ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1049619
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ケ峰 初スノーシューハイク:車山肩から車山山頂

2017年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
4.0km
登り
123m
下り
103m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:21
合計
2:04
12:22
53
13:15
13:36
48
14:24
14:24
2
14:26
ゴール地点
歩いていいところは基本コース内です。
湿原内は絶対に進入禁止です!
一部不心得者の足跡もあるようですが、良い子は真似しないようにしましょう。
霧ヶ峰自然保護センターの散策に関する注意事項によると、ある程度積雪があり(概ね50儖幣紊箸気譴討い泙后)植物を傷めない状態なら、コース外の草原を歩くことは可能なようです。
まずは、植物を傷つけないことを念頭に置いて、スノーシューを・・霧ヶ峰の美しい景色を楽しみましょう。
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪インターから県道424号、ビーナスライン(県道40号)経由18km、約40分。
良く除雪されており走りやすい状態。
ただしスタッドレスタイヤやタイヤチェーンは必要です。

車山肩の駐車場内は除雪はよくされておらず、数台の車やバスが駐車場り口でスタックしていました。
あげく私もスタックして他の方に押していただきました。
4WD+スタッドレスタイヤです。
スコップを自動車に積んでおくと安心ですね。
コース状況/
危険箇所等
エリア内の車山スキー場の積雪は105cmとされています。
雪崩が起きやすいなど危険区域もありますので、事前に霧ケ峰自然保護センターのwebサイトから。霧ヶ峰高原散策マップ(冬季用)で確認していかれることをお勧めします。
その他周辺情報 付近の車山スキー場にビジターセンターがあり、スノシューハイクのコース図をもらえます。
それでも、霧ケ峰自然保護センターwebサイトでダウンロードする方が簡単でお勧めです。
霧ケ峰まであと8キロ地点。
これまで除雪で道路に黒い部分ありましたが、この辺りからは積雪あり。除雪はされていますのでスタッドレスタイヤであれば走行可能です。
2017年01月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/21 10:49
霧ケ峰まであと8キロ地点。
これまで除雪で道路に黒い部分ありましたが、この辺りからは積雪あり。除雪はされていますのでスタッドレスタイヤであれば走行可能です。
駐車場でカジタックスの12本爪アイゼン装着、さらにアルパインスノーポンも装着しました。
これで足回りは完璧です(^。^)
霧ケ峰最高峰の車山を目指します。
2017年01月21日 12:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/21 12:28
駐車場でカジタックスの12本爪アイゼン装着、さらにアルパインスノーポンも装着しました。
これで足回りは完璧です(^。^)
霧ケ峰最高峰の車山を目指します。
歩き始めましたが、トレースはしっかりあります。
2017年01月21日 12:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
1/21 12:39
歩き始めましたが、トレースはしっかりあります。
真正面に見えるのは霧ケ峰のグライダーの滑走路かな。
2017年01月21日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/21 12:45
真正面に見えるのは霧ケ峰のグライダーの滑走路かな。
車山山頂にある気象レーダーが見えてきました。
歩き始めてすでに45分経過しています。
2017年01月21日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1/21 13:07
車山山頂にある気象レーダーが見えてきました。
歩き始めてすでに45分経過しています。
2017年01月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1/21 13:14
気象レーダーが随分と近くになりました。
山頂まであとわずかです。
レーダーと思しき丸い部分の下の建物は、まるでルービックキューブのように見えます。
2017年01月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/21 13:14
気象レーダーが随分と近くになりました。
山頂まであとわずかです。
レーダーと思しき丸い部分の下の建物は、まるでルービックキューブのように見えます。
中央に白い池のように見えるのは八島湿原です。
八島湿原の先、正面に見える山は鉢伏山(1,929m)です。
2017年01月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/21 13:14
中央に白い池のように見えるのは八島湿原です。
八島湿原の先、正面に見える山は鉢伏山(1,929m)です。
霧ケ峰の最高峰、車山山頂です。
標高1,925mです。
山頂直前では横風が吹き殴っていてとても寒かったですが、山頂付近まで来たら穏やかになってきました。
やれやれ(-_-)
2017年01月21日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
1/21 13:17
霧ケ峰の最高峰、車山山頂です。
標高1,925mです。
山頂直前では横風が吹き殴っていてとても寒かったですが、山頂付近まで来たら穏やかになってきました。
やれやれ(-_-)
山頂には車山神社があります。
麓の茅野市方面が見えていますね。
2017年01月21日 13:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
1/21 13:21
山頂には車山神社があります。
麓の茅野市方面が見えていますね。
車山神社に建てられた4本の御柱です。
かつて諏訪市に暮らしていたおいらは、ここにも御柱があることが妙にうれしく感動します。
2017年01月21日 13:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/21 13:23
車山神社に建てられた4本の御柱です。
かつて諏訪市に暮らしていたおいらは、ここにも御柱があることが妙にうれしく感動します。
これまで登ってきた方から反対側にはスキー場のリフト降り場ですね。
この後、こちらの方からも登山者さんが団体で登って見えました。
2017年01月21日 13:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/21 13:31
これまで登ってきた方から反対側にはスキー場のリフト降り場ですね。
この後、こちらの方からも登山者さんが団体で登って見えました。
レーダー観測所のレーダードーム(丸い部分)
この中には直径4mのパラボラアンテナがあり、回転しながら雨や雪の反射波を観測しているのだそうです。
2017年01月21日 13:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1/21 13:35
レーダー観測所のレーダードーム(丸い部分)
この中には直径4mのパラボラアンテナがあり、回転しながら雨や雪の反射波を観測しているのだそうです。
観測所の壁がやけに傷んでいるようで気になっていました。
よく見ると、壁面はネット状になっていて、そこに付着した雪がはがれている部分があり、それでみすぼらしく見えたんですね。
大切な施設なのに壁面ボロボロは無いだろーって思っていましたので、安心しました!(^^)!
2017年01月21日 13:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/21 13:35
観測所の壁がやけに傷んでいるようで気になっていました。
よく見ると、壁面はネット状になっていて、そこに付着した雪がはがれている部分があり、それでみすぼらしく見えたんですね。
大切な施設なのに壁面ボロボロは無いだろーって思っていましたので、安心しました!(^^)!
さあ、下山しよう!
再度八島湿原の方角。
鉢伏山の左には昨年末に登った高ボッチ山。
2017年01月21日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/21 13:39
さあ、下山しよう!
再度八島湿原の方角。
鉢伏山の左には昨年末に登った高ボッチ山。
レーダー観測所周辺は車山スキー場方面から登ってきた登山者さんもいらしてるので賑やかになってます。
最初は私がしばらく独り占めしていたのに(^。^)
2017年01月21日 13:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/21 13:42
レーダー観測所周辺は車山スキー場方面から登ってきた登山者さんもいらしてるので賑やかになってます。
最初は私がしばらく独り占めしていたのに(^。^)
下山道を振り返っています。
分かりにくいですが登山道の様子。
2017年01月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
1/21 13:45
下山道を振り返っています。
分かりにくいですが登山道の様子。
登山道、真中はもともとあるトレース。
左側は、私が新たに付けた足跡。
スノーポンで膝くらいまで沈みながら足跡付けました!(^^)!
2017年01月21日 13:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/21 13:57
登山道、真中はもともとあるトレース。
左側は、私が新たに付けた足跡。
スノーポンで膝くらいまで沈みながら足跡付けました!(^^)!
なんと!!
富士山が見えています(*_*)
霞んではいますが、ほぼ全体の姿が見えています。
2017年01月21日 14:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
1/21 14:09
なんと!!
富士山が見えています(*_*)
霞んではいますが、ほぼ全体の姿が見えています。

感想

本格的な雪山に登るにはあまりにも荒れ模様のお天気。
そんな中で、なんとか行けそうな霧ケ峰で、自身初めてのスノーシューハイクすることにしました。
装備はスノーシューではなく、モンベルのアルパインスノーシューです。
カジタックスの12本爪アイゼンとセットで装着できるやつです。
他の方のはいてるスノーシューと比較すると、雪に接地する面積はスノーポンのほうが広く作られていることがわかりました。
それで浮力が確保されているんですね。
他のスノーシューはいたことないけど、スノーポン面白いです。
できるだけトレース避けて、まっさらの雪原(あくまでコース内)に新しい足跡残してきました。
深いところでは膝まで沈み込みました。
ツボ足なら腰までズボリといきそうですね。
子供のころに帰って、楽しい雪遊び、スノーシューハイクを楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら