ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030488
全員に公開
ハイキング
東北

十万劫山(足慣らしに〜)

2016年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
494m
下り
493m

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:12
合計
2:40
9:45
10
弁天山南口駐車場
9:55
10:00
68
11:08
11:10
60
12:10
12:15
10
12:25
ゴール地点
天候 晴れ 所々大きな雲あり
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部泥濘あり
駐車場を出てすぐ。
吾妻山を望む、警戒レベル下がって良かったです!
2016年12月23日 09:49撮影 by  SC-02G, samsung
10
12/23 9:49
駐車場を出てすぐ。
吾妻山を望む、警戒レベル下がって良かったです!
ここからハイキングコースへ
2016年12月23日 09:51撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 9:51
ここからハイキングコースへ
的石に寄ります
2016年12月23日 09:55撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 9:55
的石に寄ります
いつものたぬきさんに、パンパン!
2016年12月23日 09:55撮影 by  SC-02G, samsung
9
12/23 9:55
いつものたぬきさんに、パンパン!
何だかコースが綺麗になっているかな〜?
2016年12月23日 10:00撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:00
何だかコースが綺麗になっているかな〜?
市内も眺望良し
ここでチャリダーの方と話す機会が。
コース上では除染が進んで周りが綺麗だと聞きました。
2016年12月23日 10:07撮影 by  SC-02G, samsung
8
12/23 10:07
市内も眺望良し
ここでチャリダーの方と話す機会が。
コース上では除染が進んで周りが綺麗だと聞きました。
休憩小屋も小綺麗になってる
2016年12月23日 10:08撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:08
休憩小屋も小綺麗になってる
道幅も気持ち広がってます。
2016年12月23日 10:10撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:10
道幅も気持ち広がってます。
あっという間に民家前の竹林
2016年12月23日 10:20撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:20
あっという間に民家前の竹林
清々しい
2016年12月23日 10:21撮影 by  SC-02G, samsung
9
12/23 10:21
清々しい
見通しいいので、水道局のタンクまで・・・
何処から水来ているのか?
加圧ポンプのはず?
2016年12月23日 10:23撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:23
見通しいいので、水道局のタンクまで・・・
何処から水来ているのか?
加圧ポンプのはず?
道路を横切ります
2016年12月23日 10:25撮影 by  SC-02G, samsung
2
12/23 10:25
道路を横切ります
晴れ間が出て、暑いくらいです。
2016年12月23日 10:33撮影 by  SC-02G, samsung
5
12/23 10:33
晴れ間が出て、暑いくらいです。
花見山分岐方面へ
2016年12月23日 10:34撮影 by  SC-02G, samsung
2
12/23 10:34
花見山分岐方面へ
除染にためにKトラも入ったんでしょう!
道も広がりあります。
また片側10メートルくらい除染されてます。
2016年12月23日 10:34撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:34
除染にためにKトラも入ったんでしょう!
道も広がりあります。
また片側10メートルくらい除染されてます。
送電線下は広がりあり
2016年12月23日 10:40撮影 by  SC-02G, samsung
2
12/23 10:40
送電線下は広がりあり
分かりづらいですが、左が花見山方面
2016年12月23日 10:44撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:44
分かりづらいですが、左が花見山方面
今日はもちろん十万劫山方面(右手へ)
2016年12月23日 10:44撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:44
今日はもちろん十万劫山方面(右手へ)
左右20メートルが、とても綺麗でしたよ。
落ち葉も笹も綺麗にゴミ袋へ!
2016年12月23日 10:45撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:45
左右20メートルが、とても綺麗でしたよ。
落ち葉も笹も綺麗にゴミ袋へ!
左に行きます!
2016年12月23日 10:50撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:50
左に行きます!
2016年12月23日 10:54撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 10:54
2016年12月23日 10:55撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 10:55
吾妻山見えますか?
2016年12月23日 10:59撮影 by  SC-02G, samsung
7
12/23 10:59
吾妻山見えますか?
2016年12月23日 11:02撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:02
もうすぐ!
2016年12月23日 11:07撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:07
もうすぐ!
頂上です
2016年12月23日 11:08撮影 by  SC-02G, samsung
8
12/23 11:08
頂上です
そうですここは。十万劫ハイキングコースです。
ここでチャリダー2人と会いました。
2016年12月23日 11:08撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:08
そうですここは。十万劫ハイキングコースです。
ここでチャリダー2人と会いました。
2016年12月23日 11:09撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:09
ふむふむ、是非行って読んでください!
2016年12月23日 11:09撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:09
ふむふむ、是非行って読んでください!
ここでコーヒーを入れ一休みと思ったら、
意外に風強く諦めました。
2016年12月23日 11:10撮影 by  SC-02G, samsung
5
12/23 11:10
ここでコーヒーを入れ一休みと思ったら、
意外に風強く諦めました。
また足慣らしに・・
雪積もったら来ますね〜!
2016年12月23日 11:10撮影 by  SC-02G, samsung
7
12/23 11:10
また足慣らしに・・
雪積もったら来ますね〜!
雲多くなってます
2016年12月23日 11:13撮影 by  SC-02G, samsung
6
12/23 11:13
雲多くなってます
山頂手前の鞍部。
笹やぶも刈り払いされ、狭くなっていたコースもこの広がり!!
そしてここから眺望も可能になりましたよ。
2016年12月23日 11:19撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 11:19
山頂手前の鞍部。
笹やぶも刈り払いされ、狭くなっていたコースもこの広がり!!
そしてここから眺望も可能になりましたよ。
2016年12月23日 11:38撮影 by  SC-02G, samsung
5
12/23 11:38
途中分岐を春日神社方面に、一般道に出て左。
民家方面へ。
2016年12月23日 11:49撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 11:49
途中分岐を春日神社方面に、一般道に出て左。
民家方面へ。
観音堂に至る(右へ民家を横切ります)
2016年12月23日 11:52撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 11:52
観音堂に至る(右へ民家を横切ります)
いつものビューポイント
目の前に信夫山
2016年12月23日 12:05撮影 by  SC-02G, samsung
10
12/23 12:05
いつものビューポイント
目の前に信夫山
右手に阿武隈川
2016年12月23日 12:06撮影 by  SC-02G, samsung
7
12/23 12:06
右手に阿武隈川
ゴールもすぐ
2016年12月23日 12:09撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 12:09
ゴールもすぐ
帰りは大平貯水場脇を通りました。
春の桜は綺麗です
2016年12月23日 12:23撮影 by  SC-02G, samsung
2
12/23 12:23
帰りは大平貯水場脇を通りました。
春の桜は綺麗です
今歩いたのは「信夫の細道」
2016年12月23日 12:25撮影 by  SC-02G, samsung
5
12/23 12:25
今歩いたのは「信夫の細道」
案内図
2016年12月23日 12:25撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 12:25
案内図
南口駐車場に戻りゴール!
2016年12月23日 12:27撮影 by  SC-02G, samsung
3
12/23 12:27
南口駐車場に戻りゴール!
ここからはおまけのお散歩!
駐車場脇から弁天山へ
2016年12月23日 12:28撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/23 12:28
ここからはおまけのお散歩!
駐車場脇から弁天山へ
トップより
2016年12月23日 12:30撮影 by  SC-02G, samsung
7
12/23 12:30
トップより
正面信夫山
ココは市街地です
2016年12月23日 12:31撮影 by  SC-02G, samsung
9
12/23 12:31
正面信夫山
ココは市街地です
森鴎外、小説、山椒大夫
安寿と厨子王物語の由来の地・・・
2016年12月23日 12:33撮影 by  SC-02G, samsung
6
12/23 12:33
森鴎外、小説、山椒大夫
安寿と厨子王物語の由来の地・・・
眼下は4号線、交通量多いです
2016年12月23日 12:34撮影 by  SC-02G, samsung
6
12/23 12:34
眼下は4号線、交通量多いです
ここから見ました
2016年12月23日 12:34撮影 by  SC-02G, samsung
5
12/23 12:34
ここから見ました
三角点
2016年12月23日 12:35撮影 by  SC-02G, samsung
6
12/23 12:35
三角点

感想

今日は寝坊したし、行き先を決めていなかったのです。
安達太良方面は次回と考えていたので、半田山・霊山・十万劫山かと?
最終的に一番近い(ガソリン入っていなかったから)十万劫山にしました。
風もなく気持ちよい山行が出来ました。
奥の細道は除染の対象だったんですかね?こんな山道が左右20メートルにわたり
除染されていました。落ち葉や笹やぶまで刈り払いされていて綺麗になっていました。公園の通路かと思いうほどです。
山頂手前の鞍部は笹やぶで見通し悪いのですが、綺麗になって眺望も良くなっていました。里山除染なんでしょうが?びっくりしましたよ。

雪山はちょっと・・・と思う人なら、ここはお薦めですよ。
安達太良山の馬車道ぐらいに明瞭ですから・・・。

ハイキング2人、チャリダー3人にすれ違いしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

ゲスト
綺麗になりましたね❗
trooperさん、こんにちは🎵
暫く、このコースに行っていませんでしたが、随分と道が綺麗になったようですね。
このコースは、あまり、知られていませんが、私もトレーニングには、良いコースだと思っています。(^.^)
昔、大雪が降ったとき、ここで、ラッセル訓練もやりましたよ。(笑)
ところで、今、佐藤のラーメン、待っているところですが、クリスマス関係なく、相変わらず、混んでいます。(笑)🍜
(追伸)
佐藤に来たならついでにと、チャーシューワンタンメン食べた後(白河ラーメン系は、やっぱり旨し❗)、途中の民家まで、来てみましたが、確かに、道幅が広がったような気がします。
今、民家の手前の鮮やかな緑の竹林に癒されています。(*^^*)
太道になったイブの信夫細道なかなか良かったです。😃❤😃
2016/12/24 11:31
Re: 綺麗になりましたね❗
佐藤のラーメン🍜待ちで、コメント頂けるなんて幸せです😄
チャーシュワンタンメンとは❗フルコースで、良いですね。
自分も食べたくなりましたよ🎵
美味いですからね💯

佐藤よりあの竹林、すぐ近くですからね。
寄り道してもらったことにも、ビックリですよ(T_T)
大雪でラッセル訓練も出来た時もあったんですね。最近は雪少なくていいのですが、雪山ファンには物足りないでしょうね。

追伸まで有難うございます‼
2016/12/24 19:06
ゲスト
ひかれそうになりました。
民家の先が気になって、今日、十万劫山まで登ってきました。(^.^)
なるほど、笹が刈られて、見晴らしが良くなりましたね。
数人のマウンテンバイクの方とすれ違ったまでは、まだ、許されたのですが・・・。
頂上近くで後ろから轟音を立てて登ってきたオフロードバイクにひかれそうになったのにはムカつきました。💢💢💨
気になっていたことは、まさにこのことだったんですよ。
バイクが、悪いというよりも、ハイキングコースと言っていながら、車両立ち入り禁止の立札の一枚も立てない行政のお粗末さに呆れます。
道にタイヤによるわだちも出来ていたり、
除染のナイロン袋も風であちこちに転がっていたり、袋が破れてせっかく集めた葉っぱが漏れ出ていたりと残念な部分も見えてしまいました。(>_<)
ところで、この細道、安寿と厨子王が逃げた道と言い伝えられるほどの古道なのですね。(^.^)
細道は、細道であった方が良かったような気がしてきました。(笑)
2016/12/25 13:13
Re: ひかれそうになりました。
え❗十万劫行って来たんですか⤴
ビックリです(*_*)
何度も行ってますが、まれにマウンテンバイクのかたとスライドする事がありますが、止まっくれて、どうぞって感じがほとんどでした。
今回のかたたちも、挨拶してくれていたし
(^-^)v
本来は、ここハイキングコースなんですけど‼と言いたいんですが。
まぁしょうがないかなーぐらいに思っています。

オフロードバイクはひどいですね(ToT)
禁止の立札あったらいいですね。

またナイロン袋は、あのままにはして置かないでしょ⁉と思っています。
早くかたずけて欲しいです。
時間とともに破けては、何の意味もありませんから。

昔からの古道は、細いほうが良いかも知れませんね🎵

コメント有難うございます。
今日は半田山に行って来ました。
2016/12/25 16:25
立派なハイキング道
trooperさん、初めまして
遅いコメントですみません。

弁天山や花見山と繋がる立派な道が整備されたんですね。

遠い昔の中学生の時に登りましたが、その時には電波反射板と三角点しかなかったと思います。松齢橋から車道経由で味気ない道を登って、炭焼き小屋に通じる作業道を下りました。
面白味がないのでその後行くことがありませんでしたが、今なら冬の里山歩きのコースによさそうですね
オフロードバイクは困ります

さすがに炭焼き小屋はもうないでしょうが反射板も撤去されたのでしょうか?
2016/12/28 8:58
Re: 立派なハイキング道
Hide6さん、初めまして。
吾妻山しもふり新道、信夫山と参考にさせて頂いてます。

炭焼き小屋は私も分からないんですが、アンテナは今もあります。
奥の細道ですからかなり前からあったはずですよ。

今は千葉在住なんですね。
福島にも度々きてくれているようですし、
宜しくお願いします。
2016/12/28 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら