ここで右折しても、踏切を越えて右折しても駅に向かうことができます。
踏切の様子。
2016年12月11日 11:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/11 11:33
踏切の様子。
間もなく追浜駅です。
2016年12月11日 11:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/11 11:34
間もなく追浜駅です。
到着しました〜。では、汐入駅まで電車に乗り、どぶ板通りでネイビーバーガーでも食べて帰ります。
2016年12月11日 11:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/11 11:35
到着しました〜。では、汐入駅まで電車に乗り、どぶ板通りでネイビーバーガーでも食べて帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

忘年会シーズンに突入しました。つい先日は、ゆるハイキング同好会「もりもり登山会」の仲間とスペインバルでの忘年会を催し、皆で楽しい時間を過ごすことができました。活動拠点の杉並区は荻窪にあるこのお店。パエリアが絶品ですし、酒のつまみも充実していてワインもリーズナブル。お近くにお立ち寄りの際は使ってみては如何でしょうか。

 NORTH SHIP ばる
 http://hitosara.com/0005011451/

さて、昨日はイベントに従事するための休日出勤となり、天気が良いにも関わらず山に行くことができませんでした。が、本日も引き続きの晴天ということで、お手軽ハイキングをしようと出かけたのが三浦半島にあって「湘南妙義」と呼ばれる鷹取山です。

前回来たのは確か4〜5年前でしたか。標高139mの割に山に行った感が楽しめて、のんびり過ごすことができ、私の好きな場所なのです。
帰りも京急の汐入駅や横須賀中央駅まで出て、グルメを楽しむのもよし。時間に余裕があれば猿島観光も楽しいです。横浜や八景島も近くて、休日を満喫するには不自由しません。

それにしても摩崖仏って、信仰とは直接関係無い理由でこの場所に作られたのかなと思いますが、よくこんな大きなものを製作されましたねぇ。お陰様で、ハイキングの楽しみの一つになっています。感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

菩薩様の陽だまり散歩にご同行 ٩( ᐛ )و
おっはー菩薩様

断崖仏のお顔が、何故か菩薩様と重なります。(#^.^#)
お陰様で下見も出来ましたし、来春暖かい日に行けそうなコースですね。

あれ 荻窪が活動拠点?長女の新居の近くじゃ無いですか⁉
この駅の不動産屋さんにお世話になりました。引っ越しお手伝いで、バス間違えて荻窪行きに乗り3回程利用しました。ばるですね。落ち着いたら長女に連れて行ってもらおう!_φ( ̄ー ̄ )メモ
2016/12/12 9:11
Re: 菩薩様の陽だまり散歩にご同行 ٩( ᐛ )و...
happy02わおっ! obanyanさん、おはよう!

私、湘南事情に詳しく無いのですが、きっとtrain横須賀線使えば移動時間短いのかなと思っております。
そう、春に日向ぼっこしながら、ゆったり歩くのが良さそうですよね。私の好きなコースなんです。良かったらいつでもご一緒しましょう。happy01

そうそう、グループの拠点は杉並です。
中央線だと、荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺あたり。夏は七夕まつりや阿波踊りで賑わいます。
virgo娘さんのhouse新居は荻窪ですかぁ。いい所にお住まいで…

ばるは、駅からちょっとだけ離れていて、知る人ぞ知るという感があります。
美味しいので、winebreadお食事してみてくださいね。
2016/12/12 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急神武寺駅 鷹取山ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鷹取山(神武寺~追浜)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら