ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024291
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

関西遠征防寒テムレスで山上ヶ岳周回(大峯山)

2016年12月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.5km
登り
1,192m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:27
合計
4:25
8:11
8:11
20
8:31
8:32
19
8:51
8:52
24
9:16
9:30
9
9:39
9:40
42
10:22
10:22
13
10:35
10:41
37
11:18
11:20
47
12:07
12:09
16
12:26
ゴール地点
天候 そこはかとなく雪
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼大橋茶屋駐車場(大峯大橋)
 1日¥1000 24時間出入自由、舗装、広大、100台くらい?
 大橋茶屋の前にポストがあり、備え付けの封筒に現金を入れて投函。
コース状況/
危険箇所等
○駐車場(大峯大橋)〜洞辻
 緩やかな登りやすい登りが延々と続く。
○洞辻〜行者道〜鐘掛岩
 鎖のかかった岩場が2ヶ所くらい。行場の鐘掛岩は迂回路あり。
○鐘掛岩〜山頂(三角点設置場所)
 特に難しい箇所なし。
 三角点設置場所は、「山上ヶ岳山頂」の看板の脇に踏み跡在り。
○山頂〜レンゲ辻
 少し笹がうるさい箇所あるけど、不明瞭ではない。
 レンゲ辻は、ソレとわかる看板はない。
 女人結界の先を大峯大橋の案内に従ってくだる。
○レンゲ辻〜駐車場
 沢沿い。少し不明瞭気味。テープは、よく見れば発見できる。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○湯元 宝の家
  ¥1000 14:30〜19:00 11:30〜15:00(4月のみ)
  不定休 要確認 奈良県吉野郡吉野町吉野山937 0746-32-5121
  http://www.hounoya.gr.jp/
 ○吉野温泉元湯
  不定休 11:00-15:00 ¥500 源泉掛け流し
  奈良県吉野郡吉野町吉野山902−1 0746-32-3061
  http://www.motoyu-yoshino.com/
 ○村営洞川温泉センター(未湯)
  ¥600 11:00-20:00 水休
  駐車場1時間100円(1日最大¥1000)温泉センター利用で無料
  http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/

▼食事
 ○かどや食堂(天川村)
  11:00-17:00 水休 全面禁煙
  大和肉鶏すき焼き風丼¥980 あまご甘露煮定食¥1000
  奈良県吉野郡天川村大字川合273-2 0747-63-0603
 ○柿の葉ずし 総本家 平宗 吉野本店 8:30-18:30
  柚庵焼鯖ずし¥898、柚庵焼サンマすし¥898、献上鮎すし¥898
  奈良県吉野郡吉野町飯貝614 0746-32-2053
  http://www.hiraso.jp/

▼バッチ
 ○かどや食堂にて1個¥500だったかな。ただし刻印は「大峯山」。
  山上ヶ岳は、大峯山だからええと思います。
  他に、弥山や八経ヶ岳のバッチも売ってた。
  弥山の小屋で売ってたバッチとデザインは同じだったと思う。

▼買い出し
 ○ヨシスト上市店(旧・吉野ストア) 9:00-20:00
  奈良県吉野郡吉野町上市2217番地 0746-32-0318 
今日の朝飯。朝からごつ盛り。昨日の夜に引き続いてまたカプラ。オニギリは、吉野町のヤマザキショップで買ったモノ。ご当地ならではのモノが食べたいよー。アマゴ、柿の葉寿司、他には? 葛きり?
2016年12月09日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 6:26
今日の朝飯。朝からごつ盛り。昨日の夜に引き続いてまたカプラ。オニギリは、吉野町のヤマザキショップで買ったモノ。ご当地ならではのモノが食べたいよー。アマゴ、柿の葉寿司、他には? 葛きり?
突然ですけど。道の駅十津川郷で買った十津川村の燃えないゴミ用の袋。何かと便利かと思ってね。テントのグランドシートとか。燃えるゴミ用より、燃えないゴミ用のほうが厚みがあって丈夫。吉野杉の割り箸も買っておけばよかったと後で後悔
2016年12月09日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 7:06
突然ですけど。道の駅十津川郷で買った十津川村の燃えないゴミ用の袋。何かと便利かと思ってね。テントのグランドシートとか。燃えるゴミ用より、燃えないゴミ用のほうが厚みがあって丈夫。吉野杉の割り箸も買っておけばよかったと後で後悔
車中泊した大橋茶屋駐車場は有料です。山上ヶ岳の日帰り登山であれば1日¥1000
2016年12月09日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 7:12
車中泊した大橋茶屋駐車場は有料です。山上ヶ岳の日帰り登山であれば1日¥1000
大橋茶屋駐車場は広大で、ガラッガラでしたけども、なぜか、私のすぐ隣に車を止める2台。小屋みたいなのはトイレ。利用可能だったのは、多目的トイレのみ。男女別は施錠。水洗、電灯あり、TPはなかったような気がする
2016年12月09日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 7:12
大橋茶屋駐車場は広大で、ガラッガラでしたけども、なぜか、私のすぐ隣に車を止める2台。小屋みたいなのはトイレ。利用可能だったのは、多目的トイレのみ。男女別は施錠。水洗、電灯あり、TPはなかったような気がする
茶屋の前に料金回収ボックスがあります。備え付けの封用に現金を入れてポストに投函。茶屋はもうシーズン的に営業終了みたいですけど、料金はしっかり徴収できるシステムです
2016年12月09日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 7:53
茶屋の前に料金回収ボックスがあります。備え付けの封用に現金を入れてポストに投函。茶屋はもうシーズン的に営業終了みたいですけど、料金はしっかり徴収できるシステムです
ほれ、大橋茶屋の駐車場はこんなに広いのに、なぜ、すぐ隣に駐車したのかね。しかも、私の車に、カチャンカチャンとザックだかの金具を当ててたんですけどもね。まだ車に乗ってたんですよーコノヤロー
2016年12月09日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 7:53
ほれ、大橋茶屋の駐車場はこんなに広いのに、なぜ、すぐ隣に駐車したのかね。しかも、私の車に、カチャンカチャンとザックだかの金具を当ててたんですけどもね。まだ車に乗ってたんですよーコノヤロー
本日のコースは時計回り
2016年12月09日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 7:54
本日のコースは時計回り
大峯奥駈道は、いつの日にかやってみたいですなあ。でも、まずは小辺路からかな
2016年12月09日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 7:55
大峯奥駈道は、いつの日にかやってみたいですなあ。でも、まずは小辺路からかな
ここから女人結界。山上ヶ岳は日本で唯一の女人禁制の地
2016年12月09日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 7:59
ここから女人結界。山上ヶ岳は日本で唯一の女人禁制の地
登山者へのお願い。
要約すると、別に女性が立ち入ったところでの罰則はないけども、開山以来1300年の伝統の中で自然と形成された女人禁制という宗教的価値観と霊山である山上ヶ岳を尊重していただいて、これからもそれを維持していきましょうってことかな
2016年12月09日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 8:02
登山者へのお願い。
要約すると、別に女性が立ち入ったところでの罰則はないけども、開山以来1300年の伝統の中で自然と形成された女人禁制という宗教的価値観と霊山である山上ヶ岳を尊重していただいて、これからもそれを維持していきましょうってことかな
今一つ、ピンとこないんですけどねー。女性が見たら困るような御神体があったわけでもなし。夜中にヘッドランプつけて入ってもバレないかもしれん。誰もいなかったし。でもまー、あえて禁を破るような女性は、ここには来ないだろうけど
2016年12月09日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 8:02
今一つ、ピンとこないんですけどねー。女性が見たら困るような御神体があったわけでもなし。夜中にヘッドランプつけて入ってもバレないかもしれん。誰もいなかったし。でもまー、あえて禁を破るような女性は、ここには来ないだろうけど
で。誰も見ていないうちに、見つからないように女人結界を強行突破します。そりゃあーー入ったどーー
2016年12月09日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 8:02
で。誰も見ていないうちに、見つからないように女人結界を強行突破します。そりゃあーー入ったどーー
なかなか哲学的な言葉だ。女性は入ってはダメだけど、ゴミを捨てるヒトは入ってもいいらしい。なんたること。でも、チリヒトツ落ちてなかったなあ。さっすが聖地。というか、人の意識が変わっただけか
2016年12月09日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 8:11
なかなか哲学的な言葉だ。女性は入ってはダメだけど、ゴミを捨てるヒトは入ってもいいらしい。なんたること。でも、チリヒトツ落ちてなかったなあ。さっすが聖地。というか、人の意識が変わっただけか
一本松茶屋?
2016年12月09日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 8:31
一本松茶屋?
誰もいません。茶屋の中を通過します
2016年12月09日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 8:32
誰もいません。茶屋の中を通過します
お助け水。ここに祀られていた役行者の石像が何者かに持ち去られたらしい。ここは女性はダメでもドロボウは入れるわけね。持ち去ったヒトとその親戚一同に、50億人分の不幸が降り注ぐように心から祈念しておきました
2016年12月09日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 8:56
お助け水。ここに祀られていた役行者の石像が何者かに持ち去られたらしい。ここは女性はダメでもドロボウは入れるわけね。持ち去ったヒトとその親戚一同に、50億人分の不幸が降り注ぐように心から祈念しておきました
お助け水、これ。飲めるの? あまり、飲みたくない感じ
2016年12月09日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 8:57
お助け水、これ。飲めるの? あまり、飲みたくない感じ
洞辻茶屋(浄心門)でっす。軽食もとれます。うどんとかが数百円。厳しい修行の地のわりには、至れり尽くせりよのう。ま、この時期は誰もいなかったけどね
2016年12月09日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:17
洞辻茶屋(浄心門)でっす。軽食もとれます。うどんとかが数百円。厳しい修行の地のわりには、至れり尽くせりよのう。ま、この時期は誰もいなかったけどね
なんだか寒いし、雪がパラついてきたのでグローブをマックスホットから防寒テムレスに交換。あったけーじゃん、薄いのに
2016年12月09日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/9 9:28
なんだか寒いし、雪がパラついてきたのでグローブをマックスホットから防寒テムレスに交換。あったけーじゃん、薄いのに
また茶店群があったけど、どこも営業してません
2016年12月09日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:38
また茶店群があったけど、どこも営業してません
壁面には、青年団のオリジナルタオルがびっしり
2016年12月09日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:39
壁面には、青年団のオリジナルタオルがびっしり
陀羅尼助丸(だらにすけがん)の売店。下山後に買おうかと思ったけど、意外と高かったのでパス。和漢方胃腸薬というのは、いわゆる正露丸かな
2016年12月09日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:39
陀羅尼助丸(だらにすけがん)の売店。下山後に買おうかと思ったけど、意外と高かったのでパス。和漢方胃腸薬というのは、いわゆる正露丸かな
行者道と平成新道に分かれる。もっちろん、行者道へ。平成新道は、階段が多くて足にくるらしい
2016年12月09日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:41
行者道と平成新道に分かれる。もっちろん、行者道へ。平成新道は、階段が多くて足にくるらしい
ららっつ、たれたれ
2016年12月09日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 9:47
ららっつ、たれたれ
少しずつ雪が積もってきたけど
2016年12月09日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:47
少しずつ雪が積もってきたけど
雪のついた鎖場を2箇所くらい通過。そんなに難しくもない。足元は多少の凍結はあったけど
2016年12月09日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 9:50
雪のついた鎖場を2箇所くらい通過。そんなに難しくもない。足元は多少の凍結はあったけど
鐘掛岩の行場。修行を行うには、龍泉寺で受付を済ませないといけないらしい。別に修行するつもりもないので、裏側から岩の上に登ります
2016年12月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 9:54
鐘掛岩の行場。修行を行うには、龍泉寺で受付を済ませないといけないらしい。別に修行するつもりもないので、裏側から岩の上に登ります
西の方。雪にかすんできた
2016年12月09日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 10:00
西の方。雪にかすんできた
山頂のほう。着く頃には真っ白になりそうだ
2016年12月09日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 10:01
山頂のほう。着く頃には真っ白になりそうだ
鐘掛岩の上には、えんちゃんの像。役行者のえんちゃん
2016年12月09日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 10:01
鐘掛岩の上には、えんちゃんの像。役行者のえんちゃん
登ってきたほう。つまり、吉野のほう
2016年12月09日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 10:01
登ってきたほう。つまり、吉野のほう
オンビラビラ
ユキフッテサムシ
ハラヘッターソワカ
2016年12月09日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:08
オンビラビラ
ユキフッテサムシ
ハラヘッターソワカ
修行というからには、アレに登るくらいがいいなー。私には無理だけど
2016年12月09日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/9 10:15
修行というからには、アレに登るくらいがいいなー。私には無理だけど
西の覗!!
日本三大荒行の1番
2016年12月09日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 10:17
西の覗!!
日本三大荒行の1番
よくあれか。行者がロープに縛られて、逆さ吊りにされるトコか。ぎゃおーとか絶叫してるトコか
2016年12月09日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 10:17
よくあれか。行者がロープに縛られて、逆さ吊りにされるトコか。ぎゃおーとか絶叫してるトコか
うーん、やってみたいなあ。でも、ヒトリではできそうにないな。受付が必要みたいだし、今日は無理か。誰もいないみたいだし
2016年12月09日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 10:18
うーん、やってみたいなあ。でも、ヒトリではできそうにないな。受付が必要みたいだし、今日は無理か。誰もいないみたいだし
あそこに吊られるわけか。1日修行体験でもできるとか、どこかに書いてあったような
2016年12月09日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 10:21
あそこに吊られるわけか。1日修行体験でもできるとか、どこかに書いてあったような
山上ヶ岳の山頂付近は宿坊が。裏行場ってのが気になる。勝手に入ってはダメみたいだ。行かないけど
2016年12月09日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:25
山上ヶ岳の山頂付近は宿坊が。裏行場ってのが気になる。勝手に入ってはダメみたいだ。行かないけど
無人の宿坊
2016年12月09日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 10:29
無人の宿坊
石像も寒い
参入召されよ
2016年12月09日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 10:33
石像も寒い
参入召されよ
大峯山寺入ります
2016年12月09日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 10:33
大峯山寺入ります
ぶふあ、雪。何か記念になるモノでも買いたかったなあ
2016年12月09日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 10:35
ぶふあ、雪。何か記念になるモノでも買いたかったなあ
なるほどなー殿下が。道理で修行の山のわりには歩き易いと思った
2016年12月09日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 10:35
なるほどなー殿下が。道理で修行の山のわりには歩き易いと思った
山上ヶ岳山頂の看板の脇に小道あり
2016年12月09日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 10:40
山上ヶ岳山頂の看板の脇に小道あり
小道の先には一等三角点
2016年12月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:42
小道の先には一等三角点
三角点の脇には聖蹟湧出岩ってのがあった
2016年12月09日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:47
三角点の脇には聖蹟湧出岩ってのがあった
長居は無用。何も見えないし。帰りはレンゲ辻から戻ります。晴れていると、稲村ヶ岳の眺めがあるらしい
2016年12月09日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 10:51
長居は無用。何も見えないし。帰りはレンゲ辻から戻ります。晴れていると、稲村ヶ岳の眺めがあるらしい
たまーに、笹濃いし。踏み跡は分かります
2016年12月09日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 11:07
たまーに、笹濃いし。踏み跡は分かります
女人結界を過ぎたところから大峯大橋へ
2016年12月09日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 11:18
女人結界を過ぎたところから大峯大橋へ
氷瀑のようなもの。もっと凍れば迫力あったのに
2016年12月09日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 11:24
氷瀑のようなもの。もっと凍れば迫力あったのに
いつしか雪が雨に変わると暑くなってきたので、防寒テムレスをマックスホットに交換
2016年12月09日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 11:35
いつしか雪が雨に変わると暑くなってきたので、防寒テムレスをマックスホットに交換
まーなんだか、ちょっと不明瞭
2016年12月09日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 11:46
まーなんだか、ちょっと不明瞭
コケツボ斜面。もう直ぐ車道に出る
2016年12月09日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 12:04
コケツボ斜面。もう直ぐ車道に出る
車道沿いのコンクリート壁面がオレンジ色だったので、オレンジ色のペンキでも塗ってあるのかと思ったら、苔? こんな色した苔があるの?
2016年12月09日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 12:15
車道沿いのコンクリート壁面がオレンジ色だったので、オレンジ色のペンキでも塗ってあるのかと思ったら、苔? こんな色した苔があるの?
下山後。ついでの母公堂。写真撮っただけ。ちなみに戻ってきた時の駐車場の気温は6.3度で暖か
2016年12月09日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 12:44
下山後。ついでの母公堂。写真撮っただけ。ちなみに戻ってきた時の駐車場の気温は6.3度で暖か
さ。日本の名水100選に選ばれている洞川湧水群の一つ、ごろごろ水を汲みます。駐車代金¥500を払えば何リットルでも汲み放題。平日なのに、こんな時期なのに関西圏の車がいっぱい
2016年12月09日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 12:50
さ。日本の名水100選に選ばれている洞川湧水群の一つ、ごろごろ水を汲みます。駐車代金¥500を払えば何リットルでも汲み放題。平日なのに、こんな時期なのに関西圏の車がいっぱい
このために持ってきた20リットル水タンク。おかげさまで、狭い軽自動車の車内が余計に狭ッ苦しかった。がっぽり持って帰るぜーがっははー
2016年12月09日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 12:51
このために持ってきた20リットル水タンク。おかげさまで、狭い軽自動車の車内が余計に狭ッ苦しかった。がっぽり持って帰るぜーがっははー
ここでも防寒テムレスは大活躍。でも、濡れてるとよく滑る。ツルリと滑らかして落としました
2016年12月09日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 12:58
ここでも防寒テムレスは大活躍。でも、濡れてるとよく滑る。ツルリと滑らかして落としました
五代松鍾乳洞(ごよまつ)を発見した五代松さん。この五代松鍾乳洞で半世紀の時をかけて磨かれて湧出したのが、ごろごろ水だったかな
2016年12月09日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 13:02
五代松鍾乳洞(ごよまつ)を発見した五代松さん。この五代松鍾乳洞で半世紀の時をかけて磨かれて湧出したのが、ごろごろ水だったかな
元々あった、ごろごろ水の採水地。現在はごろごろ水の人気爆発で大混雑したから有料駐車場ができて採水禁止。洞川湧水群では、泉の森だけが唯一無料で採水できる
2016年12月09日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 13:03
元々あった、ごろごろ水の採水地。現在はごろごろ水の人気爆発で大混雑したから有料駐車場ができて採水禁止。洞川湧水群では、泉の森だけが唯一無料で採水できる
悔しいことに晴れてきた。なんでーこの天気は
2016年12月09日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 13:06
悔しいことに晴れてきた。なんでーこの天気は
洞川(どろがわ)温泉は温泉街を形成。見えているのは、日本百名山の著者ゆかりの旅館。館内には色紙とかが掲示されてるらしい。日帰り入浴は断られたけどさ
2016年12月09日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 13:19
洞川(どろがわ)温泉は温泉街を形成。見えているのは、日本百名山の著者ゆかりの旅館。館内には色紙とかが掲示されてるらしい。日帰り入浴は断られたけどさ
おおっと。せっかく奈良まで来たのに、撮れたマンホール蓋は、天川村(てんかわむら)のだけだった
2016年12月09日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 13:19
おおっと。せっかく奈良まで来たのに、撮れたマンホール蓋は、天川村(てんかわむら)のだけだった
どこの温泉に入ろうかと思案しながら龍泉寺を散策。これは滝行の滝
2016年12月09日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 13:31
どこの温泉に入ろうかと思案しながら龍泉寺を散策。これは滝行の滝
まだ紅葉してますた
2016年12月09日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 13:32
まだ紅葉してますた
村のコンビニ森田商店へ立ち寄り。モリクラフラフラです。店名の由来は分かりません。かつてのモーソンのほうがよかったですけどねえ。あと、モーソンとモリクロのステッカーが見つからなかった
2016年12月09日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 13:52
村のコンビニ森田商店へ立ち寄り。モリクラフラフラです。店名の由来は分かりません。かつてのモーソンのほうがよかったですけどねえ。あと、モーソンとモリクロのステッカーが見つからなかった
結局、何も買わなかったけど…
2016年12月09日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 13:52
結局、何も買わなかったけど…
かどや食堂で食事。モリクラフラフラのすぐ近く
2016年12月09日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 13:55
かどや食堂で食事。モリクラフラフラのすぐ近く
あまご甘露煮定食を。¥1000。小鉢がいろいろ付いてます。もってのほかとか。イタドリは初めて食べた。なかなかにして明るい感じの雰囲気の良い食堂
2016年12月09日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 14:04
あまご甘露煮定食を。¥1000。小鉢がいろいろ付いてます。もってのほかとか。イタドリは初めて食べた。なかなかにして明るい感じの雰囲気の良い食堂
アマゴの甘露煮は頭からバリバリ伝説。目玉は堅かった…堅かったぞー!!
2016年12月09日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 14:04
アマゴの甘露煮は頭からバリバリ伝説。目玉は堅かった…堅かったぞー!!
かどや食堂で売ってた大峯山のバッチ。他に弥山と八経ヶ岳もあり。陀羅尼助丸(だらにすけがん)も売ってた。高かったから、買わなかったけど
2016年12月09日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 14:21
かどや食堂で売ってた大峯山のバッチ。他に弥山と八経ヶ岳もあり。陀羅尼助丸(だらにすけがん)も売ってた。高かったから、買わなかったけど
ハカレコ。吉野山温泉に向かう途中。道路脇にあった村上義隆の墓。ここから2km離れた場所に村上義光の墓。義隆は村上義光の子
2016年12月09日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 14:52
ハカレコ。吉野山温泉に向かう途中。道路脇にあった村上義隆の墓。ここから2km離れた場所に村上義光の墓。義隆は村上義光の子
温泉は吉野町までやってきて、吉野山温泉 湯元宝の家(ゆもとほうのや)
2016年12月09日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 15:44
温泉は吉野町までやってきて、吉野山温泉 湯元宝の家(ゆもとほうのや)
内湯は確か沸かし湯ですけども、
2016年12月09日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 15:00
内湯は確か沸かし湯ですけども、
露天は温泉でコレ。凄い眺め。吉野山千本桜の時期には圧巻でしょうね。桜も咲いてないし、紅葉もしてないですけど、なかなかの眺めでした
2016年12月09日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/9 15:01
露天は温泉でコレ。凄い眺め。吉野山千本桜の時期には圧巻でしょうね。桜も咲いてないし、紅葉もしてないですけど、なかなかの眺めでした
ハカレコ。今度は、村上義光(よしてる)の墓。広大な無料駐車場の近くにあります。道路からは少し階段を上がったところ。予め知らないと気付かないと思います。左前にある金属製の小さい甲冑がイカス。持ち出せないように固定されてる
2016年12月09日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 15:54
ハカレコ。今度は、村上義光(よしてる)の墓。広大な無料駐車場の近くにあります。道路からは少し階段を上がったところ。予め知らないと気付かないと思います。左前にある金属製の小さい甲冑がイカス。持ち出せないように固定されてる
説明書き。信濃の武将ですって
2016年12月09日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 15:58
説明書き。信濃の武将ですって
ヨシスト上市店で最後の買い出し。前に来た時は、吉野ストアーって言ったような気がする。まさかの2度目の来店。土産を買うぜー
2016年12月09日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 16:15
ヨシスト上市店で最後の買い出し。前に来た時は、吉野ストアーって言ったような気がする。まさかの2度目の来店。土産を買うぜー
柿の葉すしの総本家平宗(ひらそう)に立ち寄り。買ったのは柿の葉寿司でなくて、柚庵焼き鯖寿司、柚庵焼き秋刀魚寿司、献上鮎寿司。今日の夕飯だー
2016年12月09日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 16:51
柿の葉すしの総本家平宗(ひらそう)に立ち寄り。買ったのは柿の葉寿司でなくて、柚庵焼き鯖寿司、柚庵焼き秋刀魚寿司、献上鮎寿司。今日の夕飯だー
ヨシストで買った「葛きり」「生くずきり」「大和・吉野 宮瀧しょうゆ」。吉野だから葛きり。また醤油を買ってしまった
2016年12月09日 19:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 19:55
ヨシストで買った「葛きり」「生くずきり」「大和・吉野 宮瀧しょうゆ」。吉野だから葛きり。また醤油を買ってしまった
「奈良天理ラーメン」の袋麺。奈良じゃないけど「本家赤辛ラーメン」の袋麺。「高野山ごま豆腐」は刈谷ハイウェイオアシスで早速食べてしまった。でっかい「生芋玉こんにゃく」
2016年12月09日 19:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 19:56
「奈良天理ラーメン」の袋麺。奈良じゃないけど「本家赤辛ラーメン」の袋麺。「高野山ごま豆腐」は刈谷ハイウェイオアシスで早速食べてしまった。でっかい「生芋玉こんにゃく」
四日市ジャンクションの手前で自然渋滞にはまったあと、行く時も寄った刈谷ハイウェイオアシスにて夕食。早速、平宗で買った焼き秋刀魚寿司を食べることにする。全てお値段¥900くらいとリーズナブル
2016年12月09日 19:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 19:59
四日市ジャンクションの手前で自然渋滞にはまったあと、行く時も寄った刈谷ハイウェイオアシスにて夕食。早速、平宗で買った焼き秋刀魚寿司を食べることにする。全てお値段¥900くらいとリーズナブル
はぁぁ。柚子というからどんなかと思ったら、ほんのり柚子の香りがして、これがうまいのなんの。焼き鯖寿司は帰宅後に食べたけど、これまた絶品でした。焼き鯖寿司は好きなもんで、見つけると必ず買いますけど、これはまた食べたいですね。お取り寄せしてでも
2016年12月09日 20:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 20:04
はぁぁ。柚子というからどんなかと思ったら、ほんのり柚子の香りがして、これがうまいのなんの。焼き鯖寿司は帰宅後に食べたけど、これまた絶品でした。焼き鯖寿司は好きなもんで、見つけると必ず買いますけど、これはまた食べたいですね。お取り寄せしてでも
家に着いた時の総走行距離。1522km。この愛軽は仕事では使ってないので、純粋に遊びだけで走った距離が10万キロを突破した。今まで乗りついできたオートバイでの走行距離も合計すると地球を5周くらいしたかも。いや、もっとかな
2016年12月10日 00:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 0:44
家に着いた時の総走行距離。1522km。この愛軽は仕事では使ってないので、純粋に遊びだけで走った距離が10万キロを突破した。今まで乗りついできたオートバイでの走行距離も合計すると地球を5周くらいしたかも。いや、もっとかな

感想

関西遠征4日目にして最後の山は、日本で唯一の女人禁制の山、山上ヶ岳。遠征最終日で、下山後には関東に帰るので、サクリと登山を終了して早々と高速に飛び乗りたいところ。しかしながら、林道終点からの最短ルートの往復はしたくない。というわけで、無数の茶屋を経由する周回コースとしました。

この時期、だれーもいないかと思ったら、他に登山者が二人いた。大峯大橋の辺りで太鼓を叩くような音がしたので、ひょっとすると山頂には誰かいて、記念になるような物品の販売をしてるかもと思ったけども、現金を忘れる。車まで取りに戻ろうかと思ったけども、面倒なのでそのまま登ったけど、山頂施設は全て閉ってた。曇りときどき晴れの予報だったと思ったけど、登り始めから曇ってるし、いつしか雪が降ってくるし。山頂では真っ白で何も見えなかったけど、昨日の釈迦ヶ岳で大展望を満喫していたから不満なし。むしろ、帰りのために早く下山したかった。

下山後は。ごろごろ水を汲みに行く。関西圏では有名な湧水らしくこの時期の平日だというに、駐車場は8割くらい埋まってた。ここは駐車代金¥500を払って駐車枠に車を止めると、枠の後方にある蛇口から、銘水ごろごろ水を汲み放題というシステム。水はいくら汲んでもよいのです。

洞川温泉で入浴しようと思ってたら、予定していたところはいつの間にか日帰り入浴をやめてしまってて、現地で探したところは断られた。洞川温泉センターをすすめられたけども、行く気はしない。事前に予備として調べておいた吉野山温泉 湯元宝の家に入浴した。

入浴の前に、天川村で食事。かどや食堂にてあまご甘露煮定食を。別の店で甘露煮ののったそばとどちらか迷ったけど、甘露煮はご飯で食べたかったので、かどや食堂にしました。雰囲気よく明るい感じの店でした。

あとは、歴史上の著名人の墓に寄ったりして、湯元宝の家にて入浴。ヨシスト上市店で最後の買い出しをしたら、総本家平宗にて焼き鯖寿司等を購入。名阪国道目指してひらすら北上。この一般道走行が想定していたとおり苦痛。名阪国道から東名阪自動車道に入ったら、亀山ジャンクションの先、66キロポスト付近を頭に自然渋滞。なんか、いつもここ渋滞してる。行きでも寄った刈谷ハイウェイオアシスで夕食を食べて給油したら、一気に帰ってきて、今年最後の遠征は終了した。
関西遠征中の総走行距離1522km。

▼関西遠征護摩壇山と龍神岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024219.html
▼関西遠征伯母子岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024282.html
▼関西遠征釈迦ヶ岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024285.html
▼関西遠征山上ヶ岳(大峯山)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1024291.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

moglessさん、こんにちは
先月、NHKの小さな旅でやってました[大峯山]
女人禁制の山が今でもあるんだなぁと、興味深く見ました。

麓の小学生になる男の子たちは、吊るされるのが恒例行事みたいで…。中には怖くて大泣きしている子も。写真37を見ると、あそこで半身を乗り出すなんてすごいでっす。

ごろごろ水、ご利益ありそうでいいですね。人が集まる採水場はやっぱり美味しいです。
それにしても、20Lのポリタンはずっしり重そうですねえ。
2016/12/16 12:28
Re: moglessさん、こんにちは
Casumin51さん、コメントありがとうございます。

なんでここ、女人禁制なんですかねえ。宗教的価値観と言われてもピンとこないですね。女性でもレンゲ辻の辺りまでは行けるわけですから、そこから山頂まで目と鼻の先ですら、山頂までは行けるようにしてもいいような気がしますけどね。大峯山寺周辺だけ女人禁止にするとか。まー登山道の様子など、ごくありふれた光景って感じですけど。時代の流れとともに、いつしか女性が登れる日も訪れるんでしょう。

麓の小学生というと、天川村の小学生? へーそれまた。良い思い出ですね。親孝行するかー勉強するかーってのでしょうか。やってみたいんですけどねー。手続きや受付が面倒そうということを理由にして永遠にパス。

ごろごろ水の人出には、びっくらしました。まさかこの時期にこんなに来てるとは。それも、みなさん車に容器満載なんですね。水の勢いはかなりありますけど、あれだけの容器を満タンにするには、どれくらいかかるのか気になりました。そして明らかに過積載。山の中でブレーキが利かなくなる可能性は想定外でしょう。
タンクは重たかったです。ズッシリと。軽自動車なので重さを感じました。それをわざわざ関東まで持ち帰ってくる。燃費悪化してたと思います。タンクは10リットルを2個買えばよかったです。そのほうが合理的。今さらですけど。
2016/12/17 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら