ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068654
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山【黒岳・越前岳〜富士水ヶ塚公園】&前回残課題【三方分山】線繋ぎの旅

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:07
距離
21.6km
登り
2,015m
下り
1,317m

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
1:08
合計
11:10
6:32
6:34
2
6:36
6:36
11
6:47
6:50
5
6:55
7:03
5
7:08
7:08
7
7:15
7:16
23
7:39
7:44
33
8:17
8:19
19
8:38
8:59
4
9:03
9:03
11
9:14
9:17
14
9:31
9:31
4
9:35
9:35
12
9:47
9:48
6
9:54
9:55
3
9:58
9:58
5
10:03
10:03
172
12:55
12:55
122
14:57
14:57
2
精進バス停湖畔駐車場
14:59
15:00
5
15:05
15:07
38
15:45
15:50
20
16:10
16:15
7
16:22
16:27
15
16:42
16:45
26
17:11
17:11
2
17:13
精進バス停湖畔駐車場
■山神社〜黒岳〜越前岳〜水ヶ塚公園
 ・山業時間:6時間5分
 ・休憩時間:47分
 ・合計時間:6時間52分
 ・累積距離:16.56km

■精進バス停湖畔駐車場〜精進峠〜三方分山〜阿難坂〜精進バス停湖畔駐車場
 ・山業時間:1時間55分
 ・休憩時間:21分
 ・合計時間:2時間16分
 ・累積距離:5.04km

■2行程の合計
 ・山業総時間:8時間
 ・休憩総時間:1時間8分
 ・総合計時間:9時間8分
 ・総累積距離:21.60km

■GPSデータ 
 ・愛鷹山の行程はGPSデータですが、三方分山は取得ミスでヤマプラにて作成。
 ・タイム表示で、自動計算された値が大きく異なる箇所については、デジカメデータに基づき変更してあります。
天候 晴れ(水ヶ塚公園周辺のみ曇り)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■【駐車場 杰絅塚公園
・無料駐車場
・ナビ仮設定:TEL055-998-0085
・車1台をデポし、別車で愛鷹登山口へ移動

■【駐車場◆杰椹外β訶仍蓋
・山神社無料駐車場
・ここから登山を開始し、水ヶ塚公園まで歩く
・水ヶ塚公園から車の回収に戻り、2台で精進バス停湖畔駐車場へ

■【駐車場】精進バス停湖畔駐車場
・無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
■山神社駐車場〜黒岳〜越前岳〜十里木高原駐車場
富士見峠まで、少し急な登り。黒岳までは、ほとんど雪はありません。
富士見峠から暫く稜線を登ると、鋸岳展望台のあたりから、凍結箇所が増えてきます。
稜線の両側は、かなり切れたった場所、崩壊気味の所もあるので、滑らないように注意。
富士見峠から、2つ3つ程小ピークを越えると、越前岳の山頂です。
山頂からは、太平洋や南アなどの展望が素晴らしいです。
越前岳から十里木駐車場への下りは、北側斜面なので、こちらも上部は道が凍結しています。
軽アイゼン、チェーンスパイクなどがあるとよいと思います。
また、気温が上がると、融けてドロドロになりそうなので、スパッツもあった方がよいかもしれません。
富士山を正面に見ながら、暫く下れば、十里木高原の駐車場です。

■十里木高原駐車場〜須山口登山歩道〜水ヶ塚公園
十里木高原駐車場から暫く車道歩き。
十里木の別荘地を抜け、南富士エバーグリーンライン方面へ。
途中から、南富士エバーグリーンラインの東側にある、須山口登山歩道に入ります。
須山口登山歩道は、適度に標識もあり、遊歩道のような場所もありますが、あまり多くの人は歩いていない様子。
小さなピークを巻くように道がつけられていますが、所々道が崩壊しており、迂回しながら進む場所もあります。
また、一部道が分かりにくくなっている所もあるため、現在地を確認しながら進みます。
ゴルフ場やスノータウンイエティの脇を歩き、少し急な登りをこなせば、富士山スカイラインに合流します。
合流地点から西へ200mほどで、水ヶ塚公園の無料駐車場に着きます。

■精進バス停〜精進峠〜三方分山〜女坂峠〜精進バス停
精進バス停から少し車道を歩き、山田屋ホテルの脇を山の方に進みます。
精進峠までは、急登が続きます。また道が落ち葉で埋もれ気味で、少し道が分かりにくいです。
精進峠から、小ピークを越え、一旦下った後、精進山への登り返し。
精進山を登りきると、なだらかな道となり、三方分山に至ります。
三方分山から女坂峠へも、少し急な下り、崩壊気味の所もあるので、滑落しないよう注意です。
女坂峠から精進湖への下りは、比較的歩きやすい道です。
伊豆の石廊崎から繋いで来た赤線、いよいよ富士へと伸ばします。
先ずは手始めに黒岳に向かいます。「cさん、行くよ〜」(t)

あいよー。(c)
2017年02月19日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/19 6:03
伊豆の石廊崎から繋いで来た赤線、いよいよ富士へと伸ばします。
先ずは手始めに黒岳に向かいます。「cさん、行くよ〜」(t)

あいよー。(c)
早くも日の出を迎えますが、黒岳山頂で見たかったな〜(t)

キレイだったからいいじゃないですか。(c)
2017年02月19日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
2/19 6:31
早くも日の出を迎えますが、黒岳山頂で見たかったな〜(t)

キレイだったからいいじゃないですか。(c)
でも、やっぱり稜線で見たかったですね・・・。(c)

モルゲンロートで、紅葉の如し(t)
2017年02月19日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
2/19 6:32
でも、やっぱり稜線で見たかったですね・・・。(c)

モルゲンロートで、紅葉の如し(t)
愛鷹山荘ですが、思ったよりもこぢんまりですね(t)
2017年02月19日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/19 6:33
愛鷹山荘ですが、思ったよりもこぢんまりですね(t)
富士見峠に到着(t)

ここまで、結構急登で疲れました。(c)
2017年02月19日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 6:36
富士見峠に到着(t)

ここまで、結構急登で疲れました。(c)
黒岳に向かいます。(c)

歩きやすい区間でした(t)
2017年02月19日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/19 6:37
黒岳に向かいます。(c)

歩きやすい区間でした(t)
10分程で展望広場(t)
2017年02月19日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 6:47
10分程で展望広場(t)
そこからは、当然ながら富士が望めます。
あのガスが心配だと、二人で話し合っていました(t)
2017年02月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
40
2/19 6:49
そこからは、当然ながら富士が望めます。
あのガスが心配だと、二人で話し合っていました(t)
ルート上にでっかい杉!(t)
2017年02月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
2/19 6:51
ルート上にでっかい杉!(t)
著名なお方でした。でも、二人とも花粉症(涙)先程から鼻水が止まりません(t)

花粉、ツラいですね。(c)
2017年02月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/19 6:52
著名なお方でした。でも、二人とも花粉症(涙)先程から鼻水が止まりません(t)

花粉、ツラいですね。(c)
無人の黒岳に到着(t)
2017年02月19日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
2/19 6:55
無人の黒岳に到着(t)
【三等三角点】
【基準点名】「須山村」
【標  高】1,686.5m
2017年02月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/19 6:56
【三等三角点】
【基準点名】「須山村」
【標  高】1,686.5m
やはりメインは富士山♪(t)

何度見ても、素晴らしい。(c)
2017年02月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
30
2/19 6:57
やはりメインは富士山♪(t)

何度見ても、素晴らしい。(c)
山頂をアップで(t)

雪煙が舞ってましたね。(c)
2017年02月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
2/19 6:59
山頂をアップで(t)

雪煙が舞ってましたね。(c)
こちらは、以前登った前岳と位牌岳。(c)

あれを越え、沼津アルプスに登ったのね☆「また金目が食べたいな〜」(t)
2017年02月19日 07:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/19 7:01
こちらは、以前登った前岳と位牌岳。(c)

あれを越え、沼津アルプスに登ったのね☆「また金目が食べたいな〜」(t)
そこかしこにあるミツマタ、まだ固い蕾のまま(涙)
記念撮影後、山頂を後にします(t)
2017年02月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
2/19 7:02
そこかしこにあるミツマタ、まだ固い蕾のまま(涙)
記念撮影後、山頂を後にします(t)
少しずつ、凍結路が増えて来ました(t)

少し、歩きにくかったです。(c)
2017年02月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
2/19 7:33
少しずつ、凍結路が増えて来ました(t)

少し、歩きにくかったです。(c)
一瞬開けた場所。覗いて見るもガスガス!?(t)
2017年02月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/19 7:39
一瞬開けた場所。覗いて見るもガスガス!?(t)
鋸岳展望台でしたが、何故天気が悪いのか?予報士さんの見解をどうぞ(t)

深夜に降った雪や雨の影響で地表の水分が多かったのでしょうね(適当)。気温が上がれば晴れるはず。(c)
2017年02月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
2/19 7:39
鋸岳展望台でしたが、何故天気が悪いのか?予報士さんの見解をどうぞ(t)

深夜に降った雪や雨の影響で地表の水分が多かったのでしょうね(適当)。気温が上がれば晴れるはず。(c)
「成る程〜☆」と、頷きながら歩いていると、カモシカ君が突然現れました。メスの争奪戦で折ったのか、片方の角がありません(t)

地元の山ではよくみかけますが、久しぶりに見ました。(c)
2017年02月19日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
30
2/19 7:55
「成る程〜☆」と、頷きながら歩いていると、カモシカ君が突然現れました。メスの争奪戦で折ったのか、片方の角がありません(t)

地元の山ではよくみかけますが、久しぶりに見ました。(c)
確かにカモシカはよく見掛けますが、片角は初めてです。鹿と違い、角は生え替わらないので不便でしょうね(t)
2017年02月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
38
2/19 7:56
確かにカモシカはよく見掛けますが、片角は初めてです。鹿と違い、角は生え替わらないので不便でしょうね(t)
位牌岳が再び姿を現しました。(c)

カモシカと別れた直後、ガスの中から忽然と現れましたが、実に幻想的ですね(t)
2017年02月19日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
2/19 8:01
位牌岳が再び姿を現しました。(c)

カモシカと別れた直後、ガスの中から忽然と現れましたが、実に幻想的ですね(t)
こちらは鋸岳かな?(t)

そうだと思います。(c)
2017年02月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
2/19 8:02
こちらは鋸岳かな?(t)

そうだと思います。(c)
チェーンスパイクを持参も、まだ問題無いです(t)

こういう場所は、気温が低いうちに通過したいところ。(c)
2017年02月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 8:10
チェーンスパイクを持参も、まだ問題無いです(t)

こういう場所は、気温が低いうちに通過したいところ。(c)
長さを調整すれば、即席の木琴になりそう(t)
2017年02月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/19 8:15
長さを調整すれば、即席の木琴になりそう(t)
ほら、晴れてきた(笑)。(c)

流石は予報士!cさんを信ずる者は、皆救われる(笑)(t)
2017年02月19日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/19 8:15
ほら、晴れてきた(笑)。(c)

流石は予報士!cさんを信ずる者は、皆救われる(笑)(t)
富士見台に到着(t)
2017年02月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/19 8:17
富士見台に到着(t)
富士見台からの富士山も素晴らしい。最初雲かと思っていたのは、後で思えば、野焼きの煙だったようです。(c)

自衛隊まで出て、大規模に行っていましたね(t)
2017年02月19日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
21
2/19 8:17
富士見台からの富士山も素晴らしい。最初雲かと思っていたのは、後で思えば、野焼きの煙だったようです。(c)

自衛隊まで出て、大規模に行っていましたね(t)
ここは、富士山の展望スポットだったんですね。(c)

ここがそうでしたか☆でも、流石に五十銭札の持ち合わせ、ありませんね〜(t)
2017年02月19日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/19 8:17
ここは、富士山の展望スポットだったんですね。(c)

ここがそうでしたか☆でも、流石に五十銭札の持ち合わせ、ありませんね〜(t)
大気が澄み、先程までよりもクリアに見えます(t)
2017年02月19日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
28
2/19 8:18
大気が澄み、先程までよりもクリアに見えます(t)
ヒメシャラの木、脱皮してますね〜。
cさん曰く「いや〜ん♪」お願いだから気色悪いこと言わないでね(t)

何も言ってないのですが。tさん、独り言が多いからなぁ(笑)。(c)
2017年02月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/19 8:20
ヒメシャラの木、脱皮してますね〜。
cさん曰く「いや〜ん♪」お願いだから気色悪いこと言わないでね(t)

何も言ってないのですが。tさん、独り言が多いからなぁ(笑)。(c)
海の向こうは伊豆でしょうか(t)

西伊豆の海岸線ですね。金目鯛を食べに行きたい。(c)
2017年02月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/19 8:24
海の向こうは伊豆でしょうか(t)

西伊豆の海岸線ですね。金目鯛を食べに行きたい。(c)
越前岳は突然に。いい天気になりました。(c)

到着時は無人のメインピーク♪先程までのガスが嘘の様に晴れ渡っています(t)
2017年02月19日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
18
2/19 8:38
越前岳は突然に。いい天気になりました。(c)

到着時は無人のメインピーク♪先程までのガスが嘘の様に晴れ渡っています(t)
海が見えるぜよ。山国育ち二人のテンションアップ。越前岳、素晴らしいです。(c)

本日、一番興奮したかも!「いや〜」青い海と青い空!最高のご馳走ですね(t)
2017年02月19日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
18
2/19 8:38
海が見えるぜよ。山国育ち二人のテンションアップ。越前岳、素晴らしいです。(c)

本日、一番興奮したかも!「いや〜」青い海と青い空!最高のご馳走ですね(t)
しかし、ここは予想以上の眺めではないですかっ!(t)

予想以上の景色に大満足です。(c)
2017年02月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
2/19 8:38
しかし、ここは予想以上の眺めではないですかっ!(t)

予想以上の景色に大満足です。(c)
こちらは、箱根方面の山だったかな。(c)

まだ登ったことの無いエリアです(t)
2017年02月19日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/19 8:39
こちらは、箱根方面の山だったかな。(c)

まだ登ったことの無いエリアです(t)
振り返れば、富士山も。(c)

「う〜ん」富士の眺めはイマイチ(t)
2017年02月19日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/19 8:39
振り返れば、富士山も。(c)

「う〜ん」富士の眺めはイマイチ(t)
さて、お茶にしましょう!寒い時には、お汁粉にかぎりますな〜(t)

このために、お湯を担がされました。でも美味しくてハマりそうな味。いつもありがとうございます。(c)

白湯のみでお菓子をゲット!儲かりますな〜(笑)(t)
2017年02月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
2/19 8:45
さて、お茶にしましょう!寒い時には、お汁粉にかぎりますな〜(t)

このために、お湯を担がされました。でも美味しくてハマりそうな味。いつもありがとうございます。(c)

白湯のみでお菓子をゲット!儲かりますな〜(笑)(t)
何枚も撮って頂き、ありがとうございました。
でも、アップは不要ですので(笑)(t)

写真は、やはり苦手。(c)

その割には、随分前に出ていらっしゃる(笑)(t)
2017年02月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
2/19 8:56
何枚も撮って頂き、ありがとうございました。
でも、アップは不要ですので(笑)(t)

写真は、やはり苦手。(c)

その割には、随分前に出ていらっしゃる(笑)(t)
【二等三角点】
【基準点名】「印野村」
【標  高】1,504.2m
2017年02月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/19 8:59
【二等三角点】
【基準点名】「印野村」
【標  高】1,504.2m
休憩後に下山を開始し、十里木高原駐車場を目指します(t)
2017年02月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 9:04
休憩後に下山を開始し、十里木高原駐車場を目指します(t)
こちらのルート、凍結区間が長い♪このような条件下は楽しいです(t)

tさんはルンルンで飛ばしてましたが、私は不器用なのでゆっくり下ります。(c)
2017年02月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 9:06
こちらのルート、凍結区間が長い♪このような条件下は楽しいです(t)

tさんはルンルンで飛ばしてましたが、私は不器用なのでゆっくり下ります。(c)
またまた富士見の絶景スポット(t)

富士山を正面に見ながらの下りは最高でした。(c)
2017年02月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
2/19 9:15
またまた富士見の絶景スポット(t)

富士山を正面に見ながらの下りは最高でした。(c)
荒々しい宝永火口をアップで(t)
2017年02月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
36
2/19 9:15
荒々しい宝永火口をアップで(t)
登山道もクッキリ(t)
2017年02月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
27
2/19 9:16
登山道もクッキリ(t)
南アも、今日は良い天気(t)

真っ白。あ、そういえばもう少しで厳冬期が終わってしまうじゃないですか。(c)

そう言えば、本格的な雪山はご無沙汰してますね。唐松岳に行けば、女神様に会えるかしら?(t)
2017年02月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
2/19 9:16
南アも、今日は良い天気(t)

真っ白。あ、そういえばもう少しで厳冬期が終わってしまうじゃないですか。(c)

そう言えば、本格的な雪山はご無沙汰してますね。唐松岳に行けば、女神様に会えるかしら?(t)
何度も何度も同じような写真を撮ってしまいますが、やっぱり素晴らしい。(c)

心配していた金太郎飴状態ですね(何処から切っても同じ顔)(t)
2017年02月19日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
2/19 9:16
何度も何度も同じような写真を撮ってしまいますが、やっぱり素晴らしい。(c)

心配していた金太郎飴状態ですね(何処から切っても同じ顔)(t)
こんな素敵な場所で寛ぎたい。されどまだ先は長き故、またの機会に(t)
2017年02月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
2/19 9:32
こんな素敵な場所で寛ぎたい。されどまだ先は長き故、またの機会に(t)
アセビもまだ蕾...。皆さん花レコ始めてるのに(涙)(t)
2017年02月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/19 9:34
アセビもまだ蕾...。皆さん花レコ始めてるのに(涙)(t)
越前岳を振り返る。下りはあっという間。(c)

緩やかな山容に見えますが、結構な急斜面でしたね(t)
2017年02月19日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/19 9:41
越前岳を振り返る。下りはあっという間。(c)

緩やかな山容に見えますが、結構な急斜面でしたね(t)
何する物かしら?(t)

さて、何でしょうね(棒)。(c)
2017年02月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
2/19 9:46
何する物かしら?(t)

さて、何でしょうね(棒)。(c)
眼下に駐車場が見えて来ました(t)

この後、駐車場から富士山の中腹まで、歩いていきます。(c)
2017年02月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/19 9:48
眼下に駐車場が見えて来ました(t)

この後、駐車場から富士山の中腹まで、歩いていきます。(c)
十里木高原駐車場に到着(t)
2017年02月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 9:55
十里木高原駐車場に到着(t)
「フムフム」勉強になります(t)
2017年02月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 9:55
「フムフム」勉強になります(t)
ここからは舗装路歩き(t)
2017年02月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 9:59
ここからは舗装路歩き(t)
左折し、別荘地帯を抜けて行きます(t)
2017年02月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 10:05
左折し、別荘地帯を抜けて行きます(t)
舗装路は飽きますね〜(t)

登山靴だと足が痛くなります。(c)
2017年02月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 10:35
舗装路は飽きますね〜(t)

登山靴だと足が痛くなります。(c)
須山口登山歩道に入ります(t)
2017年02月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 10:49
須山口登山歩道に入ります(t)
やっぱ落ち着きますね♪自動車とご一緒だと、鼻歌も出ませんよ(t)

ようやく、山道らしくなってきましたね。(c)
2017年02月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 11:14
やっぱ落ち着きますね♪自動車とご一緒だと、鼻歌も出ませんよ(t)

ようやく、山道らしくなってきましたね。(c)
ルートが不明確な箇所もあり、若干注意が必要です(t)

踏み跡が薄く、何か所か道が崩壊していて、ルートが分かりにくい場所がありました。(c)
2017年02月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 11:28
ルートが不明確な箇所もあり、若干注意が必要です(t)

踏み跡が薄く、何か所か道が崩壊していて、ルートが分かりにくい場所がありました。(c)
何池か存じません。cさん、お願い(笑)(t)

名もなき池かと。。黒塚の北側にある池。(c)
2017年02月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 11:44
何池か存じません。cさん、お願い(笑)(t)

名もなき池かと。。黒塚の北側にある池。(c)
この付近、イモトと、草刈正雄氏との掛け合いネタで盛り上がりました。
「草刈さ〜ん!見てる〜?」「見てるよ〜」(t)

イモトと草刈さんのコンビ、面白かった。(c)
2017年02月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 11:53
この付近、イモトと、草刈正雄氏との掛け合いネタで盛り上がりました。
「草刈さ〜ん!見てる〜?」「見てるよ〜」(t)

イモトと草刈さんのコンビ、面白かった。(c)
砂防ダムの脇を歩きます(t)
2017年02月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 11:58
砂防ダムの脇を歩きます(t)
この付近、ゴルフ場やスキー場、観覧車まで...。
ちょっと興ざめなゾーンであります(t)

アウェー感が半端なかったですね(笑)。(c)
2017年02月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
2/19 12:00
この付近、ゴルフ場やスキー場、観覧車まで...。
ちょっと興ざめなゾーンであります(t)

アウェー感が半端なかったですね(笑)。(c)
春近しですが、正直申しまして、スミレの一本でも咲いているかと思いましたよ(t)

確かに、花が咲いていそうな雰囲気はなかったですね。(c)
2017年02月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
2/19 12:38
春近しですが、正直申しまして、スミレの一本でも咲いているかと思いましたよ(t)

確かに、花が咲いていそうな雰囲気はなかったですね。(c)
ドジな鹿君の足跡。思いっ切り滑ってますね〜(笑)(t)
2017年02月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
2/19 12:49
ドジな鹿君の足跡。思いっ切り滑ってますね〜(笑)(t)
長く感じた道のりも、あと少し。(c)

私、前方のガスばかり気にしていました(t)
2017年02月19日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/19 12:50
長く感じた道のりも、あと少し。(c)

私、前方のガスばかり気にしていました(t)
長かった遊歩道を抜けました(t)
2017年02月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 12:51
長かった遊歩道を抜けました(t)
水ヶ塚公園に到着です。装備を変え、二ツ塚目指そうと思ったら...。
cさんの「いけず〜マジで?」(t)

この時点で、二ツ塚に行く気は限りなくゼロに(笑)。(c)
2017年02月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 12:54
水ヶ塚公園に到着です。装備を変え、二ツ塚目指そうと思ったら...。
cさんの「いけず〜マジで?」(t)

この時点で、二ツ塚に行く気は限りなくゼロに(笑)。(c)
到着タイム、予定より少々早いのですが、富士山がガスで見えません(涙)
予定を変更し、因縁有る富士御坂の三方分山に行くことに(t)

雪も少なそうでしたし。(c)
2017年02月19日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 12:57
到着タイム、予定より少々早いのですが、富士山がガスで見えません(涙)
予定を変更し、因縁有る富士御坂の三方分山に行くことに(t)

雪も少なそうでしたし。(c)
所変わって、精進湖へ。(c)

山神社の車を回収し、ジャスト2時間の移動ロスタイムでしたね(t)
2017年02月19日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/19 14:57
所変わって、精進湖へ。(c)

山神社の車を回収し、ジャスト2時間の移動ロスタイムでしたね(t)
前回のコラボで歩けなかった区間、精進峠から三方分山へと続く尾根がターゲットです。
n師匠を交えた新年会企画で計画するも、その度に頓挫。
今回の二人だと、なんと素晴らしい天気♪(笑)(t)

前回の宿題をこなしに行きます。(c)
2017年02月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/19 14:57
前回のコラボで歩けなかった区間、精進峠から三方分山へと続く尾根がターゲットです。
n師匠を交えた新年会企画で計画するも、その度に頓挫。
今回の二人だと、なんと素晴らしい天気♪(笑)(t)

前回の宿題をこなしに行きます。(c)
富士山は、静岡側と山梨側とで、また印象が違いますね。どちらからもキレイなのは間違いないですが。(c)

丁度真後ろに居た時は、左側面のガスの中。こちらは快晴です。
静岡の迫力ある富士に対し、山梨からの富士は秀麗ですね(t)
2017年02月19日 15:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
24
2/19 15:02
富士山は、静岡側と山梨側とで、また印象が違いますね。どちらからもキレイなのは間違いないですが。(c)

丁度真後ろに居た時は、左側面のガスの中。こちらは快晴です。
静岡の迫力ある富士に対し、山梨からの富士は秀麗ですね(t)
山田屋ホテルさん、手前の路地に入ります(t)
2017年02月19日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 15:07
山田屋ホテルさん、手前の路地に入ります(t)
砂防ダムを迂回し(t)
2017年02月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 15:13
砂防ダムを迂回し(t)
精進峠を目指しますが、cさん、山梨に入ってから強烈な吐き気に襲われています。どうもこの界隈との相性が悪いようです(t)

脚や体力的には余裕があるのですが、中々にヒドい吐き気で、キツかった。。(c)
2017年02月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 15:29
精進峠を目指しますが、cさん、山梨に入ってから強烈な吐き気に襲われています。どうもこの界隈との相性が悪いようです(t)

脚や体力的には余裕があるのですが、中々にヒドい吐き気で、キツかった。。(c)
精進峠に着きました♪前回はここでタイムアウト。因縁の場所から仕切り直しです(t)

あの時も、気管支炎や風邪でキツかった。キツいイメージしか無いじゃないか(笑)。(c)
2017年02月19日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 15:45
精進峠に着きました♪前回はここでタイムアウト。因縁の場所から仕切り直しです(t)

あの時も、気管支炎や風邪でキツかった。キツいイメージしか無いじゃないか(笑)。(c)
精進峠から、少し急な登りをこなせば、(c)

2時間の休憩後なので、体が軽いですね〜♪(t)
2017年02月19日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/19 15:45
精進峠から、少し急な登りをこなせば、(c)

2時間の休憩後なので、体が軽いですね〜♪(t)
無人の精進山に到着です。
【三等三角点】
【基準点名】「西ノ入」
【標  高】1,408.9m
2017年02月19日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
2/19 16:11
無人の精進山に到着です。
【三等三角点】
【基準点名】「西ノ入」
【標  高】1,408.9m
休憩後、発作が続くcさんを、先行させます(t)

お腹に水分や空気が入るだけで吐き気が。Hさんとジャンダルムに行った時と同じような症状。。(c)

Hさん、Comeback!(t)

同じく!(c)
2017年02月19日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/19 16:16
休憩後、発作が続くcさんを、先行させます(t)

お腹に水分や空気が入るだけで吐き気が。Hさんとジャンダルムに行った時と同じような症状。。(c)

Hさん、Comeback!(t)

同じく!(c)
またまた無人の三方分山に到着。標柱が新しくなっていますね(t)

はぁ、ようやく着いた。(c)
2017年02月19日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
2/19 16:22
またまた無人の三方分山に到着。標柱が新しくなっていますね(t)

はぁ、ようやく着いた。(c)
以前訪れた時は曇りがちでしたが、今日はバッチリですね!(t)

吐き気はキツいけど、富士山はキレイだ。(c)
2017年02月19日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
21
2/19 16:23
以前訪れた時は曇りがちでしたが、今日はバッチリですね!(t)

吐き気はキツいけど、富士山はキレイだ。(c)
発作が止まぬcさん、それでも執念の撮影会を敢行中です(t)
2017年02月19日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
2/19 16:25
発作が止まぬcさん、それでも執念の撮影会を敢行中です(t)
その時の写真がこちらかな?(t)

そうですね。頑張ってきたので、撮らないと悔いが残りそうで(笑)。(c)
2017年02月19日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/19 16:25
その時の写真がこちらかな?(t)

そうですね。頑張ってきたので、撮らないと悔いが残りそうで(笑)。(c)
さて、下りましょう。日が傾き、当たりも染まり始めています(t)
2017年02月19日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 16:28
さて、下りましょう。日が傾き、当たりも染まり始めています(t)
阿難坂峠まで下山(t)
2017年02月19日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 16:42
阿難坂峠まで下山(t)
cさん、ゲロゲロと鳴きっぱなしですが、心を鬼にして先を急ぎます(t)

心なしか、楽しんでいたような気が・・・。(c)

いやいや(汗)それは誤解ですって!早く精進湖に降りないと、アーベントロート富士に間に合いませんので(t)
2017年02月19日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 16:42
cさん、ゲロゲロと鳴きっぱなしですが、心を鬼にして先を急ぎます(t)

心なしか、楽しんでいたような気が・・・。(c)

いやいや(汗)それは誤解ですって!早く精進湖に降りないと、アーベントロート富士に間に合いませんので(t)
ここまで来れば、里は近いですね(t)
2017年02月19日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
2/19 16:58
ここまで来れば、里は近いですね(t)
駐車場の真ん前に出ました(t)

前回の残課題、無事にこなせました。(c)
2017年02月19日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 17:13
駐車場の真ん前に出ました(t)

前回の残課題、無事にこなせました。(c)
かどやさんの、横の路地から出て来ました(t)
2017年02月19日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
2/19 17:13
かどやさんの、横の路地から出て来ました(t)
山業は無事終了。アーベントロート富士に間に合いました(t)
2017年02月19日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
36
2/19 17:25
山業は無事終了。アーベントロート富士に間に合いました(t)
あまり染まらず残念ですが、ホンノリ赤ら顔!世の男性の好みなのでは?(笑)(t)

それはどうでもよいとして(笑)、富士山三昧の山行、お疲れ様でした!(c)

相変わらず堅いな〜。でも、楽しく歩けました!ありがとうございました(t)
2017年02月19日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
2/19 17:27
あまり染まらず残念ですが、ホンノリ赤ら顔!世の男性の好みなのでは?(笑)(t)

それはどうでもよいとして(笑)、富士山三昧の山行、お疲れ様でした!(c)

相変わらず堅いな〜。でも、楽しく歩けました!ありがとうございました(t)

感想

昨年2月末に、今回のスタート地点と同じ、山神社駐車場から前岳、位牌岳、愛鷹山を超え、沼津アルプスを歩いて三津シーパラダイスまで歩きました。
その後、伊豆半島の真ん中を石廊崎まで線つなぎをし、楽しいひと時を過ごしました。
今回は、北上して富士山方面への線つなぎです。

まずは、黒岳から越前岳へ。
杉やヒノキなどに反応するのか、鼻呼吸できない状態で咳き込みながらの山歩きでしたが、歩きながら見える富士山の眺めはやはり素晴らしい。
越前岳からは、駿河湾や伊豆、南アなどの素晴らしい展望。
十里木への下りも、正面の富士山を眺めながらの贅沢な下り。
想像以上の展望の良さに、大満足の序盤戦でした。
そこからは打って変わって、車道や人気の少ない須山口登山歩道の登り。
途中、道が分かりにくい場所がありながらも、何とか無事に水ヶ塚公園まで線をつなぐことができました。

当初は、水ヶ塚公園から二ツ塚にも行く予定でしたが、水ヶ塚周辺の曇りがちな空と雪の少なさに、あまり魅力を感じなくなってしまい・・・。
前回宿題として残してしまった、三方分山への転進を提案しました。
この山域とは相性が悪いのか、酷い吐き気に悩まされましたが、無事に前回の残課題もこなし、満足のいく一日となりました。

> 理由は、気象予報士のcさん、詳しく分析をされている通りでございます。
何やら無茶ブリされているので、一応・・・。
この日は、水ヶ塚公園周辺に雲が多くできていました。
当日の気象データを見ていないので、間違っている可能性が高いですが、当日、水ヶ塚公園の少し上あたりに逆転層があり、また上空の北東よりの風と北西よりの風がぶつかっていたように見えました。
それに加えて、前夜の雪などによる地表からの水分供給と上述のウィンドシア、野焼きによる上昇気流などで雲が出来やすかったのかなと。
野焼きの煙そのものが雲に見えた所もあるとは思いますが。

それはさておき、tさんとも気が付けば10回を超えるコラボ。
正直数年前には想像できなかった状況ですが、毎回楽しい(たまに苦しい)山歩きを楽しませていただいています。
今回も、とても楽しい一日でした。

本日も、ありがとうございました。

山梨で課題の線繋ぎ、何回か企画するも毎回邪魔が入り頓挫。
どうも相性が悪いと判断し、静岡からアプローチをする事に。
今回も、毎度お馴染みちり紙交換車ならぬ、cさんとご一緒(笑)
伊豆から同じ線を繋いで来た同志、12回目のコラボとなります。

当初は、冬山の雰囲気を味わう目的で、二ッ塚(上塚)まで足を伸ばす予定でした。
されど、水ヶ塚公園に近づくにつれ、曇り空に変貌(涙)
理由は、気象予報士のcさん、詳しく分析をされている通りでございます。
そこで、予定を変更し、前回のコラボで歩き残した三方分山に向かう事に。
提案者はcさん、流石はnクラブの諸葛孔明!であります。
お陰様で、去年からの懸案事項、一挙に解決出来ました。
でも、三方分山での酷い吐き気発作(汗)よくぞ歩き通されましたね。

昨年より、富士周辺の線繋ぎを行っていますが、何度拝見しても飽きないお山。
今回も期待に違わぬ役者ぶり♪静岡、山梨と、所変われば姿も変わる!
荒々しくもあり、秀麗でもある、誠千両役者ですよ。
〆には、アーベントロート富士ですからね「よっ!日本一!!」

また、越前岳からの展望も感動ものでした。
流石は愛鷹山の盟主にして、日本二百名山のお山だけありますね。
二人で感嘆詞の連続♪「草刈さ〜ん。見てる〜?」「見てるよ〜」
イッテQ!のくだりですが、道中二人で何回も使用したフレーズです。
cさん、低音で「見てるよ〜」この真似が実に上手!
思えば、当初無口キャラだったお方なのに、人間変わるものですね〜(笑)

今回も、楽しい一時をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

う〜ん、懐かしい!
tailwindさん、cirrusさん、こんばんはpaper
昨年に続き静岡県にいらしていたんですね   県内西部はかなり風が強かったのですが、東部の富士山周辺もヤバそうですね

それにしてもcirrusさんの天気予報マニアック   天候も山に関する事なのでとても興味深く、天気予報うんちくを沢山お聞きしていです

須山口登山歩道は以前一度だけ歩きましたが夜中だったので、全然記憶にありません    
今回写真を(少ないですが)拝見して初めて風景を見ました。

富士山五合目以下は地味ですが、多くの富士山マニアが「富士山の良さは五合目より下!」と言っていますので、また静岡に来た際には歩いてみてくださいね
2017/2/21 21:57
Re: う〜ん、懐かしい!
kaiさん、おはようございます!

不意の来客があり、返信遅れ申し訳ありませんm(_ _)m
また、山業を休業中なのに をありがとうございます!
やっぱいい人だ〜♪

当初、山梨から歩こうとして、何回も計画が流れました
そこで、相性の良い静岡に変更したところ、一発でOKでした
kaiさんから、ご心配頂いた風の影響も全く無し!凄くフレンドリーな地域ですよ。

しかし、あの遊歩道を真夜中に歩く...。 やはり流石のスキルですね!
今回のルートの中で、一番分かり難い箇所ですよ
長野もそうですが、遊歩道は歩く人も少なく、補修もされること無く、廃道まっしぐら。
まだここは、標柱も充実していましたが、途中でルートを見失う箇所もありました
今度困った時は、道案内お願いします

>「富士山の良さは五合目より下!」
「ほ〜」そうなのですか
私的にはもっと下、自衛隊の演習地で戦車を乗り回したいと思っていましたが
もう少し上が良いのですね!
まだ、山梨側が残っているので、これは楽しみですよ。

マラソン大会、いよいよ本番が近づきましたね
風邪防止のマスク内、グチャグチャかと思います
大会で念願を果たし、スッキリさせて下さいネ 吉報をお待ちしております!
2017/2/22 7:37
Re: う〜ん、懐かしい!
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

当日も風が少し強かったですが、樹林帯が多かったのもあり、それほど気にする事もなく歩く事ができました。
伊豆もそうでしたが、やはり山の上から海が見えるのは、何とも言えずよいですね
黒岳側から越前岳の山頂にたどり着いた瞬間、目の前に広がる駿河湾の景色に、思わず「おぉーっ!」と感嘆の声を上げてしまいました
南アや富士山の絶景も堪能でき、よい一日となりました。

しかし、kaikaireiさんは、深夜に須山口登山歩道を歩かれていたんですね
踏み跡も少なく、分かりにくい場所もありましたが、深夜に歩かれるとは流石です。

> 多くの富士山マニアが「富士山の良さは五合目より下!」と言っていますので
おぉ、そうなのですね。またこのエリアを訪れる楽しみが増えますね。
天子山塊、御坂の山々などの富士山周辺の山も含め、色々と歩いてみたいものです。

天気の方は、遠い昔に資格は取りましたが、仕事などで使っている訳でもなく・・・。
どちらかというと山では、昔やっていたハンググライダーでの風や天気の読みの方が活かされている気がします。
2017/2/22 18:47
あらら...
水ヶ塚公園から精進湖まで、目の前の山を巻いちゃったのネ
せっかく日本一を前にして、山頂をスルーしちゃダメでしょ
赤い糸で繋げないと...

こんにちは、cさん&tさん!
弥次喜多道中お疲れ様でした
2017/2/22 17:20
Re: あらら...
hottenさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

当初は、水ヶ塚公園から二ツ塚を往復する予定だったのですが、雪の少なさと曇りがちな空に、私のテンションが急降下いたしまして・・・。
急遽、前回時間切れで、線を繋ぎ損ねた三方分山に転進いたしました

水ヶ塚公園から精進湖までの間は、日本一の山を登って、そのうち赤い糸じゃなくて線をつなぐ予定です
といいますか、厳冬期の富士山は、私のスキルと装備では死にに行くようなものです

完全に自己満足の線つなぎですが、今回も楽しめました。
2017/2/22 18:52
Re: あらら...
hottenさん、こんばんは!

いつも毒舌コメをありがとうございます
今回も、短い文面ながら舌鋒鋭いお言葉 流石の腕前ですね!

cさん同様、真冬の天辺を越える気など更々ありません。
どんなに一流のスキルを持った人間でも、アクシデントが起こった時の体のひ弱さ
所詮人間など、生命の維持力においては、鹿の足下にすら及びませんので
ただ、私の場合、単なるチキン説が有力ですが

赤い糸なら、唐松岳の女神様に繋いでいます
ご心配なく!

しかし、弥次喜多道中...。
私は、博学才穎なので存じておりますが、平成生まれに通じるものか
やはり、満州の帰還兵、昭和の香りがいたしますよ
2017/2/22 20:09
伊豆半島の先端から
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは。

夜明け前からアーベントロートの時間まで、富士山三昧で
羨ましい  それも、富士山としてはその姿がはっきり
と違う、南からと北からですから、徹底していますね。
空気も澄んで、30枚目の写真とか、スーパークリアじゃないですか。

お二人での線繋ぎ、改めてマップを拝見すると、伊豆半島の先端
から繋がっているのは、とてもよいですねえ。真似したくなります
tailwindさんは御嶽山からの線に近々に接続でしょうか。
テンション、上がってきますね

cirrusさんは気象予報士でしたか!(以前もコメントあったかしら?)
私、いつも適当なので、山座同定をしながら、あの雲は。。。
みたいな話を聞いてみたいです
2017/2/22 18:12
Re: 伊豆半島の先端から
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

計画すれども、中々天候などに恵まれず、ようやくの線つなぎ山行となりました。
やはり、富士山を見ながら歩けるこの山域は、晴れでないと、満足度が半減してしまいますね。

昨年は、前岳、位牌岳、愛鷹山と歩いた後、沼津アルプスに行きましたが、今回行った越前岳も200名山に選ばれるだけあって、とても素晴らしい景色でした
静岡側から見るのと、山梨側から見るのとでは、印象は違うものの、やはりどちらからの富士山も魅力的で美しいです
今回は、両側から、とてもキレイな富士山を堪能する事ができました

tさんは、もう少しで石廊崎から日本海まで線が繋がるようですが、私は三方分山から奥秩父方面に線を繋ぐ予定なので、まだまだ暫く線つなぎが楽しめそうです。
ただ、昨年沢山歩いた、伊豆の山はとてもよかったので、こちらもまた再訪したい所です。

学生の頃、ハンググライダーをやっていたのがきっかけで資格をとりましたが、仕事で使うわけでもないので、素人みたいなものです
でも、雲や風の動きを想像しながら眺めるのは好きなので、山でお会いできたら、是非お話を!
私も、youtaroさんの、マニアックなルートのお話を聞いてみたいです
2017/2/22 19:06
Re: 伊豆半島の先端から
youtaroさん、こんばんは!

歩いている最中、youtaroさんの話題となりました。
古墳巡りのマニアックぶり、その拘りこそ徹底していますよ
なので、富士をあちらこちらから眺めるくらい、ごく普通の出来事です

30へのコメ、ありがとうございます。
当初分からなかったのですが、富士山麓で大規模な野焼きが行われました。
それで大気が汚染され、霞が発生していた模様です。
火が下火になり、冬ならではの、クリアな視界を取り戻したのでしょう
いや〜実に良き眺めでした

日本刀の切先が好きで、先端を好みます
私の我が儘で、石廊崎に拘りました。やはり先端から繋げたくて
日本海は能登半島まで行こうかしら...。
いえいえ、やはり親不知にしときます
例のお山は、生理的に無理となりました
当初は乗鞍に繋げるつもりで歩いていましたが、下道経由になりそうです。
実に残念です...。
2017/2/22 20:42
アーベンロート富士最高
おはようございますtailwindさん、cirrusさん

火曜日の夜から出かけていましたので遅コメで失礼します。
昨日、富士山を遠望して喜んでいたのですが
こんなに近くで見たtさんcさんでイイデスね
越前岳さすがに富士見の特等席から見る富士山は格別ですね。
望遠の必要なくデジカメの画面にドッカーンという感じなのでしょうか
天気も最高ですし日本一を見ながら楽しいコラボです

地図拝見しましたが昨年の伊豆シリーズから赤線が延びましたね。。
伊豆半島だけでも長〜い
cさんの気象予報士は知っていましたがさすがに専門知識と考察で
普通のコメントとはレベルが違います。
〆にアーベンロート富士とは最高の一日でしたね。お疲れ様でした。
2017/2/23 10:08
Re: アーベンロート富士最高
wazaoさん、こんにちは!

出かけていた?また遠征でしょうか?そうであれば楽しみです
この地域に暮らす人々には、ごく当たり前の光景でしょうが、
見えない地域に暮らす者には、極楽にも思えます
流石に距離がありますので、目の前!とはいきませんが、迫力あるデカさで
迫って来ます!何度見てもイイですね〜

赤線繋ぎ...。ピーク狙いより大変です
今回も、山登り後の舗装路や、遊歩道歩きの長さ。一人ではめげるかも。
こんな時、相棒の存在はありがたいですよ!
私と違い、ただ騒がしいだけの人間ではなく、皆さん感心されている通りの
専門知識を持つ人物。
誰も私を褒めずとも、いじけてなどおりません!?

ところで、私も悩んでいますが、アーベンロートとアーベントロート。
本当はどちらが正しいのでしょう?私は、どちらも使用しています
2017/2/23 12:30
Re: アーベンロート富士最高
wazaoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

このエリアには、昨年から何度も足を運んでいますが、富士山や海が間近で見えるのは、本当にいいですね
特に、越前岳からの駿河湾や、十里木に向かう時の富士山の眺めは最高でした

石廊崎からの線が、ようやく富士山に到達し、少しだけ達成感のようなものが出てきました。
(tさんと比べ、全体的に私の線はまだスカスカですが・・・)
気象の知識は、専門の方々に比べると素人同然ですが、今回は、前回の残課題もこなしつつ、富士山周辺の山歩きを堪能でき、いい一日でした!
2017/2/23 12:52
遅くなりました(-_-;)
お二人様、ご無沙汰しております。
快晴の富士で何よりでした。
冬はいつも快晴の山梨・静岡山域いいですね。雪少ないし(笑)
改めて良さを実感させていただきました。
私は、この日、大菩薩の山頂から富士眺めていました。。。

お二人、赤線が長くなって見事ですね。
提案ですが、富士山の周り一周して山頂2回登れば、、、
見事にでっかいピースマーク☮ 完成ですよ!!達成感あるだろうな。
頑張ってくださいね〜。
2017/2/23 13:53
Re: 遅くなりました(-_-;)
師匠、こんばんは!

山梨側が中々実行出来ないので、静岡からのルートを優先しました。
お誘いできず申し訳なく思っておりますが、体調があまりにも悪いご様子
故障が癒えてから、山梨側からご一緒にと言う思いからです。
また、どうも師匠が合流すると、決まって天候が悪化
そんな思慮が、心の奥底にあったのかもです

ご指摘の通り、雪は少ないですね〜 長野との違いに唖然としました!
チェーンスパイク持参も、全く出番無し...。
富士山向けに、アイゼンやらピッケルまで持参しましたよ
cさんがやる気を無くし、ただのお荷物となってしまいましたが

大菩薩?どうせレコはアップされそうにありませんね
どんだけ下書きが溜まっているやら...。

提案の件、気に入りました!是非ご一緒に
2017/2/23 18:20
Re: 遅くなりました(-_-;)
n師匠、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

冬は快晴の日が続くはずの、山梨、静岡の山域。
中々タイミングが合わず、ようやくの実行となりました。
雪が少なくてびっくり&私のテンションが下がってしまいましたが 、山梨、静岡、両側からの富士山を終日楽しむ事ができました。

同じ日、大菩薩嶺にいらしたのですね。
私も、昨年11月から3回ほど、レコを下書きのままアップしていないのですが(汗)、師匠のレコも楽しみにしております!

富士山でピースマーク。。
tさんとお二人で是非
2017/2/23 20:23
赤線延びましたね
cirrusさん、tailwindさん、こんばんは

周回遅れのコメントで失礼します

私は基本的には山梨側からの富士山の方が好きなのですが、
愛鷹山塊から眺める宝永火口は見事ですよね。
海に近い分、早い時間から雲が沸きやすいエリアですが、
お2人の行いが良いのか、見事な天気でした
特に#44の宝永火口はド迫力ですね。

水が塚へのルートはとても地味なルートですね。
確かにあまり多くの人が歩いているような感じはしません。
天気を見て二ツ塚を諦め、三方分山に転進するフレキシビリティは見事です

tailwindさんの赤線、御嶽山から随分と延びましたね
お2人とも富士山の前後が未接続となっているようなので、
13回目、14回目のコラボも必然といった感じでしょうか
2017/2/25 22:21
Re: 赤線延びましたね
hirokさん、こんばんは!

コメント、ありがたいのですが、心の〆切は閉じております
しかし、リスペクトしているのに、酷い仕打ちですですね〜
過去レコには、訪問無きようですし

富士山、一日で多様な顔を拝見したのは、多分初めての経験だと思います。
山梨、静岡、それぞれ特徴があり、甲乙付けがたいですね。
どちらかを選べと言われれば、お褒め頂いた宝永火口も捨てがたいですが、前者ですかね〜。

天候ですが、昨年末から何度か狙っていたのですが、天気やメンバーの体調面に
難があり、ズルズルと伸びていました。
それが、二人になった途端、快晴ですからね
これで誰が貧乏神か、ハッキリとしましたよ

最初狙っていたのは、三方分山から線を延ばす計画でした。
それが延期が続き、季節は春になろうとしています。そこで、暑い季節の
舗装路歩きを避け、水ヶ塚を先に歩いた訳です。
でも、この区間は本当に地味で、二人で草刈りごっこをしなければ、間が持たなかったと思います。

cさんとは、富士山を繋ぐまでと、朝日岳から日本海までをご一緒する予定です。
cさん、私と違い、山梨から奥秩父方面に向かいます。
私は、順調に行けば、後6回で完了予定です
2017/2/26 0:03
Re: 赤線延びましたね
hirokさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます&返信が遅くなり、申し訳ありません。

越前岳に登っている最中、ガスってきて、tさんに色々と文句を言われた気がしますが(?)、日頃の行いがよかったのか、何とか晴れてくれました
私も、1日で両面からの富士山は初めてな気がしますが、表情が違って面白いですね。
どちらから見ても、それぞれ良さがあると思います。

水ヶ塚へのルートは、とても地味ですが、草刈さんトークで何とか乗り切る事ができました。
おまけに三方分山の残課題もこなせ、線つなぎ的にもよい一日になりました。

tさんも、コメントしていますが、富士山で2回、朝日岳から親不知までで2回(1回で行きたいけど厳しそうですね)はご一緒するかと思います。
(その他でも、車の回収などが大変そうな所は、巻き込むかもしれませんが )
その後、私は三ッ峠、大菩薩から奥秩父方面に線を繋ごうと考えていますが、まだまだ隙間だらけなので、歩いてみたい所を歩きながら、のんびり線を繋いでいこうかなと思っています。

hirokさんのように、自在に、かつスピーディに歩けるようにしたいものです
2017/2/27 20:22
〆切間に合いましたか?(><)
tailwindさんこんにちは。
cirrusさんこんにちは。

新しい職が覚えること盛りだくさんで
3週間ぶりにようやくゆっくりレコが見れたので鈍亀レスです

健脚のお二方も でしたか。
つらい時期になってきましたね〜
普段は著名なお方に出会ったらさすりさすりしてパワーを頂くのですが
この時期ばかりはショボショボグシュグシュの源か〜
なんて思っちゃいますよね
宝永火口 カッコいいです
たまにはカモちゃんに会いたいな〜
2017/3/13 11:09
Re: 〆切間に合いましたか?(><)←マジで〜!?
fallさん、こんばんは!

本来は、お礼を言うべきなのですが、一ヶ月近く前のレコなんですけど
流石に見落とすところでしたよ

まあ、状況は伺っておりますので、他の暇なプリン系よりは友好的ですね
仕事も徐々に慣れてきたご様子 何よりです!

花粉と言うか、通年等してのアレルギー...。何にでも反応して困っています。
優しいナースさん、現れてくれないかな〜

カモちゃん!?随分前のレコなので、真剣にカモを撮ったかな〜?と、レコを改めて見ましたよ。
カモシカだったのね 自分のレコながら、記憶が薄らいでいますので

そろそろ新着レコが上がりますかね?お待ちしてますよ!
2017/3/13 18:09
Re: 〆切間に合いましたか?(><)
fallさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

樹林帯を歩いていると、かなりの高確率で、鼻から水が止まらなくなり、いつも困っております
この日も、中々の反応っぷり+後半は吐き気が止まらなくなり、中々難儀しました。
ですが、静岡、山梨と両面からの富士山を眺める事ができ、楽しい山行となりました

カモシカ。私も久しぶりに見ました。
2017/3/13 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら