ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107541
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

西鎌倉-広町散策路-鎌倉山-源氏山-六国見山

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
18.4km
登り
497m
下り
478m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:18
合計
6:44
6:01
52
6:58
6:58
8
7:06
7:07
6
7:13
7:13
29
7:42
7:43
16
8:59
8:59
3
9:02
9:03
5
9:08
9:08
18
9:26
9:27
12
9:47
9:47
22
10:09
10:10
3
10:13
10:13
15
10:28
10:30
14
10:44
10:44
12
10:56
10:56
8
11:04
11:05
14
11:19
11:19
5
11:23
11:24
5
11:29
11:29
34
12:02
12:04
5
12:16
12:27
22
12:50
06:01 西鎌倉駅
06:15 住宅街登るも登山道なし
06:34 室ヶ谷登山口(広町緑地散策路)
06:38 洗い坂鞍根上
06:50 峯山(富士山展望所、今日は見えず)
07:08 相模湾展望所
07:16 浄化センター
07:17 うさぎ山分岐
07:26 御所谷入口
07:45 うさぎ山分岐
07:47 桜の大木分岐
07:49 桜の大木
08:00 鎌倉山入口
08:05 鎌倉山住宅地
08:19 鎌倉山神社
08:40 稲村ケ崎の峠、下山口
08:43 極楽寺の住宅地
08:43 江ノ電踏切
08:51 極楽寺駅
08:58 極楽寺
09:09 御霊神社
09:11 サーフショップ跡地
09:28 裏大仏ハイキングコース入口
10:16 日野俊基墓
10:25 源頼朝像
10:32 源氏山
10:45 寿福寺
10:46 岩船地蔵堂
11:01 亀ヶ谷坂(かめがやつさか)
11:15 北鎌倉駅
11:22 八雲神社
11:43 住宅地を登る
11:54 正規?登山道合流
12:00 明月谷口分岐
12:03 三角点
12:09 石塔(誰かの墓?のようです)
12:10 六国見山、展望台
12:22 石塔
12:25 磁石回収(汗!)
12:30 住宅前明月谷?登山口(標識等なし)
12:33 分岐まで戻る
12:42 住宅前円覚寺前登山口(標識等なし)
12:45 線路前の道
12:50 北鎌倉駅
天候 晴れなのか曇りなのか、風徐々に強く時に激しく
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2011年(平成23年)04月30日(土)
04:30 自宅
04:45 町田 05:11 小田急小田原線 300円
05:13 相模大野 05:15 小田急江ノ島線
05:45 藤沢 05:31 JR東海道本線 180円
05:35 大船 05:50 湘南モノレール 湘南江ノ島行 260円
06:01 西鎌倉駅 ※時刻表、検討中

復路
12:50 北鎌倉駅 12:59 JR横須賀線 君津行 190円
13:04 大船 13:12 JR東海道本線 熱海行
13:16 藤沢 13:19 小田急江ノ島線 相模大野行
13:51 相模大野 13:52 小田急小田原線 新宿行
13:54 町田 自転車 駐輪場 100円
14:10 自宅 ※当時の時刻表により再構成しました。2024/03/23
コース状況/
危険箇所等
六国見山の登山口わからず、住宅地を終端まで登ると笹藪の中の踏み跡、畑に出ると直径2m深さ不明の穴あり!
初めて湘南モノレール!しかし登山で湘南って
初めて湘南モノレール!しかし登山で湘南って
西鎌倉駅をを南へ住宅街を彷徨いつつ、そこからは尾根に出れないことが判明。もちろん藪漕げば行けますが・・・
西鎌倉駅をを南へ住宅街を彷徨いつつ、そこからは尾根に出れないことが判明。もちろん藪漕げば行けますが・・・
再び、ここが鎌倉か!みたいな
1
再び、ここが鎌倉か!みたいな
素敵な風景です。
1
素敵な風景です。
例によって、地元民の尽力により?散策路が出来ています。もちろん、未知の情報ですので、歩くのは初めてです
例によって、地元民の尽力により?散策路が出来ています。もちろん、未知の情報ですので、歩くのは初めてです
ここが富士山展望所らしいのですが、今日は営業してないようです
ここが富士山展望所らしいのですが、今日は営業してないようです
相模湾展望所
浄化センターの煙突のようです
浄化センターの煙突のようです
桜の大木、治療をしてる様子
1
桜の大木、治療をしてる様子
鎌倉山入口、といっても鎌倉山という山は無いみたいで、ここの住所のようです。
鎌倉山入口、といっても鎌倉山という山は無いみたいで、ここの住所のようです。
ここが先の散策路の鎌倉山入口
ここが先の散策路の鎌倉山入口
この鎌倉山地区はどうやら高級住宅地のようで一軒の敷地がやたら広いです、しかも全戸南向き、オーシャンビュー?
この鎌倉山地区はどうやら高級住宅地のようで一軒の敷地がやたら広いです、しかも全戸南向き、オーシャンビュー?
住宅地の東端にくると山道になりました
住宅地の東端にくると山道になりました
こんなところも
極楽寺地区に降りて来ました
極楽寺地区に降りて来ました
江ノ電の踏み切をわたり
江ノ電の踏み切をわたり
極楽寺駅の前を通って
極楽寺駅の前を通って
極楽洞、明治期のトンネルのようです
1
極楽洞、明治期のトンネルのようです
昔お世話になったサーフショップ、売りに出てました
1
昔お世話になったサーフショップ、売りに出てました
大仏ハイキングコースへ。トンネルの右側の階段を上る
大仏ハイキングコースへ。トンネルの右側の階段を上る
コースは良く整備されています
コースは良く整備されています
また、住宅地へ。個人の家とは思えない大きさと作り!
また、住宅地へ。個人の家とは思えない大きさと作り!
源氏山公園、源頼朝像
1
源氏山公園、源頼朝像
岩船地蔵堂、頼朝の娘が祭られているらしい
岩船地蔵堂、頼朝の娘が祭られているらしい
亀ヶ谷坂、これは坂の上から下を見たところ(南方向)です
1
亀ヶ谷坂、これは坂の上から下を見たところ(南方向)です
八雲神社、少し休む。六国見山への道が見つからず途方の暮れる、また寝不足で頭痛が・・・
八雲神社、少し休む。六国見山への道が見つからず途方の暮れる、また寝不足で頭痛が・・・
気をとりなおして、住宅地の末端を登って行く
気をとりなおして、住宅地の末端を登って行く
ちょっと藪くさい。柵の外側をぐるっと回って登山道の道にでる。その前に、畑の跡のようなところにでる。そこに大きな穴があいていた・・・
ちょっと藪くさい。柵の外側をぐるっと回って登山道の道にでる。その前に、畑の跡のようなところにでる。そこに大きな穴があいていた・・・
正規登山道と合流
正規登山道と合流
三角点あった。ずいぶん地味な山頂かと・・・
1
三角点あった。ずいぶん地味な山頂かと・・・
あれこっちが山頂か??
あれこっちが山頂か??
こっちでした。
山頂でまったりするつもりが、磁石が無いことに気付く。いきなりブルーに・・・
山頂でまったりするつもりが、磁石が無いことに気付く。いきなりブルーに・・・
来た道戻ることに、三角点の近くの倒木のところに落ちてた(汗)(恥)
1
来た道戻ることに、三角点の近くの倒木のところに落ちてた(汗)(恥)
明月谷?登山口確認、分岐まで戻って
明月谷?登山口確認、分岐まで戻って
北鎌倉駅、登山口確認、どちらも案内、標識等は見当たらず。いきなり登るのは不可能!
北鎌倉駅、登山口確認、どちらも案内、標識等は見当たらず。いきなり登るのは不可能!
ここが北鎌倉駅の東方向、の線路前の道から登り口。全くわかりません。
1
ここが北鎌倉駅の東方向、の線路前の道から登り口。全くわかりません。

感想

あぁやっぱり感想かかないとな・・・
今回は前回の続きの感じで、六国見山、鎌倉の裏山をつなぐのが目的です。例によって下調べはあまりしませんが、西鎌倉の南東部分の山にも散策路が存在していました。何かしら道があるだろうとは思いましたが、標高が低いので、犬の散歩にはちょうど良いようで、早朝の散策路には犬連れの人が散見されました。(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4261人

コメント

サーフィン
アラゲンさん こんばんは。
「稲村ジェーン」に影響されましたか?
私も なぜか極楽寺には行ったことありますよ。
2011/4/30 19:28
稲村ジェーン
miccyanさん、こんばんは

映画の後か前か忘れました たぶん映画の方が先かな?影響されてないですね 単に友達に誘われて 極楽寺ですか、寺はあまり行かないですね、坊主憎けりゃ寺まで あ、袈裟だった
2011/4/30 20:49
さーふぃんに反応
あらげんさん こんばんわ

私、昔、離岸流に流されて沖に漂っていて、運よくサーファーに助けられたことがあります。
あれってどんなに泳いでも岸に近づけないんですねー。
2011/4/30 22:19
どんなに泳いでも
白い戦闘服では、そうでしょうね
Bさん、無事帰宅しましたか
2011/4/30 23:20
ゲスト
おはようございます
あらげんさんの得意なこういうルートって
選定するコツとかあるんですかね?
今度機会があったらお聞きしたいです。

それにしても海、見てないな・・・
2011/5/1 10:43
得意とうか特異?
mic726さん、おはようございます!

主に自分の歩いた所を繋げるという視点で、5万図を眺めています。コースが決まるとすぐに行きたくなります
2011/5/1 11:27
看板
2枚目の看板のイラスト、
ライオンかと思いました。

神野寺か、
あ、それはトラでした。
2011/5/10 14:35
神野寺
sakusakuさん、こんばんは

神野寺・・・私、ほとんど記憶ないです・・・
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1979.html

2011/5/10 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
kamakura50k
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら